黄身が2つの卵 2011-05-27 | 心の体験的日記 道の駅で買った3個いりの卵 わったら、黄身が2個 わーい、もうけた! (とは思わなかったが) 今朝、納豆ごはんにまたその卵 また2個黄身が そういえば、2周りくらい大きい びっくりしたなー これって、どうやって生ませているのだろう すごい技術だなー
はりのいらないホーチキス 2011-05-27 | 心の体験的日記 ほしかった やっと手に入れた ところが である 「ご注意」欄に 針を使用するステープラ<<ホーチキスは、商標? と同等の保持力はありません ないない まったくない そのとおり 嘘ではない よくぞ、しかし、こんな商品を売りだしたもの
多重課題 2011-05-27 | ヒューマンエラー 多重課題(一度のいくつかの仕事平行させる)は、ミスを誘発しやすいので、 「一時1仕事」の習慣は大事。 慣れると、つい多重課題の状況を自らつくりだしがち。なぜなら、効率的だから。 次の仕事はメモなどで見える化しておく。記憶に頼ると、危ない
基礎研究はなぜ大事なのか 2011-05-27 | 認知心理学 基礎研究はなぜ大事なのか いずれの研究も、それでどうなるの、という研究ばかりである。しかし、だからといってそこに費やされたコストもすべて無駄だったのかと、問いつめられれば、即座にいくつかの反論をしたくなる。 まず、個人的なメリットを挙げるなら、基礎研究は、リサーチマインドを体得するのに絶好の場を提供する。ここでリサーチマインドとは、研究者としての心がまえ、さらに言うなら心理学の研究文化である。これは、夾雑物のない純粋な研究環境のもとで興味にあかせて脇目もふらずに、そして周囲、とりわけ指導教官などとの議論などを通して一定期間——大学院5年間くらいが一つのめどーー研究に没頭することで体得できる。時折、大学院の3年編入で他大学からやや異なった研究文化を身につけた学生が入ってくると、あらためて、我が研究室の研究文化の存在に気がつかされる。 さらに、個人的なメリットを挙げるなら、研究者としての力量アップである。研究は、個人でおこなうにしても、一大知的プロジェクトである。そこでは研究のアイディアを生み出すための発想力、それを調査や実験として具体化するための企画力、それを実際におこなう実行力、結果を分析する解析力、そして得られた結果を外に向かってアピールする表現力が求められる。基礎研究は、研究テーマを限定することで、こうした力量を訓練する恰好の場を提供する。これについては、さらに次項で考えてみる。 次に基礎研究の社会的意義を2つほど挙げておく。 一つは、人材養成機能である。どんな人材が養成されるかは、上述の個人的メリットの2つである。心理学の研究文化や心理学的な知的素養が外部でどれくらい役立つかは時代によって変わってくるが、すくなくとも、心理学化している現在の社会(斉藤環氏による)では、至る所で役立っていると思っている。 コラム「心理学化化した日本社会」***** 斉藤環氏の本(「心理学化する社会)PHP)の「はじめに」から、心理学化した日本社会の様相を摘記してみる。心理化ではなく、心理「学」化であることに注意されたい。 ・どの書店でも、心理学書のコーナーが設けられている ・女子高校生がなりたい職業の第二位がカウンセラー ・社会事象の分析に精神分析的手法を持ち込むのが流行 ・動機のはっきりしない犯罪についてのコメントを心理学者に求めるようになった ・癒しブームの中核に臨床心理学がある ・トラウマ(精神的外傷)インフレーションが小説、映画、TVで発生 ****** 基礎研究の社会的意義その2は、基礎研究の知見が積み重なると、そこからおのずと出てくる鍵概念や理論が、心理学の場合なら、人間の営みの不思議を説明したり解き明かしたりする機能を果たすことが多い。それは、後述する応用研究が寄ってたつ、いわば知識のインフラになる。
同じアクセス数でも順位は違う 2011-05-27 | Weblog 2011.05.26(木) 3741 PV 688 IP 822 位 / 1587336ブログ 2011.05.25(水) 2805 PV 688 IP 867 位 / 1586960ブログ @@@@@ 開設ブログ数も増えるし これだけの開設数なのだから 当然ではある 愛読感謝です アップする記事が思いつかないための 埋め草記事です すみません
検索トップ20 2011-05-27 | Weblog 1 心理学 実験法 8 PV 2 認知機能 3 PV 3 海保博之 3 PV 4 ヒューマンエラーを災害につなげない 3 PV 5 カウンセリングマインド 3 PV 6 認知力 2 PV 7 認知工学 2 PV 8 日記を書くことの効果 2 PV 9 中央労働災害防止協会 ヒヤリハット心理学 2 PV 10 中央労働災害防止協会 ヒヤリハット心理学 共同作業 2 PV 11 心理学 実験法 準実験 2 PV 12 松尾太加志 コミュニケーションエラー 2 PV 13 社会心理学研究 実験法 図 2 PV 14 社会心理学 実験法 図解 2 PV 15 実験法 社会心理学 図 2 PV 16 指差し呼称 文献 2 PV 17 リスク補償 2 PV 18 マージナル大学 2 PV 19 エラー 思い込み 2 PV 20 領域特異性
教えてもらえたことに感謝の心を示す 2011-05-27 | ポジティブ心理学 教えてもらえたことに感謝の心を示す 何事であれ、教えてもらえることは助かります。 助けてもらったら感謝するのが当たり前です。 素直に学び、素直に感謝する。 これが、自分も周りも元気にすることにつながりますし、次の学びをより芳醇なものにします。
選ばれる時代から選べる時代へ 2011-05-27 | 心の体験的日記 大学の数、短大意も含めて780くらい 定員もほぼ全入まだ拡大 受験生も、もはや選ばれる時代から選べる時代へ それだけにまた新たな苦労、苦悩の時代へ突入 でも、何事でも、選べるのは豊かさの象徴 悪いことではない