数字感覚がおかしくなる 2011-07-12 | 心の体験的日記 500万ベクレル 100ミリシーベルト などなど さらに、基準値の50倍とか 1000倍とか 地震発生の確率が87%とか 癌の発生確率を0.5%高めるだとか 数字には慣習的な感覚がある それが、ここのところすっかりくるってしまった感じ ダイナックレンジは100くらいまで 変化は線形 これが普通の感覚
ブログ開設より1758日 2011-07-12 | Weblog こういうことになるらしい これ以前にも、アメーバブログを10年以上やっていたと思う 長い長い趣味の一つ これからも間違いなく 生きがいになるはず 愛読感謝です ゆっくりと たんたんと継続します よろしくおねがいします
ビジュアル化とは 2011-07-12 | わかりやすい表現 ビジュアル化とは 文書のビジュアル(視覚)化には、大きく分けて、文字情報にかかわるものと、イメージ情報にかかわるものとの2つがある。 一般には、ビジュアル化というと、絵や図表などのイメージ情報のほうを思い浮かべる。しかし、文字情報にかかわるビジュアル表現、つまり、文字形(フォント)やサイズ、表記の仕方、さらに、レイアウトも、文書のビジュアル化の要素として重要である。
挨拶 2011-07-12 | 教育 日本の大学は、今や、学生の就職を強く意識した態勢になっています 就職したいと思っている学生の9割以上は就職できるのです ①一番の懸念事項は、2,3割の学生が、いわゆる就職戦線からドロップアウトしてしまうことです ②大学での懸念事項は、笛吹けど踊らずの学生をいかに踊らすかです ③また、保護者のみなさんも一端の責任があるようです 「そんな名もない会社に入ってどうするの!」と反対するらしいのです 日本の会社の9割は「名もない」中小企業なのです
検索トップ10 2011-07-12 | Weblog 1 素朴心理学 3 PV 2 記憶貯蔵庫モデル 3 PV 3 認知機能 2 PV 4 心理学笑いの効能 2 PV 5 受容的態度 2 PV 6 指差呼称 効果 2 PV 7 温かい認知 熱い認知 違い 2 PV 8 温かい認知 2 PV 9 メタ認知能力 2 PV 10 メタ認知 小さな自分
ポジトレ「競争」 2011-07-12 | ポジティブ心理学 ポジティブマインドづくり「競争」 人と一緒に何かをすると、つい競争してしまいますよね。負けるのはあんまり気分が良くないので、がんばって、自分の力を向上させる原動力になる場合もあります。 でも、競争ばかりを意識すると、自分の方が劣っているように感じて、自分に価値が無いと思えて、やる気を失う事もあります。 競争をやめる事は、人間には生存本能があるので、なかなか難しいのではないかと思います。 でも、いつも競争ばかりしていたら、疲れてしまい、やっている事を楽しめないし、 何のためにやっているのか、わからなくなります。 そんな時は、それをしている目的を考えてみましょう。 目線を競争相手から目的へ変えると、縮こまっていた気持ちが目的へ向かって、進んでいくような気がしませんか。 競争相手にも一緒にがんばろうと思えたり、 自分より優れていたら、応援したくなったり、 自分のできる事を精一杯やればいいんだと思えて、 競争する気持ちが薄れるのではないでしょうか。 目的を達するためには、一人でできない事が多いし、目的が大きければ大きいほど、 人との協力が必要になります。 競争しつつ、協力しつつ、目的に向って、 楽しく歩いて行きたいですね。(ミニミニ心理学講座より一部変更) @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 考えてみよう(動機づけ 競争と協同 目的志向) ●競争ポジティブな側面を挙げてみよう ●競争のネガティブな側面を挙げてみよう ●競争による勝ち負けより、目的達成のために競争の場を使う具体例を考えてみよう。 ・親友と同じ大学に入るために、毎日、勉強時間を競う ・