心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

反省!

2019-06-04 | 心の体験的日記
昨日は、とうとう、一日、ぐーたら生活となってしまった。
それはそれで、無為徒食者にとって、とても気持ちのいい一日ではあったが、
どこか心の片隅で、「これではいけない」「ちゃんとせよ」とホモンクルスが叱咤激励する声がする。
がんばります。


パズルの種類

2019-06-04 | 認知心理学
●知識パズル
  知らないとどうにもならない。
  多くのパズルがこのタイプ

●アルゴリズムパズル
  論理を追っていけば解けるのだが、
  論理を知らないとだめ、
  さらに、論理展開の途中で迷うこともある

●ヒューリスティック・パズル
  知識も論理も不要。瞬間的に解がみつかるもの

一人生活を襲う2つの「こしょく」は要注意

2019-06-04 | 心の体験的日記
固食とは、
決まったメニューの食事をすること。

こんな言葉があるらしい。
一人で食べるのは、孤食。<<こんな言葉あるのかどうか定かではない。

高齢者、つい固食、孤食になりがち。
これを防ぐには、外食も積極的にかなー
外食ばかりだと、これまた固食になるので要注意。

孤食も固食につながるので要警戒。

いずれにしても、
一人者生活者を襲う2つの「こしょく」は要注意。




アスリートへと促すもの、その心理的背景

2019-06-04 | 健康・スポーツ心理学
すべての人々がアスリートになりたいということはない。
自分はそちらのほうは、全然ダメとい人もたくさんいると思う。

それに対して、是が非でもアスリートにという子供、若者も多い。
何が彼らをしてアスリート志願者にしたのであろうか。

内発的

・たまたまやってみたら、おもしろくて、のめりこんだ
・努力に見合う進歩が気持ちよかった


外発的

・パフォーマンスが周囲から称賛されてうれしかった
・人より優れていることが示せて優越感に浸れる

まだまだありそうだなー