心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

メタ認知力

2015-05-13 | 認知心理学
 ある実験で、「5312639489」といった数字列を1回聞いただけで、いくつ暗記できるかという簡単な作業をしてもらうことを告げたあと、自分が何個くらい正確に暗記できるかを、あらかじめ予想させました。
 その後、実際に記憶実験を行い、覚えられる個数を調べたところ、幼稚園児の場合、自分が覚えられる数の予想は多めで、実際に思い出せたのは4個くらいでした。
 それが、年齢が高くなっていくにつれ、自分が暗記できると予測した数と、実際に思い出せた数との一致が高くなっていったのです。

 このように「できると予想したこと」と「実際にできたこと」が一致するほど、メタ認知力がついているといえるのです。

 ちなみに普通の大人では、記憶できる数はおよそ7個くらい。これは短期記憶(数秒から数十秒前の記憶)の限界を示すもので、「魔法の数7」といわれていますが、それくらいのことは、心理学の知識がなくても大人なら経験的に知っているでしょう。
 このように、メタ認知力は、身につけた「知識」や「経験」の量が多い人ほど向上します。



スポーツコーチ

2015-05-13 | 教育
スポーツコーチ
公園などで少年野球の練習には、
2,3人の大人がコーチとしてついている
実に熱心に指導している
でも、こういうコーチ、
まさかボランティアというわけではないだろうとは
思うが、生活のほうはどうしているんだろう?



世論調査の回答率60%台で安定」不思議シリーズ

2015-05-13 | 認知心理学

各種世論調査でRDDという電話によるものが
最近はよく使われる。
不思議なことに、ほとんどが60%台の回答率になる
マスの無作為性にみられる法則性には驚く

昔、一度だけ、そんな電話がかかってきたことがある
なんだか動転して即座に断った記憶がある 笑い



楽観主義と悲観主義

2015-05-13 | ポジティブ心理学
楽観主義は、現実認識の錯誤を免れることができないからです。おめでたい甘い認識になりがちなのです。事態を冷静かつ論理的に分析するのとは違った(正反対の)の認識です。これに、自分に都合の良い方向への認識が重なるともはや破滅の入口に入ることになります。「悲観主義者の頭で考えて楽観主義者として振る舞う」ことがいい人生を送る王道になります。