①情報の多彩さが
・あきさせない
・知識を増やしてくれる
・考えるヒントがある
②情報の軽重がわかる
③読みたいところを読めばよい>>本はそうはいかない
④保存できる
・あきさせない
・知識を増やしてくれる
・考えるヒントがある
②情報の軽重がわかる
③読みたいところを読めばよい>>本はそうはいかない
④保存できる
ポジティブマインドづくり「ほめる」
「ほめる」には二つあると思ってください。
一つは「好きだ」っていうことを伝えること。
もう一つは、「基準にあっている」ということ。
「好きだなぁ」って伝えるときは、「すてきね」とか「何かが似合っているわよ」とか、だれかがちょっとしたし仕草をしたとき「おじょうずおじょうす」と手をたたいたり、「私はそれが大好き」とかいうことですね。だからそれはかなり主観的であっていいわけです。
「私はそれを好きだ」「私はそれをいいなと思っている」ということを伝えるのだから、だれもいやな気持ちがする人はいないし、「好きだ」「いいなぁ」と思っているだけを伝えられて、私は基準にあっているかどうかなんて心配する人はいませんよね。「ああ、この人がいいと思ってくれたんだ」と思えるわけです。
「いいな」「好きだな」には個人差があっていい。(平木典子による)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(個人差 評価基準 私表現)
●「基準にあっている」ことを伝えるほめかたの例を挙げてみよう。
例 それでオーケー
・
・
●「好きだ」というほめかたは、「私表現によるほめかた」。他には?
例 いいね
・
・
「ほめる」には二つあると思ってください。
一つは「好きだ」っていうことを伝えること。
もう一つは、「基準にあっている」ということ。
「好きだなぁ」って伝えるときは、「すてきね」とか「何かが似合っているわよ」とか、だれかがちょっとしたし仕草をしたとき「おじょうずおじょうす」と手をたたいたり、「私はそれが大好き」とかいうことですね。だからそれはかなり主観的であっていいわけです。
「私はそれを好きだ」「私はそれをいいなと思っている」ということを伝えるのだから、だれもいやな気持ちがする人はいないし、「好きだ」「いいなぁ」と思っているだけを伝えられて、私は基準にあっているかどうかなんて心配する人はいませんよね。「ああ、この人がいいと思ってくれたんだ」と思えるわけです。
「いいな」「好きだな」には個人差があっていい。(平木典子による)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(個人差 評価基準 私表現)
●「基準にあっている」ことを伝えるほめかたの例を挙げてみよう。
例 それでオーケー
・
・
●「好きだ」というほめかたは、「私表現によるほめかた」。他には?
例 いいね
・
・