心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

悪魔の数 7

2009-10-22 | 心の体験的日記
7がいよいよ
今日は店頭であれこれ説明してもらった
①7 だけを組み込むには、ビスタがいる
②pptは別途組み込む必要がある
しかも2007
③ワードは2007

さて、どうするか
①今、家でXP,研究室でビスターーでもあえてはずして使っている
これをともかく、使いつづける
2004年以降のサポートはなくなる
  <=これまでサポートなんてしてもらったことない
②xpやビスタ内臓の機種が安売りしてる
これを買い込んでおく

こまるのは、2003のデータが互換できないこと
だって、講義室は、2003対応!!
さーどうしたものか

まだまだIT現役でいたい

それにしても、本当に腹が立つ
買い替え需要を強制的に作り出す商法
なんとかならないか
へたをすると、銀行預金だって下ろせなくなる!!

今日の一言

2009-10-22 | 教育
「青い鳥」を求めて、「こことは違う場所」を求めて
「今、ここでベストを尽くすこと」を拒否しているうちに、
どうにも身動きならなくなってしまった。
ニートは、そのようにして形成されてきている
(内田樹「下流志向」より)

ポジティブマインドづくり「競争」

2009-10-22 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「競争」

適切な競争がないと「がんばっても得しないなら、働かない。

競争は、科学を進歩させ、サービスの質、生産効率を向上させるために、現状で不可欠です。
で、何がマズイかというと、結局、競争のやり過ぎは、ストレスフルだということです。
勝ち組の人たちも、ヘトヘトになって勝ったわけだから、負け組に対するいたわりをする余裕などもありません。国が負け組に対する救済策を打ち出そうものなら、「なんで、頑張らないヤツをひいきするんだ!」と怒りますし、それはそれで、もっともなのです。

(この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/coofookai/45251669.htmlより)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@考えてみよう(動機づけ 競争と協同 ストレス)
●競争と協同と、どっちがあなたは好きですか。その理由は?

●どうして、競争が、人を勝つことに駆り立てる(動機づけになる)のだと思いますか?
・そういうように育てられているから。特に、男性は。
さらに2つあげてみてください。

卓球はおもしろい

2009-10-22 | 心の体験的日記
地域の方々と公民館で週1で卓球を楽しんでいる
これが楽しい
みんな昔昔、学生だったころやった人ばかり
長いブランクがあった人ばかり
それでも、だんだん昔の技能が復活
結構、レベルの高い打ち合いをする

テニスはゲームが楽しい
卓球は練習のほうが楽しい
お酒はどちらも終わったあとが楽しい
これが楽しみでやっているようなところもある
スポーツ万歳です

膝もすっかりよくなった
ヒアルロン酸とサポーターのおかげ
どっちが効果があったのか不明

高齢者の活躍

2009-10-21 | 心の体験的日記
郵政の社長にあの斉藤氏が登場とは
72歳
うーん
昨日、自分とおなじ年のひとに頼みごとで電話
「まだ、そんなことやってるの!」
うーん
生涯現役 というほど仕事熱心ではない
すでに、学会は引退
講演も引退
戦線を縮小はしてきてはいる
でも、きっぱりすべてを とまでは決断できない
公園のベンチで一日過ごせる自信がないから

それにしても、72歳できったはった
その力の源泉はなんなんだー
西川社長もかなり高齢とお見受けしたが
そうそう、藤井財務大臣だっておいくつ?
そうそう、今日のNHKスタジオパークに出演の
アンパンマンの作者
90歳

年齢なんてあまりこだわる必要はないのかなー
考えさせられる一日でした



迷惑メール

2009-10-21 | 心の体験的日記
迷惑メール撃退には
・拒否登録で=>400件一杯でもう使えない 無料だからしかたない
・自動ふりわけで

自動振り分けで、用件メールがそちらに仕分けられてしまったことが
あるので、
だいたい開けてから一括削除している
でも、ときおり、「ごぶさたしてます」
「あいさつです」とか
思わせぶりのタイトルのものがあると、わかってはいても、開けてしまう
あけたら、つい読んでしまう
読めば、---とはいかない節操はきっちりともっている
サイトに飛ぶだけで、課金請求がくることもあるらしい

それにしてもしつこい
回線をこんなことに使われていいのかなー
道路を暴走族に使われるのと同じ

これくらいのリスクはがまんがまんかも
へたな規制強化はとばっちりとコスト増が恐い。

画面がみえにくい

2009-10-21 | 心の体験的日記
昔、画面がみえにくくて、と学生にいったら、
画面がものすごく汚れていた
それを思い出して、ふいてみたがだめ
もしかしてとレンズ拭きで
めがねを拭いてみた
へーと驚くほどはっきりする
そういえば、めがねのレンズを拭くことは
たまにティッシュでやるだけ
レンズふきを使うことはなかった
これでコンピュターとすっきりと付き合える

ポジティブマインドづくり「聴く力」 

2009-10-21 | ポジティブ心理学
田村さんのインタビューをする時の極意は
◎聴いてる時の表情は【笑顔】
◎「へぇ~、あっはいはい、なるほど」と肯定的なリアクション
◎事前に5つの質問を準備

まさに聴く姿勢の基本ですね。

コミュニケーションの第一歩である、聴くこと話すことをもう一度見直してみるといいでしょう。
(心理カウンセラー 発行者:ねは ゆみこ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(傾聴 カウンセリング 聴くと聞く)
●聴くと聞くの違いを考えてみよう
「聞く」あるがまま
「聴く」耳を傾ける
●会話しているときの自分をイメージし、自分の聴く力をチェックしってみよう
・つい、自分の言いたいことを言い過ぎてしまう



車検

2009-10-21 | 心の体験的日記
新車なので3年目で車検
走行距離45000キロ

車検時間たった1時間
料金、16万円
さらに、タイヤ交換13万円

当たり前なのだろうが、つい1時間でこれだけかかるのー
と考えてしまう
バッテリー交換、
税金と定期点検前払いなどが含まれるから当然の値段かも

でも車があって助かった
45歳くらいから車にのったかなー
無事故無違反でこれた
あと何年乗れるかなー





思ったことが起こる

2009-10-21 | 心理学辞典


◆共時性(synchronicity)現代用語の基礎知識 海保執筆分

自然に起こる現象も人間に起こる現象も、因果的に説明することが、現代科学のドグマである。しかし、人間の日常的な体験として、「会いたいとふと思った人に偶然町中で出会った」とか「予兆したことが実現した」といったことがあることも確かである。このように、ある心的な状態と外部の出来事とが、あたかも因果的な関係があるかのように、共に起こる(意味をなす)ことを共時性という。C・G・ユング(Jung)の提唱した概念で、共時性の認識の成立が、心的疾患に悩む患者の態度を好ましい方向に変化させることがあるとしている。


日が短くなった!!

2009-10-21 | Weblog
あっというまに日が短くなった
カレンダーもあと3枚
速いなー

加齢と時間感覚
・あっというまに1週間、1月、1年が過ぎ去る
・あれから何年たってる感覚があいまい
・先をみると、あーあー長いなー
・あれまだこの時間?ということが多い

「注意レベルを1に保つ難しさ」

2009-10-20 | 安全、安心、

「注意レベルを1に保つ難しさ」
入試監督のほとんどの時間は、居眠りレベル(レベル0)より一段上くらいに注意レベルを保つことになる。これが実に難しい。
椅子に座っているとすぐにレベル0になる。
ゆっくり歩きながらレベル1に戻す。
この繰り返しが疲れるらしい。仕事そのものに疲れるよりも、注意レベル管理に疲れてしまう。
ビジランス課題では、時折、何かが起こってくれると、むしろほっとするようなところがある。