心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ずくめ」女性ウオッチング

2015-03-24 | 心の体験的日記

通勤列車のなか、黒ずくめ(よく見ると紺かも?)
の男だらけ
ときおり色ものを着た女性がポツリ
女性優先車両もできたこともある

ところで
自分もそうだが、男ももうちょっと色物を
きてもよいかも




心についての「日記を書くこと」の効果

2015-03-24 | 心の体験的日記
心についての「日記を書くこと」の効果
① 心についての認識が深まる
② 知的な機能(言葉の運用力)が高まる
③ 感情の平穏化ができる
④ その感情をもたらした原因についての理解が深まる
⑤ 気持ちが前向きになる
⑥ 謙虚になれる
⑦ 自分の弱さ、強さを自覚できる



東京駅から常磐線に乗る

2015-03-24 | 心の体験的日記
こんな夢のようなことが実現するなんてねー
過密都市、東京のど真ん中にどうやってもう2本の線路を敷くのか
当然、地下だとばかり思っていたら、
なんと地上?階に敷いたのだ

ところで東京駅から次に止まる駅はどーこだ?



教育とリスク

2015-03-24 | 教育
自然教育はリスクを伴った運動。
悪がきどうし、親分子分みたいな仲間と山川を駆け回った。その頃は、学校でも寒稽古などもあったから体力作りは万全だった。しかし、荒っぽかった。すねに傷、絆創膏は当たり前だった。この中で自然に身に着けたリスク感覚は貴重だったと思います。
昨今の学校。リスク管理をおろそかにしたら学校長、一発でおしまい。しかし、ここに大いなるパラドックス。リスクなし、リスク防止の徹底が、子どものリスク感覚を奪い、リスクマネジメント力を奪ってしまう。

そこには標準がありません。無手勝流の教育です。育つ子供も無手勝流。今はやりの言葉をつくなら、個性尊重ですね
 学校教育は、「みんな一緒」が根底にあります。個性尊重とは根本では矛盾。そのバランスが自然にとれていたとも言えます。

これはわかりやすい!!

2015-03-23 | わかりやすい表現
これはわかりやすい!!
ラーメン屋のメニュー
どれを食べようかと迷っていたら、
一番上に「全入りラーメン」というのがあった
下に方には、玉子入り、チャーシュー入り、――
とあった
躊躇なく全入りを注文した
食べるのが大変だったがおいしかった



健全な?こころ文化を

2015-03-23 | 心の体験的日記

斎藤環氏によると
「若者のサブカルチャーにおいてすら、思想や文学はとうにリアリティを失い、精神医学や心理学の言葉が、その欠落を埋めている」(「心理学化する社会」)という社会的現象もあります。
@@@

心理学が世の中に実践的な役割を果たすものとして受け入れられたのは、最近のことである。
臨床心理士の誕生が1988年。
それにしても、思想や文学がリアリティを失い、それを埋めるのが心理学や精神医学とは、随分と持ち上げてくれたもの。
こころ文化とも言ってよいものが育ちつつあるのかも。
もっとも氏は、それが、トラウマを中核としてものになっていることに疑念を抱く

心にまつわるさまざまな問題

2015-03-23 | 健康・スポーツ心理学
心のまつわるさまざまな問題が社会のいたるところで発生し、それが顕在化があるのもご承知の通りです。
ネットからいくつか拾ってみました。


①うつ病患者をかかえる企業の損失が2兆円
うつ病患者数は、100万を超えているという統計もあります。
②学校でも、
●小中高校などが把握したいじめ19万8108件
・2013年度に全国で不登校(年間30日以上欠席)だった小中学生は約12万人
・児童虐待の件数は、7万件にも登っています



新しく大学教員になる方々へ

2015-03-23 | 教育
新しく大学教員になる方々へ
●「やってはだめ3か条」
・自分の体験ベースの学生像はだめ
・「鍛えて育てる」だめ
・ネガティブ対応はだめ
  ハラスメント広報参照

●「おすすめ3か条」
・共感的理解
・いいところ(だけ)に目をむける
・ポジティブ対応にこころがける



上がったり下がったり」アクセス数解析

2015-03-22 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2015.03.21(土) 1648 PV 195 IP 2988 位 / 2147080ブログ
2015.03.20(金) 1492 PV 277 IP 1914 位 / 2146416ブログ
2015.03.19(木) 1521 PV 241 IP 2407 位 / 2145825ブログ
2015.03.18(水) 1447 PV 229 IP 2503 位 / 2145172ブログ
2015.03.17(火) 1608 PV 236 IP 2434 位 / 2144531ブログ
2015.03.16(月) 1767 PV 267 IP 2134 位 / 2143938ブログ
2015.03.15(日) 1502 PV 160 IP 3977 位 / 2143369ブログ

愛読感謝です


電子ブック。買ってはみたものの

2015-03-22 | 心の体験的日記
電子ブック。買ってはみたものの
文芸春秋3か月くらい
池上彰氏1冊
買ってはみたが、月間雑誌は既読と未読の区別がつきにくいのと、
ついつい読まないままが多い
池上氏の新書、買って半年くらいになるが、まだ読み終えない
というより、今全体のどのあたりを読んでいるかがわからないことや
本自体が見えないためのついつい読むのを忘れてしまう
さらにさらに、紙の本は、読むときにその場に合わせて
微妙に持ち方を変えることで、可読性を高めているが、iPadだと
それができにくいし、文庫本より重い(と思う)

かくして、
今だ、電子本との付き合いができないままであるが
格別不便ではない



欠乏と希望と思想

2015-03-22 | 教育
「なんとか食っている社会」に育った結果、
・将来に対して「希望・望み」を持たない人が非常に多くなっていると指摘し、日本の将来を憂えています。
この点は、
① 内閣府が行った国際比較調査でも、「希望がある」と答えた若者の割合は、日本では、わずか12%で、調査した他の6か国中、最低になっています。
② また、作家の村上龍氏は『希望の国エクソダス』のなかで「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」と子どもたちに言わしめています。

希望なき社会は、思想なき社会でもあります。
なぜなら、希望が寄せ集まり、昇華し理論化したものが思想になるからです。

インテーネットによるアンケート調査

2015-03-21 | 心の体験的日記
ランキングなど
ネットでのアンケート調査がかなり増えている
ネットでデータが取れれば、即座に結果が出せるので便利
でもサンプリングの偏りには注意が必要

大学でネット調査をしたところ、まず数が全然集まらない
多分、内容に対しての関心度が低いからだったのかも
あるいは、そもそもネットそのものをみる習慣がないのかも

あれこれある
ネットによりサンプリングの偏りについての心理学的研究が必要
もうあるのかも

視点ずらし

2015-03-21 | 心の体験的日記
自分のブログにアップした写真映像を見るのが楽しみ 
我ながらいい映像と悦にいることができるのが楽しみ
どんな映像かというと
ちょっとむりな視点から撮影した映像
見慣れた映像とはずれたところが新鮮

カメラマンがみせるかなり無理そうな撮影姿勢
きっとあれ!?と思わせる映像をとるためなんかも


スリープ機能

2015-03-21 | 心の体験的日記
スリープ機能
家のパソコンは、スリープで終えるようにしている
ところが、ときどき、勝手に起きてしまう
朝、書斎に入ると、とてもすてきな映像が煌々とついているので
びっくりする

スクリーンセーバー機能をつかっていない
画面が焼ききれるなんて心配はないのかなー