心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

偉人は、業績だけを評価すべきか、それとも、人格や生き方まで含めて評価すべきか

2015-05-20 | 心の体験的日記
業績だけを評価すべきか、それとも、人格や生き方まで含めて評価すべきか
前にも書いた。
「インテレクチュアルズ」という本では、マルクス、ルソーなどのものすごい生活が暴露されている。
それが微妙に業績に影響している様子もうかがえる。

偉人の伝記は、成功物語になるのが常だが
偉人とて人間、生活がある。
生活があれば、隠したいプライバシもある
それを暴かれれば、業績にも傷がつく

政治家なら、場合によっては一巻の終わり
漱石の直筆の手紙発見」などのニュースも時折あるが
さて、それとて、プライバシとの絡みで微妙ではないかなー
という話を文学研究者の先生に投げかけたら、
マイナス・プライバシは出さない」とのこと
なるほどね

でも技術系の偉人は、技術は発明者から独立しているので
こういう話はない、というよりなくても何も問題なし



思考習慣に負けないために

2015-05-20 | 健康・スポーツ心理学
思考習慣に負けないために

人間は、できるだけもっている資源を使わないように習慣づけられています。だからこそ、ここまで生き延びてこられたのかもしれませんが。
 したがって、思考習慣、悪いことばかりではありませんが、しばしば、妥当でない思考結果を招くリスクがあります。そこで、そのリスクを少しでも下げ、さらに、頭と気持ちを元気する方策も考えておくとよいと思います。
①批判的に思考結果を吟味する
自分の思考の展開、結果を批判的にみつめる習慣です。
 ・それで大丈夫?
 ・どこかに無理な論理がないか
 ・前提条件は大丈夫?
 ・自分ならこう考えるけどなー
 といったことを考える習慣をつけるのです。
②ネガティブなときに、思考習慣を点検する
 気持ちがネガティブな時には、あれこれ深く考えます。こんな時に、気持ちの深読みだけではなく、なぜ?、どうして?そんな気持ちになったのかを冷静に考えてみるのです。
気持ちの知性化です。
これは、気持ちを落ち着かせて平静に戻すのに効果的です。さらに、こんな時に、自分の習慣的な思考にも内省の方向を向けてみるのです。「そんな風に考えるから気持ちが落ち込むのだ」という発見ができれば申し分なしです。
③元気本から仕込む
 思考には知識が必要です。頭と気持ちを元気にするための知識を手っ取り早く仕込むのは、「元気本」が手っとり早いです。たとえば、次のようなタイトルの本です
・「すごい!ほめ方」
・「いつも“いいこと”が起きる人の習慣」
・「必ず“プラス思考”になる7つの法則」
知識なくして思考なしです。何冊か座右に置いてパラパラ読みをすることをおすすめします。




ない!ない!」シリーズ

2015-05-20 | 心の体験的日記

18枚の雑誌原稿の校正づりがPDFで送られてきた
でも、どうやったら、PDF上で校正してよいかわからない
しかたなしに、紙にプリントして校正して郵便で送ることにした

それにしても、締切前、ほぼ100%完成のつもりで送付したのだが
チェック部分が10か所以上。
それもなんでこんなミスをというのもある
校正は原稿を逆から読め」という戒めがあるそうだ
執筆者は意味読みしてしまうので、自分の原稿のミスを見逃す
編集者に感謝

それにしても、封筒はない、ノリはない、切手代がいくらかわかない
ないないシリーズだ!!! 笑い



3つの「心理学」

2015-05-20 | 心理学辞典
実は、「素人心理学」も「ポップ心理学」も、大学で学ぶ学問としての心理学とは似て非なるものなのです。
いずれも、心について述べているという点では似ているのですが、その内容の真実性・妥当性の保証という点で非となります。
 学問的心理学の中身(知識)は、それが真実・妥当であることを、実験や調査からのデータで保証することが求められるのです。さらに、学問的心理学の知識(中身)は、理論という大きな枠組みのなかに位置づけられています。
 やや大げさな言い方をしましたが、だからこそ、大学で4年間もかけて心理学を勉強する価値があるのです。



シングルとダブルの間」つまらない話シリーズ

2015-05-20 | Weblog
餃子のシングルとダブル
ねぎ味噌ラーメンとぎょうざシングル(5個)
が夕食の定番の一つ
でも、きょうは餃子をもうすこし食べたかった
しかし、ダブルでは多すぎる
ミドルはありませんよねーといったら「はい」だった

似た話
晩酌350ミリ缶1個が定番
ときおりもうちょっとということがあると
もうひと缶350ミリ缶を飲むことになる
これだと飲みすぎ
500ミリ缶を最初から飲めば良かったと後悔
こういう後悔が週2くらいである。

そういえば、ウイスキーにも似たような話がある

なんだか、隙間ビジネスが生まれそうな気がしてきた 笑い