心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ブランド物はやはりいい

2015-03-21 | 心の体験的日記
ブランド物はやはりいい
替え背広DURBAN<<ブランドだと思う?
  名前を知っているから 笑い
実に着心地がよい
他の替え背広とは格段に違う
オーバーもそろそろなのだが、
あと2年もてばと思うとついつい買うのを控えてしまう
かくして、老人はお金を使わなくなる
これがデフレを引き起こすのかも

感情と集中力

2015-03-20 | 健康・スポーツ心理学
何か危険があるとそれを瞬時に察知して感情が発生し、それに応じた対応行動をとらせます。ですから集中力を感情と連動させておいたほうが、生き残るには有効だったのです。
 ただこれが適応的に機能したのは、農耕、狩猟時代のことで、現在のような人工物で成り立っている社会では、感情と集中力と行動の間の関係は、それほど適応的ではなくなってきています。

北陸新幹線

2015-03-20 | 心の体験的日記
金沢在住・荷方氏ブログより

新幹線も。平日になると既に混雑の大変さもない。かがやきもはくたかも空席は結構ある。富山往復のつるぎはガラガラ。

@@@

昨日、観光文化学科の先生から
金沢往復をしてきた」というので
よく切符をとれましたね」といったら
初日だけ、そのあとは簡単に切符がとれる」

あの初日の騒ぎは特別なのだ
あれをイメージしてしまうと、もう金沢旅行、あきらめてしまう
でもあきらめる必要はなさそう
黒部ダムにいってみたい

リテラシーとコンピテンシー

2015-03-20 | 教育
今時、いわゆる学力試験一本での選抜試験だけで良しと考えている大学は日本では皆無といってよいと思います。あのT大、K大さえ、という時代です。
共通一次試験に見られるように、学力試験は、リテラシ―力を客観的かつ公平に評価する実に強力な手段ですが、それだけでは評価しえない能力部分――その多くはコンピテンシー力ですがーーを評価するためという名分で、AO入試や推薦入試が導入されるようになりました。
リテラシーとコンピテンシーとはそれほど強い相関関係にはありませんから、できるだけ多面的な評価によって多様な学生を選びたい大学にとっては、当然の入試システムと言えます。

高校生のこころ

2015-03-19 | 教育
初期(中学生頃)は、保護者、親への反抗心をばねに友達の助けをかりながら自律へホップの時期
中期(高校生頃)は、自分の心の拡大と深化にとまどいつつ自律に向けてステップする時期
後期(大学生頃)は、自律へのジャンプをする時期



理屈べたの仕事上手」名言の心理学

2015-03-19 | 名言の心理学
井上馨は、理屈べたの仕事上手。伊藤博文は、理屈上手の仕事下手
(司馬遼太郎)
@@@@

職人に多い
理屈はいいからやってみな」
やりながら覚えるのが仕事」
というわけである

時間がかかるが、確実に身につく学びである。
しかし、消えつつある学びでもある

理屈は万能ではないが、強力ではある
理屈と学歴はほぼ連動するが、
それでも個人的な資質も微妙に絡んでくる






メタ認知力を高める方策

2015-03-19 | 認知心理学

① メタ認知力とは、自分の頭の中にいる小人(ホムンクスス)が、自分の心を監視できて、さらに、心をコントロールできる力
② メタ認知力をつけるのは、内省の習慣と、心についての知識(体験的知識、心理学的知識など)とが必要
③ 具体的な行動の一つとしては、「日記を書くこと」である。



勉強嫌い

2015-03-19 | 教育
好き嫌いに限らないが、感情には、対象(勉強)に即応する部分と長期的に持続する部分とがある。勉強と聞いたとたん、嫌い、いやとなるのが前者、勉強、なんとなくやる気がでないなー、つまらないないなー、いやだなーが後者である。
感情の即応部分と持続部分とは、いつも必ずしも連動しているわけではない。普段は、勉強が好きでも、「勉強しなさい」と親から言われたとたん、勉強をしたくなくなる、ということもある。
だからこの問題は扱いやすくも、扱いにくくもなる。

『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義

2015-03-18 | わかりやすい表現
『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義』
石黒圭・著 サンクチュアリ出版

◆感謝の気持ちを添えて断る
・まさか◯◯さんから声をかけていただけるなんて夢にも思いません
 でしたので、今回いただいたお話は身に余る光栄です。今後とも
 よろしくお願いいたします

◆相手の能力を高く買う言い方
・パワポの画像の編集機能、◯◯さんに聞くのが一番だって課内で聞
 いたので、悪いけど、ちょっと教えてくれないかな?

◆否定は部分的に留める
・この予算、飲食費と交通費をあと1万円ずつ削って。そこさえ修
 正してもらえれば、あとはバッチリ!

◆相手の理解力を信じる
・わたしの説明不足で◯◯さんの誤解を招いてしまったのなら申しわ
 けなく思いますが、引っ越しに関わるご家族の旅費は負担いたし
 かねます

(土井英司メルマガより)

IT教育技術

2015-03-18 | 教育
IT技術を積極的に勉強に導入することもあってよいし、現にスマホに勉強アプリとして売り出されているものがあることも承知している。しかし、遊びも勉強もスマホでよりは、まずは両者をしっかりと分離した勉強環境を整えるほうが先決であろう。とりわけ、低学年においては、モードチェンジ(「これからは勉強です」)は、勉強の習慣化にも絶対に必要なことだからである。

教育における不易と流行

2015-03-17 | 教育
教育における不易と流行
「流行」のほうは、日々マスコミで報道されますので、見かけは、不易が5割、6割の感じではないでしょうか。
ついつい見かけのほうにバイアスがかかり、教育の「不易」な部分への資源投入がおそろかになりがちですが、それは、教育の足腰を弱めると思います。
教育の「不易」なところは、
・子どもや学生にしっかりと知識を伝達すること
・そのプロセスの中で、学び方を体得させること
そして、
・学びの意欲に火をつけこと
これにつきるのではないかと思います。

検索キーワード、トップ10

2015-03-17 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 危険予知力をつける 3 PV
2 海保博之ブログ 3 PV
3 受容的態度とは 2 PV
4 手順を順守 2 PV
5 自己洞察力 2 PV
6 作動記憶 2 PV
7 頑張ったのに不合格になる子。 その子達には 共通点 ... 2 PV
8 安全な医療を提供するための10の要点 2 PV
9 労働災害 集中力 1 PV
10 連想活用 1 PV


愛読感謝です