心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

パンツ?ズボン?

2019-06-07 | 心の体験的日記
新聞投稿欄に、なんと36歳女性が、パンツとズボンの区別の混乱について、
投書していた。

自分くらいの年代の区別混乱問題かと思っていた。

自分では、区別はしっかりしていたつもり、
つまり、かつてのズボンは、パンツ。
かつてのパンツは、ブリーフ
だが、
世の中には勝てないと思い、かなり前から、この区別を使っていた。

でも36歳の人でも、今だ、区別混乱を問題にしている人もいるのに驚く。


FBって仲間内だけの閉じた世界での会話?

2019-06-07 | 心の体験的日記
いつ頃からか、HPのアピールを兼ねて、HPの記事を1,2個、FBかtwitterにもアップしている。
おかげでだと思うが、HPへのアクセスが増加傾向にある。
うれしいし、ありがたいと思っている。

ところで、FBのほうは、いつも投稿者、読者が固定して、
いいね」やコメントも、仲間うちだけになっている。
この仲間に新しい仲間を引き入れるには、友達承認をすることになる。

最近、気が付いたが、自分から新しい仲間グループへ入っていかないと、
FBでの広がりはできないことに気が付いた。
そして、それをどうやってやればよいのかわからないことにも気が付いた。




ネット銀行

2019-06-07 | 心の体験的日記
昔は、ものめずらしさもあって、ネット銀行に口座をひらき、それなりに重宝した。

でも、そろそろ口座も整理する年になった。

ところが、ほとんど利活用してなかった口座は、
ログインするだけでも大変。
そもそもpswdからしてあちこち探しまわる始末。
中に入っても、あれこれとても面倒。
「あなたの愛車は?」「母親の旧姓は?」なんて聞かれてもなー

さらに、ネット銀行は、紙(郵便)での知らせは皆無なので
ますます困り果てる。、


年を取ると世間も狭めないと生きていけなくなりつつあることを実感。

くたばれ マニュアル(再々掲)

2019-06-07 | わかりやすい表現
ル 

はじめに 

1章 くたばれ マニュアル  
1.1 「ヒルキモをピラッコしてください」     ---専門用語が無造作に使う
1.2 「紙の右隅をちぎってください」     ---言葉だけに頼りすぎ
1.3 「絵に示す黒い部分を折ってください」  視点変更     ---どの場所かがわからない
1.4 「レバーを引いて椅子を前に倒してドアを外に押してください」     ---一つの文でたくさんのことを言いすぎる
1.5 「フロッピーをセットしてください」     ---たくさんのことを一言で言い過ぎる
1.6 「     ---まちがった文で表現している  文法違反

2章 なぜ、こんなマニュアルになってしまうのか 
                
2.1 機械が問題
2.2 書き手が問題
2.3 表現が問題
2.4 あなたが問題     認知志向か状況志向か

3章 こんなマニュアルなら安心
3.1 操作ができるマニュアル
3.2 情報を探したくなるマニュアル
3.3 わかるマニュアル
3.4 読みたくなるマニュアル
3.5 覚えたくなるマニュアル

4章 賢くなろう  
4.1 コンピュータは怖くない    コンピュータ不安テスト
4.2 知識は至る所に
4.3 クレームのすすめ

5章 どこへ行く マニュアル
5.1 マニュアルレスに向けて
5.2 オンライン・マニュアルに向けて
5.3 新しいマニュアル文化の醸成に向けて

おわりに 

挨拶返し百態「ほンわかあ1日10回運動」

2019-06-07 | ポジティブ心理学
幅2mくらいの一本道で、向かいからくる人にあいさつしてみる。
相手の反応は、5通り。

①道からはずれる(逃げる?) 
  女性に多いかな?
②無視
  圧倒的に男性が多い

③しかたなく小声で挨拶返し
  女性に多い
④頭をさげて元気な声で挨拶返し。
⑤先方が先にあいさつしてくる