心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

幸せづくり「ポジティブ心理術トレーニング

2011-05-09 | ポジティブ心理学
「ユメテラス通信」では、以下のような指針のもとでメルマガを発行しています。
①人生を幸せに変革する秘訣は「あり方」「考え方」に変革を起こすこと
②自分や相手とのコミュニケーションの質を高めることが、幸せの質を高めることにつながる
③誰でも、いつからでも、幸せに成功することができる
④すべての体験は、人生をより輝かせるために活用できる
⑤本当に大切なものは、目に見えない部分に存在している可能性が高い
⑥幸せを生み出す「原因」を素直に実践すると、必然的に幸せな「結果」が生まれる
⑦幸せな維新(変革)を起こす人は「あなた自身」で、そのタイミングは「今この瞬間」
(西藤孝)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(信念変更 因果関係 幸福感)
● 7つの指針のうち、あなたの心にぴたりとくる指針があれば、書きでしてみよう。



●その一つを実践するとして、具体的にどのようにすればよいかを考えてみよう。
①人生を幸せに変革する秘訣は「あり方」「考え方」に変革を起こすこと
・ 心のひびく名言を探す
・ ポジティブに考える習慣をつける
・ 感謝の気持ちを表明する



反省!

2011-05-09 | 心の体験的日記
フォントサイズ3.文字色は黒
テニスがうまくなったようだと書いた
訂正です
今日は4連敗
つまり、パートナーと相手次第だということ
たまたま、運よく、勝てる状況だったということ
それを勘違いしていた
深く反省
精進します


思い込みエラーを防ぐ

2011-05-09 | ヒューマンエラー
状況の中にある顕著な手がかりだけに基づいて、その時その場で活性化している知識だけが使われてしまい、思い込みエラーを起こさせることがある。          
とりわけ、即応を要求されたり、状況の激変のために、何が何やらわけがわからなくなってしまうような事態では、その時その場で目立つ限定された手がかりだけに基づいて駆動された知識だけを使って状況の解釈モデル(メンタルモデル)を構築しがちである。それが状況とのかかわりにふさわしくないとき思いこみエラーとなる。

指針3-1「目標をわかりやすく先に書く」
 
指針3-2「妥当な状況認識を支援する書き方をする」
 例 こういう時は(what)、こういうことだから(why)、こうする(how)