心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

日記を活用する

2011-05-19 | 健康・スポーツ心理学
日記を活用する
 ネガティブな心は深読みに直結します。しかし、それがいつも妥当な読みになるわけではありません。あらぬ方向への深読みもしばしばあります。そして、あらぬネガティブスパイラルに陥ってしまうこともあります。
日記である必要はありませんが、そんな気持ちをもう一人の自分の目(メタ認知)で客観的に見つめてみることで、深読みの軌道修正ができます。
さらに、気持ちを「普通」に引き戻す効果も期待できます。感情の平穏化ですね。


奥野:私も『人生は1冊のノートにまとめなさい』という本に、「体験の使い捨てをしない」という言い方で、そうしたミスや反省を積極的に記録しておくように書いたのですが、佐々木さんも、メモすることで、同じ失敗を繰り返さないように、なぜミスが起こったのかを分析したり、次はどうすればいいのかを考えるようにするということでしょうか?

佐々木:書いてみると、原因がよくわかるんです。ノートを読み返せば反省も倍になるからですね。単に反省しているだけだとすぐに忘れてしまって身に付きませんが、書くと覚える。覚えると使う。使うと身に付くという好循環が生まれるんです。

奥野:記録と改善の好循環については、ご著書の『働く君に贈る25の言葉』でも書かれていましたね。

 私も本の中で、まずは何を食べたのか、何時に寝たのかといったことから積極的にメモすること、次に、記憶のカギになるようなものを貼っておくこと、そして書いたものをあとで読み返すことの3つの重要性を主張したのですが、読者の方からは、なかなか日常的に記録したり参照したりするのは難しいと言われたりもします。どうすれば続けられるのでしょうか?

(ダイアモンド社)



反省し、それを消化することで、人は自律神経が安定する。だから一日の終わりに、7行前後の日記を書こう(3年日記)。ただし順番は、最初は一日で一番失敗したこと、最後は一番感動したことにする。こうすれば暗い気持ちにならず、安眠できる。そして、必ず手書きにすること。書くことは、実は人間の本能。人間は頭でいくら思っても学習しない。手で書いて、目で見て、はじめてインプットされるのだ。だから外国では文書に必ずサインをする。

他の先生の授業を見学する

2011-05-19 | 教育
研究授業は義務教育レベルの学校では当たり前
しかし、大学では、一国一城の主ばかりで
なかなか実現しない
それが、きょうから一つの授業で実現した
・良いところ、悪いところ、いろいろ参考になった
・学生も他の先生がいることでいつもより緊張感がすこし上がった
 ような気がする。

となりにいた山口先生[責任者)
ipad で講義内容を手書き入力でメモっている
うーん、いいなーほしいなー


比較「ポジティブ心理術トレーニング

2011-05-19 | ポジティブ心理学

ポジティブマインドづくり「比較」

友人が素敵な洋服を着ていたり、新しいバッグを持っていたりすると「いいな」と思うことありますね。
人と比べて自分の幸せを計ることの愚かしさは、すでにご存知のことでしょう。

私たちの目に映るものは、その人の外側部分で、内面的なことはわかりかませんね。

俳優の美輪明宏さんは、
「人を羨む時は、その人が背負っているもの全てを羨みなさい」
と言っています。

オリンピックなどの大会で活躍し、インタビューを受けている選手を見ると、才能に恵まれ華やかな印象を受けます。
もし誰かの成功を羨み、自分と比べてしまったら、目に見えない部分があることを思い出しましょう。
成功に至る努力や苦労も含めて考えてみましょう。
すると、つい自分と比較してしまった時も、今までとは違った見方ができるかもしれません。

人と比べて良い気分になったり、落ち込んだりするよりは、自分の持っているものに目を向ける方がいいですね。【http://cocoro.39s.biz/mag/gentei1.htmlより】
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

考えてみよう(比較心性 ねたみ うらやましさ 自尊 自信)
●自分のもっているもので人よりすぐれている、人に誇れるものを挙げてみよう。
「物質的なもので」本
「精神的なもので」やさしさ
●人と比較して、みじめになったり、逆に幸福になったりするものがあれば挙げてみよう。
             「みじめになる」       「幸福になる」
「物質的なもので」                   ブランド品

「精神的なもので」      心の弱さ

●あなたが、今、一番しあわせな気分に浸れるのは、どんな時ですか。

対人関係力

2011-05-19 | ポジティブ心理学
①相手の意図を読みとる力
 相手がなぜ自分に対してそのような言動をするのかをきちんと読み取る
②相手の気持ちを理解する力
 相手はどんな気持ちなのかを知る
③相手との関係を調整する力
 とりわけ、ネガティブな関係を修復する
 さらに、ポジティブな関係を作り出す




帰宅前に一杯 soba orian

2011-05-19 | 心の体験的日記
外で一人で飲む習慣はない
でも、soba orianが家から10分のところにできた
東京での会議があったので帰路、よってみた
お酒とおそばとてんぷらと鴨料理
おいしかった
これは習慣になりそう

それにしても、もうちょっとお客が必要
撤退されてしまっては困る

soba orian
の名前の由来
マスターの名前「志織」の「織」と「庵」
をくっつけたものだそうだ
知的でいいですね