暑い?寒い?
こたつでのうたたねが趣味
健康にはあまりよくないことは
知ってはいるが、食事後の一眠りは極楽、
外の温度30度、でも室温は20度くらいの感覚
眠るにはやや肌寒い
こたつを入れると暑い
こたつうたたねの温度管理が難しい季節になった 笑い
こたつでのうたたねが趣味
健康にはあまりよくないことは
知ってはいるが、食事後の一眠りは極楽、
外の温度30度、でも室温は20度くらいの感覚
眠るにはやや肌寒い
こたつを入れると暑い
こたつうたたねの温度管理が難しい季節になった 笑い
満員電車での新聞の読み方
実にたくみに立ったまま新聞を読んでいる男性
縦に折って半分ずつ読むのだが、
自分は実にへた
しばらくすると、
ぐちゃぐちゃになってしまう
帰路、日経夕刊を読む楽しみがなくなってしまった
(
実にたくみに立ったまま新聞を読んでいる男性
縦に折って半分ずつ読むのだが、
自分は実にへた
しばらくすると、
ぐちゃぐちゃになってしまう
帰路、日経夕刊を読む楽しみがなくなってしまった
(
「学生」と「生徒」の違い
・中学生~高校生は生徒
・高専生、大学生、大学院生は学生
実は、生徒と学生には明確な意味のちがいがあったのです。
「生徒」というのは、要約すると「既知の事実を学ぶ人」です。
「学生」というのは、要約すると「未知の予測を実証する人」です。
つまり、もっと簡単にすると、「教えてもらうのが生徒、自ら研究するのが学生」ということです。
(yafoo知恵袋より)
・中学生~高校生は生徒
・高専生、大学生、大学院生は学生
実は、生徒と学生には明確な意味のちがいがあったのです。
「生徒」というのは、要約すると「既知の事実を学ぶ人」です。
「学生」というのは、要約すると「未知の予測を実証する人」です。
つまり、もっと簡単にすると、「教えてもらうのが生徒、自ら研究するのが学生」ということです。
(yafoo知恵袋より)
2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業につく」
(アメリカデユーク大学キャシー・デビッドソン)
@@@@@@@@@
「参考」
『あと20年でなくなる50の仕事』水野操・著 青春出版社
◆目次◆
第1章 大きく変わろうとしている「職業」の概念
第2章 コンピューターは人を駆逐するのか
第3章 今後20年、コンピューターが徐々に仕事を奪っていく
第4章 中途半端な知的労働者は容赦なく排除される
第5章 時代に合わせて変化しながら生き残る職業
第6章 これから生まれる未知の職業とは──生き残るために必要なこと
(土井英司メルマガより)
「余計なことだが」
抽象的な予測ならともかく
ここまで具体性のある数値による予測だと
その信頼性と予測の根拠が問われる。
研究者はこの先生の文献をみつけて、
その根拠の妥当性を、おおむね、批判的に吟味し、
瑕疵や不十分なところを指摘し、みずからの
論を展開することになる。
@
(アメリカデユーク大学キャシー・デビッドソン)
@@@@@@@@@
「参考」
『あと20年でなくなる50の仕事』水野操・著 青春出版社
◆目次◆
第1章 大きく変わろうとしている「職業」の概念
第2章 コンピューターは人を駆逐するのか
第3章 今後20年、コンピューターが徐々に仕事を奪っていく
第4章 中途半端な知的労働者は容赦なく排除される
第5章 時代に合わせて変化しながら生き残る職業
第6章 これから生まれる未知の職業とは──生き残るために必要なこと
(土井英司メルマガより)
「余計なことだが」
抽象的な予測ならともかく
ここまで具体性のある数値による予測だと
その信頼性と予測の根拠が問われる。
研究者はこの先生の文献をみつけて、
その根拠の妥当性を、おおむね、批判的に吟味し、
瑕疵や不十分なところを指摘し、みずからの
論を展開することになる。
@
またぞろ閾下効果が
日経5月12日づけ、3つの研究が紹介されていた
時計の秒針を早く進めると作業も早まる」など
広い意味での閾下(無意識)効果が存在することは間違いなのだが、
それが、労働強化や思想洗脳・広告注入など管理的、強制的、教育的に活用される
のが問題なのだ。
心理学がかかえる
古くて新しい科学技術の倫理問題の一つ
そうだ!ネットで探そう
プリンターがとうとうだめになった
ハード的ではないので、いつか治る?と思っていたが
あまり長期間にわたるのでさすがに諦めた
10年ものだったかも
電気屋さんに持って行って処分となった
そこで、ネットで試しに探してみた
① 早速、ポップアップ広告が続々と送られてくる
② 安いなー
10万円くらいは覚悟していたが、1万円以内でもある
安物買いの銭失いになるかなー
③ 黒一色で文字印刷さえできればいいのだが、例によって
多機能機種ばかり。8色印刷なんてねー
④ 買ってもコンピュータに接続できるのかなー
プリンターがとうとうだめになった
ハード的ではないので、いつか治る?と思っていたが
あまり長期間にわたるのでさすがに諦めた
10年ものだったかも
電気屋さんに持って行って処分となった
そこで、ネットで試しに探してみた
① 早速、ポップアップ広告が続々と送られてくる
② 安いなー
10万円くらいは覚悟していたが、1万円以内でもある
安物買いの銭失いになるかなー
③ 黒一色で文字印刷さえできればいいのだが、例によって
多機能機種ばかり。8色印刷なんてねー
④ 買ってもコンピュータに接続できるのかなー