心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

アクセス数、600台が続く

2011-05-21 | Weblog
2011.05.20(金) 3479 PV 671 IP
2011.05.19(木) 2827 PV 685 IP
2011.05.18(水) 3014 PV 661 IP
2011.05.17(火) 2293 PV 693 IP
2011.05.16(月) 2296 PV 647 IP

@@@@@
これで週末低下がなければなー
週末に読みたくなる記事ってどんなものだろう
エログロナンセンス
スキャンダル
とはいかないしなー
1週間を振りかえり
次の1週間を展望できるような
そん記事
うーん、
週末日記かー

とっておきスライドショーなんてのもありかなー

うーん、難しい

一番簡単なことを思いつきました
週末だけ、いつもより倍のアクセスをしていただければ
解決します 笑い


愛読感謝です


functionキー「パソコン操作

2011-05-21 | 心の体験的日記
今朝の朝日新聞
困ったときのキーボードとして
Fキーの使い方
自分がつかっている(つかえている)のは2つ
・カタカナ変換にF7
・半角変換にF10

今日は、これでもう一つ覚えることにする
F11で画面全体表示かもとに戻す

こうしたひとつずつ賢くなる



今日のあっはっは

2011-05-21 | 心の体験的日記
日本人には医学からエロまで禁止されると工夫するDNAが組み込まれているということだ。

そういう点で、日本人なら、原発が使えなくなると、かなりの工夫を考えるのではないか?とつい期待したくなる。

(和田秀樹ブログより)

「ポジティブ表現」ポジティブ心理術トレーニング

2011-05-21 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドつくり「ポジティブ表現」
@@@@@@
つい先日,休暇中に私の業務を代行してくれた先輩に対し,
「いろいろとすいませんでした」とお礼のつもりで述べたところ,
「別に謝らなくてもね」と半分冗談で言われました。
感謝の気持ちには変わりないのですが,どうせなら
「私の休暇中に対応してくれて大変助かりました。ありがとうございました」と
素直によりポジティブな言葉を使用した方が相手にとっても気持ちよいものなのだな,と改めて思いました。(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071015/284568/より)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「考えてみよう」(ポジティブ感情、ポジティブ表現、ストローク)
●謝ることと感謝することとの違いをさらに挙げてみよう。
 ・謝るは私(が悪かった)志向、感謝はあなた(にありがとう)志向 
 ・
 ・
●次の連鎖を完成させてみよう。
あなたのポジティブ感情―>あなたのポジティブ表現
―>相手の(    )

意志・意欲の発揮力 

2011-05-21 | ポジティブ心理学
意志・意欲の発揮力 「意」
・ やる気がある
・ 思ったようにできる

「解説」
心の基本構成要素は、古くから知情意とされてきました。
心理学の言葉では、認知と感情と意志・意欲となります。

意志・意欲は、具体的には、動機づけです。

動機づけには、
外部(社会)からの報酬を求めての働き(外発的動機づけ)
自らの内から突き動かされるかのような働き(内発的動機づけ)
とがあります。
外発的動機だけでは、いずれ破綻してしまいます。仕事そのものへの興味、さらには使命感に突き動かされる力がないと長続きしません。
外発的動機と内発的動機とが適度のバランスをもって仕事ができるようであれば、それが、あなたの適職です。

ただ、適職は、どこか外にある、今している仕事とは違ったところにあるはず、という考えは危ないと思います。「幸福の青い鳥を求めて三千里」なんて話になりがちだからです。
まずは、今の仕事を頑張ってみてください。石の上にも3年です。
仕事は、一定期間我慢して一生懸命にやると、不思議なことに、だんだんそれがあなたの適職になっていくようなところがあります。
やる気がどんどん出てきます
さらに、思ったようにできるようになってきます。
これこそが、意志の発揮力となります。