心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

水腹

2011-07-18 | 心の体験的日記
水分補給が大事
したがって、絶えず、水を飲んでいる
しかし、だんだん、胃のほうがもたない感じ
食欲がうせる
しかも、ちょこちょこ補給だと
絶えず、口が渇く
ますます補給回数が増え
胃が不調
なかなか難しい調整が必要のようだ

今、温かいお茶をのんだ
胃にやさしい
でも、口の渇きの癒しには今一

検索トップ10

2011-07-18 | 認知心理学
順位 検索キーワード 閲覧数
1 素朴心理学 7 PV
2 安全心理学とは 受動リスク 能動リスク 4 PV
3 トップダウン処理 3 PV
4 カウンセリングマインド 3 PV
5 認知工学 2 PV
6 認知機能 2 PV
7 人格心理学 状況の力 2 PV
8 状況の力 心理学 2 PV
9 指差し呼称 効果 2 PV
10 思い込みエラーを防ぐ方法

連休低迷中「アクセス数解析

2011-07-18 | Weblog
2011.07.17(日) 1964 PV 435 IP 1419 位 / 1609171ブログ
2011.07.16(土) 2005 PV 453 IP 1287 位 / 1608808ブログ
2011.07.15(金) 2338 PV 494 IP 1173 位

愛読感謝です

暑いです
ても、暑さも、むかっていければ、楽しからずや

授業もあと2週間
がんばります





サポータ効果

2011-07-18 | 心の体験的日記
足の両膝
右手上腕

3箇所、サポータをしてテニスをする
以前は、右肩も
したがって、サポーターマンのあだ名がついた

今日は、時間が短かったので
全部なし
一晩ねたら、やや違和感あり
はやり、サポーターはしたほうがよさそう

仲間の人も、何人かはやりサポーターをしている