心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ヤフオクに自著本が競売?にかけられている!!でも、誰も入札しない!!!

2019-06-27 | 心の体験的日記
ション
仕事日記をつけよう ★ 海保博之 ◆ 目標達成 感情整理 書くことで外化 読むことで内省と認知 多重課題を防ぐ 目標と自分の行動を意識化
ビジネス、経済 ビジネス 仕事の技術
仕事日記をつけよう ★ 海保博之 ◆ 目標達成 感情整理 書くことで外化 読むことで内省と認知 多重課題を防ぐ 目標と自分の行動を意識化
出品者 wazkexo2746
非表示

良い評価100%
現在1,990円 即決-
入札0 残り時間4日 ウォッチ
心理学総合事典 海保博之他監New!!
本、雑誌 人文、社会 哲学、思想
心理学総合事典 海保博之他監
出品者 yamabosia
非表示

良い評価99.5%
現在14,000円 即決14,000円
入札0 残り時間2日 ウォッチ
【古書】心理・教育のためのデータ解析入門 海保博之 日本文化科学社 1980年 初版New!!
本、雑誌 古書、古文書 和書
【古書】心理・教育のためのデータ解析入門 海保博之 日本文化科学社 1980年 初版
送料無料
出品者 vb_store
非表示

良い評価99.7%
ストア
現在540円 即決-
入札0 残り時間1日 ウォッチ
心理学総合事典/佐藤達哉(著者),海保博之(著者)New!!
本、雑誌 人文、社会 心理学
心理学総合事典/佐藤達哉(著者),海保博之(著者)
送料無料
出品者 bookoff2016
非表示

良い評価98.7%
ストア
現在13,371円 即決13,371円
入札0 残り時間1日

「スポーツ、健康、心理学」 解説のポイント 現代用語の基礎知識より]10年前の今日の記事

2019-06-27 | 健康・スポーツ心理学
「スポーツ、健康、心理学」 解説のポイント 現代用語の基礎知識より

物質的に豊かな社会は、人々を飢えからは解放してくれたが、心身の病気はむしろ増加させてしまったようである。このことを象徴的に示しているのは、「身」のほうでは、どうみても食の贅沢に起因するとしか思えないメタボリック症候群の「特定健診・保健指導」の開始、「心」のほうでは、100万人にも及ぶとされるうつ病患者、自殺者3万人越えの恒常化がある。

豊かさもほどほどがよいのだが、その調整は社会としても個人としてもなかなか難しい。
いずれにも、からだと心の問題が密接不可分にかかわっているからである。その認識がないと、問題の解決の方向は見えてこない。

こうした背景もあってか、今、スポーツと健康への関心が富みに高まっている。最近、
日本の多くの大学で、スポーツ科学、健康科学関連の学部や学科が開設されるようになってきているし、健康・スポーツビジネスも隆盛を極めていている。そこには、「身」の問題を医学、生理学、さらに栄養学などのハードサイエンスの問題としてとらえようとする傾向が強くある。しかし、「心身一如」であるとの認識に立つと、スポーツと健康の問題も、心というソフトサイエンスの問題としても考えてみる必要がある。

そこで、今回は、スポーツと健康の問題を心理学から見つめ直すための鍵用語を取り上げてみる。そこには、心理学の分野としては、スポーツ心理学、健康心理学、ポジティブ心理学の3領域が深くかかわってくることになる。取り上げる用語も、多くは、これらの3領域からのものになるが、それだけでは物足りない。スポーツ、健康の現場を心理学の目で渉猟するときに役立つ用語も積極的に取り上げてみた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

物語化 なんでも物語にして楽しむ

2019-06-27 | 教育

物語化 なんでも物語にして楽しむ

    
ポイント***************************************
1)人生を物語として楽しむ。
2)物語にすると思惟世界の活動が促進される。
3)物語化は、身の丈にあった知識を揺り動かす。
*************************************************

●人生は物語なり
 「人生至るところ物語。人は物語の主役であったり、脇役であったりしながら、物語を楽しむ」ようなところがある。自分を襲った悲劇さえも楽しみに変える力が物語りにはある。
 そこに着目した心理療法として、ナラティブ(narrative)セラピーさえある。
 あるいは、目の前にある一枚の紙にも物語をみつけることができる。
 たとえば、あなたが技術者なら、どんな素材で誰がどれくらいのコストで作ったのか、そして製作者の苦労にまで思いをはせられるならば、立派な物語の語り部といってよい。
 思惟の世界でも、この物語化は大事になってくる。それが、ここでのテーマである。

●物語化するとよく記憶できる
 たとえば、体験コーナーで、まずは記憶における物語効果を体験してみてほしい。こんな覚え方によって、円周率を数万桁まで記憶してしまった人もいるほどである。
 記憶術にはいろいろあるが、すべてに共通しているのが、この物語化である。
 物語を作ると、頭の中にある知識を使うことによって、覚えるべき事がその知識に結びつけられる。これが覚えるのにも、思い出すのも効果的に働くのである。
 記憶術では、その知識をあらかじめ記憶してもらうことになるのである。

●考えるにも、物語は役立つ
 思考においても、物語化は有効である。
 「A ならB」が正しいとすると、「BでないならAでない」(対偶)は正しいかと問われても答えにくい。しかし、「人間なら死ぬ」が正しいとすると、「死なないのは人間ではない」は正しいかと問われれば、答えるのはたやすい。
 これは、思考における具体性効果であるが、「具体」の中にある物語化のための手がかりの豊富さが、思考を容易にしているである。
 算数や数学の文章題にも、こうした物語効果をねらっているようなところがある。

●物語は人を感動させたり納得させたりすることもできる
 映画や芝居は人を感動させる。言うまでもなく、そこに物語があるからである。
 プレゼンテーションや講演など人に語りかける場面でも、事実と意見・主張だけよりも、物語があるほうが、感動までは無理としても、納得してもらいやすい。
 あるいは、広告・宣伝の世界では、物語化はすでに一般化した手法として採用されている。たとえば、
 ・農作物の宣伝でも、生産者の顔や現場を見せる
 ・家の広告でも、山田家として見せる
 ・宿の宣伝でも、旅物語の一部にする

●物語は自分の身のたけにあった思惟活動を促す
 記憶術にしても思考の具体性効果にしても、物語化は、既有の知識を使って行われる。知識なしには、物語は作れない。
 既有の知識であるから、背伸びをする必要はない。これが物語化の優れたところである。
 もう一つ、物語化の優れたところは、記憶術ではやや不自然な形での運用であるが、頭の中の知識を使うことによって、その活性化とさらには更新・再構造化をはかれるところにある。
それまで関係のリンクが張られていなかった知識要素間に、新たなリンクが構築されることになる。
 物語化のもう一つの優れたところは、思惟活動に感情の味付けをすることである。
 ともすると、無味乾燥なシンボル操作だけの思考になりがち、したがって、現実離れした思考になりがちなところに、「温かさ」が醸し出される。高度の思考活動には、この「温かさ」は無用の長物だが、現実とかかわる思考活動では、それが適応的な思考へと穏やかにガイドしてくれる。




〇実習「自己紹介を起承転結でやってみる」****************左の作品(俗謡)は、起承転結の話には必ずでてくる。これにならって、自分の紹介をやるとするとどうなるか、考えてみてほしい。
京の五条の糸屋の娘(起)  
 姉は十七 妹は十五(承)  
 諸国諸大名は弓矢で殺す(転)              糸屋の娘は目で殺す(結)  

「解説」
 物語にも、それなりの型がある。その一つとしてよく知られているのが、起承転結である。型にはまりながら、そこにいかに自分や人を感心させる物語を作り出すことができるかが、一つの能力、つまり物語作成力になる。
 たとえば、自己紹介をこれにならってやるとすると、「筑波大学の海保です(起)。認知心理学を研究しています(承)。世間では、男が子どもを認知します(転)。
認知心理学では、知識が世界を認知します(結)。」

〇実習「物語にして覚える---記憶術」*********************
次の言葉を物語にしておぼえてみてほしい。
たとえば、「りんご」と「机」なら、「りんごを机の上におく」のように。
A群
「計算機 鉛筆 カード コピー機 本 紙 辞書 コップ」

では、次の言葉は、とく物語にしないで覚えてみてほしい。
B群
「テーブル 茶碗 空  銀行   車  木 テープ 箸」
「解説」
 一通り覚えたら、しばらくしてから、2つの言葉群を思い出してみて、どちらのほうがよく思い出せたかをチェクしてみるとA群のほうが多く思い出せるはずである。

引用「物語を作るとは」****************

その1
 「人間は、一つ一つの出来事を心の中のシナリオとしてまとめ上げ、そのシ  ナリオにあてはまるように、行動や説明、反応をもっとらしく選んでいるのである。」
 「物語には、形式的な解決手段が置き去りにしてしまう要素を、的確に捉えてくれるすばらしい能力がある。----物語は文脈を捉え、感情を捉える。」D.A.Norman(佐伯ら訳「人を賢くする道具」新曜社より)

その2
      ■ 遊びを活性化する「場」のストーリー性 ■

仙田満:子どもの遊びを活性化させるもう一つの要素として、古い建物や古い
    樹木、社(やしろ)などにまつわる歴史なり、ストーリーの存在があ    ると
    思います。
佐伯胖:ストーリー性ですね。
仙田満:ええ、そうしたストーリーがその場所に埋め込まれていると、子ども   たち
   の遊びは活性化していくのではないでしょうか。私たちの子どもの頃は、
   神社や境内、お墓にある種の怖さ、神聖な部分がありましたね。
   そういう部分がニュータウンや新しく作られた町にはほとんどありませ   ん。
   そして、木一本にしろ、ただ木があるという形でしかないわけです。
   「そこのほら穴には、すごいアオダイショウがいる」というようなスト   ーリーがないんですね。
(メールマガジン;光村チャンネル「学びについて語ろう」より)

潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

2019-06-27 | 認知心理学
潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

頭を柔らかくするポイント
***************
1)知らず知らずに受ける影響の大きさを知る。
2)本筋以外の情報にも気をくばる。
3)本物、一流にできるだけ頻繁に触れる。
***********************

●接触する回数が多いほど好きになる  
何度も同じ物に触れていると、だんだんそれが好きになる、単純提示効果と呼ばれている現象がある。しかも、もっとびっくりするのは、意識的にはまったく何も見えない(閾下;サブリミナル)くらいに短い時間(5ミリ秒くらい)で提示しても、同じ効果がみられるのである。  この単純提示効果は見えの世界の話であるが、これに似た効果は、記憶や注意や判断など心の働きのあちこちの世界でもみられる。  たとえば、注意の世界でも、パーティ会場で、他の人との会話に注意を向けていても、自分の名前が呼ばれればすぐにそちらに注意が向く(カクテルパーティ現象)。この現象は、意図的な注意の範囲よりもずっと広く無意図的に注意を配っていることの証拠である。  また、記憶の世界についても同じようなことがある。実習で確認されたい。  意識下(無意識)に起こっているといるということで、ここでは潜在効果と呼んでおく。

●努力しないで影響される  潜在効果は、物を買わせたい、自分に1票を入れさせたい、といったことをねらう人々にとっては、すぐにでも飛びつきたくなるような効果である。しかし、これには、倫理的な問題があって、そうすんなりとは使えない。とりわけ、閾下提示の場合は、TV界では禁止されている。  確かに、人から制御される形での潜在効果の活用は困るし気持ち悪いが、自分自身でなら、こうした効果を利用することはあってもよい。努力しないで好ましい影響を受けられるのだから、これほどありがたいことはない。

●潜在効果を活用する  古物商や画商は、弟子に真贋判定の力をつけさせるために本物に徹底的に触れさせるとのことである。潜在処理される情報の重要性を知っているのであろう。  教育学の領域でも、「隠れたカリキュラム」という概念がある。良い教師、良い教育環境の中に埋め込まれている情報に触れることで子供が知らず知らずに身につける知識の大切さが、この概念には込められている。  いずれの場合も、何が真贋区別の決め手か、何が子供に好影響を与えるのかを顕在化させる学問的、経験的な努力がなされてはいるが、多分、いくら努力をしても残るもの(わからないもの)があるはずである。そこに潜在効果を期待するわけである。  では、我々の普段の心がけとしてでは、どんなことあるだろうか。  世間で定評のある「良質な」人や物に触れることである。それも、一回こっきりではなく、できるだけ頻繁に触れることである。 ・美術館、博物館にいく ・一流品に触れる ・その道の達人の話を直接聞く ・名著や古典を読む


「体験実験」「潜在記憶を体験してみる」
1)次の言葉の好き嫌いを5段階で評定せよ。  
国際 公園 小泉 広告 幸福 攻撃

2)次の○に適当な文字を入れて単語を作れ。  
○かや○ くん○○ ○いけ○  せ○こ○ れん○○ こ○こ○ 「解説」  

2)の正解。「わかやま」「くんれん/くんせい」「たいけん/けいけん」「せいこう」「れんらく/れんこん/れんめん」「こうこく/こうこう」  
一番最後の「こ○こ○」に何を入れたかである。もし、躊躇なく「こうこく」と入れたなら、それは潜在効果である。  1)で、6つことばの評定をした---記銘させたのではないことに注意!!---ことが暗黙のうちに2)の文字埋め込めクイズを解くときに影響していたことになる。もし1)にあったことに気がついていたら、それは顕在効果になる。  なお、「こ○こ○」単独で解かせれば、同音語がたくさんある「こうこう」になる。

********* 「実習」「潜在情報をチェックしてみる」  

1冊の本を読むとして、意識的には処理をしていないが、なんとなく気になる情報をあと4つ列挙してみてほしい。
・本の装丁  
・レイアウト 

・      
・      


「解説」  
本は、文字と数字と絵を使って情報を表現している。読者はそこから書き手の意図を読み取る。これは、極めて意識的(顕在的)な情報処理として行なわれる。  

しかし、例示したようなもの--パラ情報---も、知らず知らずのうちに(潜在的に)頭の中に取り込まれ、たとえば、「頁下に脚注欄のあったあの本」といったような想起手がかりとして使われる。 

**************** *****************************

司馬遼太郎語録

2019-06-27 | 名言の心理学

「脳の局在論」
蔵六(大村益次郎)は、間仕切りのありすぎる頭脳、もしくは精神を持っている。ーーー
間仕切りの1つ一つが絶対の空間になっている。
花神、p348
@@

脳の局在論は、いまでは古典なのかもしれないが、
それでも、こんな心理状態のとき、脳のどこそこが働いている
というたぐいの話はあいかわらずある。
ただ、昔の局在論と違うのは、
脳全体をネットワーク的にとらえるようになったところ。
脳のある部位の損傷がある行動、心理障害に直結することもあるが、
もう一つは、ネットワーク機能の不全にも目がいくようになった。

医学、軍事技術に特化した頭脳を持つ蔵六に
イネという女性を対面させるところは、圧巻。
どうしてもイネを受け入れる間仕切りがないのだ。



陽気な舞手ならば、
舞手自身がわが芸を大肯定しているがために
少々下手に舞っても
観衆はその陽気にまどわされ、
つい欠点に目がゆかず、
長所にのみ目がゆく。
(司馬遼太郎「新史 太閤記 下」)

「思想というフィクションは、人間の飢えを必要とします。物質的にも飢え、精神的にも飢えている状態に必要なのですね。飢えているからこそ、壮大なフィクションの中に入ることができ、信じることができ、酔いが回ります。回っている間、人間というのは幸福であります。」(司馬遼太郎全講演1、朝日文庫、p110)

慶喜の行動は慶喜自身がつねに支持し、
自分ひとりが支持しているだけで
慶喜はもう自足しているようであった。
ーーー
精神の自足主義をひとは美化して剛情と言い、
(慶喜を)剛情公とよんでいる。
(司馬遼太郎「最後の将軍」より)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

才に溺れた最後の将軍なのかもしれない。
才の豊かさは、必ずしもよいことばかりではない。
周りはすべて自分より劣る
したがって、
周りの意見に耳を傾けない
結果としてとんでもない方向へ組織を導いてしまう。
むしろ、愚鈍なリーダーにも活路がある。
反面教師的な機能
周りの自発性を引き出す機能
慶喜が才に溺れて破れ
朝廷の愚鈍さが薩長の力を引き出したのかも<<素人維新論でした。


---あまり小利口小才子では、眼前の物事に眼がうつりすぎて、かえって、身も事もあやまる。---」(司馬遼太郎「竜馬がいく」3(文春文庫))