煎じ詰めれば、ポジティブ心理学の主張は、「ポジティブに考えれば」、この見出しにつきる。しかし、「ネガティブに考えれば」、そうそう楽観的にはいかない。このあたりの話をしてみたい。
これは、心をどのようなものと考えるかにも密接にかかわることであるが、人は自分で自分の心身をコントロールできるとする立場は、心理学者のみならず心を考える人々の間に根強くある。自分がそうしたいと思えば、そうなるというものである。例の精神主義である。
ポジティブ心理学でも、それほどあからさまではないが、この立場が陰に
しかしかなり強く、そして楽観的に存在しているように思う。
参考」教授のひとりごとブログより
『幸福論』で知られるフランスの哲学者・アランは、「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである」と言っているそうだ。暗い気もちになった時には、気分に流されて悲観的に考えないように心がけ、意図的に楽観的に考えられるようにする必要もあるのかもしれない。
これは、心をどのようなものと考えるかにも密接にかかわることであるが、人は自分で自分の心身をコントロールできるとする立場は、心理学者のみならず心を考える人々の間に根強くある。自分がそうしたいと思えば、そうなるというものである。例の精神主義である。
ポジティブ心理学でも、それほどあからさまではないが、この立場が陰に
しかしかなり強く、そして楽観的に存在しているように思う。
参考」教授のひとりごとブログより
『幸福論』で知られるフランスの哲学者・アランは、「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである」と言っているそうだ。暗い気もちになった時には、気分に流されて悲観的に考えないように心がけ、意図的に楽観的に考えられるようにする必要もあるのかもしれない。