心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

1年前の記事

2015-05-12 | 心の体験的日記
kaiho さんが 2014年05月12日 に書かれた記事をお届けします。
古本の処理

新しい大学に移ったときに大分、処分した・あげる・捨てるがメインそれでも、また増えてしまったしかし、授業もしなくなり難しい本も読めなくなりでまた本を処分したくなった・大学の古本コーナーへの寄贈・知り合いは学生への贈与・廃棄<<これができない!!・図書館への寄贈<<これは図書館満杯で断られるでもねー部屋に本がない...
>続きを読む


家族についての悩み

、内閣府の青少年の意識調査の結果を引用してみます。 「家庭の悩みごとや心配ごとはありますか」という問いに高校生は、55%が「ない」と答えています。 おもしろいことに、大学生、成人となるにつれて、次第に家庭についての悩み、心配事「なし」の割合が高くなり、70%ほどになります。 家庭からの離陸が完了して、家族を距...
>続きを読む


●●傾聴」周りを元気にするキーワード

3部周囲を元気にする     お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)・挨拶 3部周りを元気にする習慣づくり  あいうえお順 あ挨拶3−26おおしゃれ 4−8か会話 3−30かわいい4−4感謝4−14寛容4−21競争4−26き協調 5−5け傾聴「聴き上手はつらいけど、でもーー」●...
>続きを読む


冒険心

?男性のほうが冒険心得点は高い?冒険心の強い人(リスク・テイカー)は・刺激と変化を求め・感情を人に見せるのも見るのも嫌い・行動することを好む・冒険好きの家庭に育った人が多い


メタ認知

2015-05-12 | 心理学辞典
メタ認知の「メタ」は、ギリシャ語に由来する接頭語で、「あとからついてくる」という意味。メタ認知は、生まれたときから自然に備わっている能力ではなく、幼児期後半ごろから後天的に身につけ始めるといわれています。



危ない危ない」シリーズ

2015-05-12 | 心の体験的日記
家と2つの仕事場で、outlookのメールを使っている
個人で契約しているプロバイダーのメールも
これと一体で使っている<<<このあたり、どうなっているのか
                からっきし理解できないのでが、誰かがセットしてくれた

それがおとといあたりから
書斎でoutolook を開くと
サイト名の書いたポップが出てきて
pswdを入力せよ
とある
思いつくものを入れるのだが、まったくだめ

それではっと気がついた
もしかして、pswd盗みのフィッシング?

何事もなければよいのだが

幸い、これもどうしてこういうことになるのか
理解できないのだが、
もう一つのメール、outlookらしいのだが
があるので、そちらに切り替えて
しのぐことにする


ドライブ」自分史

2015-05-12 | 自分史
●ドライブ
40代半ばでやっと車がもてるようになった。
堰を切ったかのように、あちこちドライブした。
1年に1万キロくらいは軽く走った。
幸運にも、
一度も免許を警官にみせろと言われたこともない
模範ドライバーであった。
しかし、ドライブ。危険一杯である
不運で事故なんて、ごまんとある。
先日は、九州自動車道で
一家で帰省途中のレンタカーが故障で真ん中車線に止まっているところを
トラックに追突され、
夫、子ども2人を失ってしまった事故があった。
参考」
愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

不運としか言いようがない。
その不運に遭遇しなかったままそろーりと運転を減らしつつある。
技能が落ちない程度にあと2年くらいかけて運転をやめるつもり。
現在は、決まりきったルート、しかも、安全道路しか運転しないようにも
こころがけている。これ不運を遠ざけているのだと思う。
運を引き付けるのと同じくらい
不運を引き離す努力も必要。



大学のキャッチコピー

2015-05-12 | 教育
大学のキャッチコピー

●人のこと、世の中のこと、世界のこと
自分流に考える
(帝京大学)
●壁だと思うか、道だと思うか
(江戸川大学)

大学の広告が盛ん
当然、キャッチコピーもあれこれ
なかなか含蓄があり参考になる

●つながる学び、
 ひろがる未来
●Tomonni
 Step
 Up

これが我大学のコピー

貧しかった頃のあの味、あの食べ物

2015-05-12 | ポジティブ心理学
貧しかった頃のあの味、あの食べ物
大学生のとき、コーラが飲みたいときでも
水で我慢した
サンドイッチを食べたいときは
アンパンで我慢した
ケーキが食べたいときは、
砂糖で我慢した
この我慢が今の幸福感のベースになっている