心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

高規格社会

2012-08-26 | 心の体験的日記
たとえば、道路
ほとんどアスファルト舗装
さらに、メインの道路では、ほぼ100%分離歩道がある
街区でも最近は、カラー舗装
ともかく、ハードの完成度が極めて高くなっている
それはそれで好ましい
たとえば、交通事故死が半減という効果としてあらわれている
ただ、こうれほどすべてのものの規格が高度になると
・維持が大変
・災害で損壊したあとの復旧が大変
そのほとんどが公共物
これもまたおおきな財政負担となり
後世につけまわしされる



「集中力を高めるトレーニング」あさ出版

2012-08-25 | 健康・スポーツ心理学


「集中力を高めるトレーニング」あさ出版

はじめに

1章 根気を永続きさせるコツ 

1 急激な変化をしない環境を用意する
2 早朝を有効に使う
3 時間を分割する
4 やる内容を分割する
5 初頭効果,終末効果を利用する
6 小刻みに結果をチェックする
7 エサを設定する
8 知的好奇心をたやさない
9 要求水準をコントロールする
10 大きな目標をときどき思い出す
11 むずかしいものにこだわり過ぎない
12 目や耳からの刺激を利用する
13 「ついで主義」を実行する


2章 精神を一点に集めるコツ 

1 余計なものを整理する
2 決まった環境を利用する
3 勉強によって場所を変える
4 集中できそうな時間を決める
5 集中儀式を工夫する
6 最初はじっくりやること
7 予習・復習で知識を活性化する
8 好きなことから始める
9 何かをしたら何かが起こる環境を設計する
10 注意をそらされるものに注意を向けてしまう
11 一点集中のしすぎに注意する
12 「負の世界」に集中しない
13 持続力と一点集中力とから自分のタイプを知る

3章 周囲の雑音にびくともしないコツ

1 環境に馴れれば気も散らない
2 周囲の刺激と親しむ
3 人間関係を良好にしておく
4 悪環境を逆利用する
5 雑用の効用を知る
6 情報管理を工夫する
7 情報に流されないようにする
8 情報を選択する
9 「とらわれ」ない
10 「ながら族」も捨てがたい

4章 瞬発力を発揮するためのコツ

1 一人になる
2 徹底してリラックスする
3 別のことにも集中してみる
4 リラックスの仕方を工夫する
5 少しずつ調子を上げていく
6 集中してリラックスする
7 開き直って無我の境地に入る
8 遊び上手になる
9 ユーモアやジョークを活用する
10 あがりを利用する
11 ことばによる気合いを利用する
12 自分自身を追いつめる
13 一心にそのことだけを考える
14 生活のある部分で禁欲する
15 メンタルリハーサルを活用する
16 うまくいった時のことを思い出す


5章  知的パワーを充実させるコツ

1 問題意識なくして発想なし
2 集中すると意外な発想が生まれてくる
3 九の集中と一の弛緩を繰り返す
4 棚上げ効果を利用する
5 頭の中だけでこねまわす
6 会話の中からヒントをつかむ
7 頭の中と外のやりとりを活発にする
8 からだを動かす
9 集中思考のとらわれに気をつける
10 データ集めは拡散・集中で
11 連想を使う

6章 うっかりミスを防ぐコツ

1 注意の管理力を高めてうっかりミスを防ぐ
2 失敗しそうなところでは、そのことをわからせる
3 思い出す手がかりを豊富にしておく
4 同時にいくつもの仕事をしない
5 管理用の注意を用意する
6 頭の中での情報処理のくせに逆らわない
7 確認を確実にする
8 感情を安定させる

6 集中してリラックスする[瞬発力を発揮する」

2012-08-25 | 健康・スポーツ心理学



6 集中してリラックスする

 瞬発カを発揮するまでのリラックスの話をしてきたが、それ以上に大事なのは、瞬発力を発揮する瞬間のリラックスである。最高に集中した状態でリラックスすることができたら、すばらしいカが発揮できる。
 テニスでは、サーブ、レシーブの際に相手のサーブがコートを外れてしまった時にも、思わず球を打ち返すことが多いのだが、そういう時に限って、実にすばらしい球が相手のコートに返る。カを抜いて無心に球を打ち返すのがいい結果につながるらしい。これが「集中してリラックス」の例である。
 テニスの講習を受けたりすると「ハイ、そこでカを抜いて」というアドバイスをもらう。わかってはいてもまずできない。カを抜くことを意識すると、かえって力が入ってしまう。これができるかどうかがアマとプロの違いかと、絶望的になる。
 坐禅のエキスパートの坐禅中の脳波をとると、普通の人がボンヤリしている時に出てくるアルファ波が見られる。しかし、坐禅を組んでいる人が、まさかボンヤリしているとも思えない。一種の集中状態にあるはずである。普通の人が、何かに集中すればベータ波が出てくるのに、坐禅では集中してもアルファ波が出てくるらしい。

 多分、坐禅中の心の状態が、ここで言う「集中してリラックス」にあたるように思われる。こんな状態になりたいものであるが、そのためには、膨大な訓練が必要のようだ。ただ、こういう状態のあることを知っておくと、何かの時に自分でも体験できるかもしれないと思い、紹介してみた。


ゆっくり上昇傾向

2012-08-25 | Weblog
2012.08.24(金) 3286 PV 486 IP 1281 位 / 1755355ブログ
2012.08.23(木) 3129 PV 414 IP 1406 位 / 1754923ブログ
2012.08.22(水) 2586 PV 409 IP 1599 位

夏休みからだんだん仕事モードへ
愛読感謝です

昨日は、AO入試
こちらも夏休みモードから脱出です

残暑厳しいです
体調管理に留意してください



学習力トレーニング」

2012-08-24 | 認知心理学

アマゾン、レビューより


集中力・記憶・問題解決・自己管理力・コミュニケーションと必要と思われる多くのことが扱われているのはよかった。けれど、方針を示しても具体的な方法まではのっていないとこでは「なるほど、でどうすればいいんや?」と思った。この本だけですませずに、ほかの本と併せて読む必要がありそう。
ナイス! - コメント(0) - 09/09


09/06:蝴蝶
09/01:学舎
03/21:えま

64301
関連知識が全くなかったり、逆に豊富だったりすると、知的好奇心はわかない。関連知識がほどほどのときに、知的好奇心が最もわく。という事実を私は知りませんでした。関連知識が全くない人には、まず体験してもらい、そのあとに説明をしたほうが興味を引き出すことができるかもしれない、と気付かされました

学習力トレーニング (岩波ジュニア新書 (468))
クリエーター情報なし
岩波書店

すみません」の国  

2012-08-24 | 心の体験的日記
「すみません」の国 (日経プレミアシリーズ) (日経プレミアシリーズ 157)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社


日本を状況依存社会と特徴づけ
言葉よりけはいを大事にする日本人
のおかしさ?を見事に分析
さて、日本人は、グローバル化する社会で
このままで行きぬけるのか


上から目線」の構造 の著者でもある
社会心理学者

わかりにくさの壁を自律的に超えさせる

2012-08-24 | わかりやすい表現

 何かを知るためには、知りたいという知的好奇心がまず必要。さらに、その初期段階では、何が何やらわけがわからない壁に直面する。その壁を乗り越えるために、教師や親は手助けをすることになるのだが、上から手を引き上げ、さらにお尻を押してやるような手助けばかりをしていては、子どもの学びは自律しない。
 わかりにくさの壁を自律的に乗り越えさせる機会と方策をいかに授業のなかに作りこむかが大事なのだと思う。

直観「名言の心理学

2012-08-24 | 名言の心理学
「直感」
@@
考え抜いても結論がでなければ、「好き嫌い」できめてよい(羽生善治「大局感」角川oneテーマ21)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

かつて、「感情と思考の科学辞典」を編んだことがある。水と油と思われている感情と思考とを同時に取り上げることで、とても、おもしろい辞典になった。
それで納得したことは、感情と思考は、日常では、まったく水と油ではないということだった。実に微妙に両者が協働して妥当な結論を導き出して生活をしていることがはっきりとわかった。
さて、この名言は、考えぬくことをとことんすることが仕事の将棋棋士のものである。日常とはいえない世界でも、こんな形で思考と感情が協働していることが語られていて、驚く。
将棋に限らないが、選択枝が増えるほど決断は難しくなる。あまりの難しさに決断を放棄してしまうことさえある。選択麻痺と呼ばれる。この名言は、そんなときの指針になる。




意識

2012-08-24 | 健康・スポーツ心理学
「イ」

意識(consciousness>

精神分析学では、人間の心を意識・前意識・無意識の3つに分ける。自分で現在認識している内容を意識という。つまり、私達が直接的に心の現象として経験していること、これは私の経験だと感じることのできることを総体的に意識という。意識は短期記憶・作動記憶と関係があると思われる。自分で現在認識していないが、努力すれば思い出すことができる内容を前意識という。前意識は長期記憶と関係があると思われる。自分で現在認識しておらず、努力しても思い出せない内容を無意識という。精神分析学では通常の方法では思い出せない無意識下にあるものを、自由連想法などを用いて意識に持ってゆくことで無意識を理解しようとした。行動主義が「意識なき心理学」と呼ばれるのに対して、認知心理学はその反動として、人間の意識や心を研究の対象とすべきであると主張する。行動主義においては意識は主観的なもので、外から観察できないので、心理学の研究対象から除外されている。(YW)

****

意識の辞書的な意味は自分が何をしているか、どういう状況におかれているか、自分ではっきりとわかる状況、とのことです。たとえば、昼飯にカレーを食べている時に、「自分はカレーを食べている」とわかることが意識があるということです。その昔、心理学者のフロイトは意識を意識・前意識・無意識の三つに分けました。意識は簡単に思い出せることで、前意識はなかなか思い出せないが時間が経つと思い出せることで、無意識は自分では思い出せないこと、としました。そしてフロイトは無意識こそが記憶のほとんど占める「氷山の一角」として研究を進めていった。(OK)

  (学生による認知心理学キーワード解説)ブックマークより

学習スタイル

2012-08-23 | 心理学辞典
学習スタイル
 子どもの学習の仕方にはスタイルがある。本検査では、2つの観点からみた学習スタイルの診断ができるようになっている。
 一つは、ケーガン(Kagan,J)による認知型である。情報処理のくせに着眼したものである。
「衝動型」は短時間での浅い処理をする傾向。エラーが多い。「熟慮型」は時間をかけた深い処理をする傾向。エラーが少ない。
 もう一つは、記憶型である。覚えるときのくせに着眼してものである。「視覚型」は情報を見て覚えるタイプ、「聴覚型」は情報を聞いて覚えるタイプである。
 

少しずつ調子をあげていく「しゅんぱつ力を発揮する」その6

2012-08-23 | Weblog
少しずつ調子を上げていく

 一か月後に新しい仕事が始まる、一週間後に入学試験がある、三日後にテニスの大会があるというような時に、その日のその瞬間に集中力が一気に発揮できたらすばらしいのだが、多くは、この調整に失敗してみじめなことになる。
 せっかくの一年間にわたる厳しい訓練をまったく生かせなかった、ということも稀ではない。百戦錬磨のオリンピック選手でさえ失敗することがあるのは、調子を整えるのがいかにむずかしいかを物語っている。
 頭を使う試験でも、からだを使うスポーツでも、睡眠時間や食事の管理から、復習や集中力の管理まで、心身両面にわたりコンディションの調整が必要である。しかし、このコンディションの調整は、人により状況により異なるので、また一層むずかしくなる。
 ちなみに、日本のスポーツ界では、この「人により」「状況により」というのが、ようやく認められるようになってきたようだ。
「皆一緒に同じことを」が、トレーニングのモットーになっていたようなところがある。これが、どれほど選手の自己管理能力をダメにしてしまうかわからないらしい。「集団主義」の行き過ぎによる弊害があるように思えて仕方がなかった。
 閑話休題。たとえば、スポーツや試験の本番一週間前なら、こんなことに気をつけてみたらどうだろうか。
 まず、新しい知識、新しい技をこの期におよんで覚えようとしたりしないことである。
 もし、うまく学べなかったら自信をなくしてしまうし、たとえできたとしても、十分な繰返し練習のないものが、本番当日に発揮できるとは思えない。
 それまでの練習や勉強のたまものをもう一度ざっとふりかえるほうが効果がある。慣れ親しんだ教科書や参考書を、初めから見返すこと、何回となく練習した自分の得意技をもう一度やってみることである。
 次に、本番を想定したスケジュールで生活してみること。
 試験が、朝九時の国語から始まり、社会、昼休み、数学と続き、午後三時三〇分に終わるなら、そのスケジュールに合わせて、一週間勉強をしてみる。学校に行かなければならないなら、せめて朝起きる時間くらいは当日の起床時間に合わせてみる。そして、日曜日だけでも、そのスケジュールで生活してみる。きっと何かがつかめるはずである。
 最後は、前の項でも述べたように、リラックスすることである。いまさらジタバタしないで、のんびりとした気持ちで過ごす。一週間前になれば、誰でも緊張感が高まってくる。それをじっと抑えるくらいの一週間が過ごせれば、本番での瞬発カが期待できる。

犬害

2012-08-23 | 心の体験的日記
迷惑の域を越えている。
犬の放し散歩である。
公園にいくと、犬を放して遊んでいる光景を何度もみる。
ご本人たちはご満悦かもしれないが、周囲にいる犬嫌いの人々にとっては、恐怖以外の何物でもない。
乳幼児に対する危険性は、想像するだに恐ろしい。


イオン朝7時開店、朝型人間には何かと助かる

2012-08-23 | 心の体験的日記
イオンは総合スーパーや食品スーパーなど全国約1000店を対象に、開店時間を恒常的に午前7時にする。現在は夏季限定で通常より1~2時間早めているが、シニア客などの来店が増えているため通年化する。

@@@@@@@@@@@

そうなのだ
朝早いと、10時開店がまちどうしいことがある
ちかくの西友が24時間開店なので助かる

朝散歩がてらの買い物ができる

でもねー
従業員の方が大変かもね