心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

検索キーワード一覧

2015-05-23 | 心理学辞典
順位 検索キーワード 閲覧数
1 海保博之ブログ 4 PV
2 注意配分 ヒューマン カクテル 2 PV
3 多重課題 コメント 2 PV
4 モデル論的アプローチ 2 PV
5 ボトムアップ処理 トップダウン処理 2 PV
6 抜粋のつづり 1 PV
7 悩み 営業成績 伸び悩み 行動 1 PV
8 同僚 上司に告げ口 1 PV
9 頭のこびと ホムンクルス 1 PV
10 電車内 男女 1 PV
11 短期記憶 例 1 PV
12 人間の情報処理のマクロモデル 1 PV
13 心理学 脳と心 問題 1 PV
14 心理 実験法の限界 1 PV
15 上司へ告げ口 1 PV
16 小笠原慈英 1 PV
17 女性 足 高校生 1 PV
18 熟練者のミス 1 PV
19 実験法とは 1 PV
20 質問紙 教示文 例 1 PV
21 自己洞察力 1 PV
22 自己モニタリングとメタ認知 1 PV
23 視差呼称と指差呼称 1 PV
24 指差し呼称の効果 1 PV
25 指さし確認 1 PV
26 思い込みエラー 事例 1 PV
27 作動記憶 1 PV
28 作業ミス ヒューマンエラー 低減 1 PV
29 再生 再認 1 PV
30 考え方 信念 1 PV
31 公務員 認知症 1 PV
32 犬害 1 PV
33 熊平雅人 1 PV
34 筋肉画像 1 PV
35 教育 感想 指差 1 PV
36 共感 受容 違い 1 PV
37 記憶 再生 再認 違い 1 PV
38 漢字 現象 忘れる 1 PV
39 感覚記憶 実験 1 PV
40 海保  生涯児 1 PV
41 医療現場におけるヒューマンエラー対策25 1 PV
42 医療エラー 1 PV
43 安全作業 声かけ 1 PV
44 ワード 技 1 PV
45 リスク管理名言 1 PV
46 フラッシュバルブ記憶 例 1 PV
47 ヒューマンエラー学 1 PV
48 ヒューマンエラー ずぼら 1 PV
49 ヒューマンエラー 看護師 順位 1 PV
50 ヒューマンエラー 看護 例 1 PV
上位50件まで表示します。

ウイルス対策

2015-05-23 | 安全、安心、

仕事場は、自分でウイルス対策は不要
しかし、自宅は自分でしなければいけない
でも、一説では、プロバイダーのほうで
やっているので不要という話もある
valuestar購入したときに、ウイルスバスターを
購入した記憶があるが、
もうすでに2,3年たっている
更新した記憶もない
でも、まだ被害にはあっていない
ときおり、購入の案内がきているように
思う。
目先の損をけちって大損を
とならないようにはしたいのだが。

コンピテンシー

2015-05-23 | 教育
 かつて、企業に時間的にも資金的にも余力がありかつ終身雇用制のもとでは、コンピテンシーの養成は企業のほうが分担していました。企業固有のコンピテンシーがありますから、余裕があれば、時間はかかっても、そのほうが効果的でした。
 しかし、企業もグローバル化によって世界相手の激しい競争に巻き込まれ、あまり悠長なことは言っていられなくなってきました。「大学のほうで、もっとすぐに使えるコンピテンシー教育をしっかりやってください」という風潮が強くなってきています。

残薬」薬局シリーズ

2015-05-23 | 心の体験的日記
飲み残しの薬
残薬というらしい
その無駄が、今、問題になっている

そういえば、自分も冷蔵庫に
・せきどめ
・膀胱炎
・花粉症対応薬
・なんだかえたいの知れない薬

いずれも、かなり古い<<捨てよう捨てようと思いつつ

でも、よくよく考えると、医者から直接何かをしてもらったという
のは数えるほど
ほとんど薬の処方だけ

それで結構、なんとかなっているのだから
薬の効果はすごい





やはりだめだったからばんざーい!まで

2015-05-23 | 心の体験的日記
やはりだめだったからばんざーい!まで

電子機器のセッティングは一筋縄ではいかない
と覚悟はしていた
アマゾンから届いたプリンターをセットしはじめたが
なんとusbコードがついてないので、
コンピュータと繋げない
まず第一段の壁に

さらに次々と壁にぶつかるはず。
でもがんばります

Usbコード
マニュアルを持参して
帰路に購入
といっても販売員にマニュアルみせて
慎重を期した
そして
がんばること1時間
待望の印刷した紙がでてきた!!
万歳万歳

補聴器

2015-05-23 | 心の体験的日記
補聴器
特に難聴がひどくなったというわけではないのだが
広い会場での会議となると
聞き取れないことが多い。
先日はそうした会議の司会

久しぶりに両耳につけてみた
時折つけるから違和感があるので、
つけっぱなしならそれほどのことはない

キーボードの音が聞こえるくらいだから
効果はありそう

ものすごい高価だったのだ!!
あのときはそれほど必要性を感じていたということだったのかなー
いまは別になくともそれほど困らないのだ

集団ステレオタイプ

2015-05-23 | 心理学辞典
集団の抱くステレオタイプの危険性
 ・「皆で渡れば恐くない」となりがち
 ・認知的に怠惰になる
ステレオタイプからの脱却
 ・自分の考えを口に出す
 ・見方を多元化しておく
 ・その状況から一時的に離れてみる