心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

いつ交換する?

2015-05-29 | 心の体験的日記
まだまだ使える
でもそろそろ
というのが結構ある
・歯ブラシ
・カミソリ

定期的に変えてしまうのが一番なのだが
ついつい使い続けてしまう

定期配送サービスなんてのもあるらしい


アクセス数解析

2015-05-28 | Weblog
5月27日のアクセス数
アクセス・ランキング
アクセス解析

閲覧数2,386 訪問者数296 順位:1,792位 / 2,189,592ブログ中 (前日比)

ブログランキングのマイページへ
カテゴリー
大学教育
ランキング
21位/118ブログ中

ブログ村のマイページへ
カテゴリー
ストレスマネジメント
ランキング
20位/529ブログ中

日本人は、なぜ世界一押しが弱いのか?」今日の一冊

2015-05-28 | Weblog
日本人は、なぜ世界一押しが弱いのか?」今日の一冊
斎藤孝著

この世界一の特質をなぜもっと前面に出して世界と戦わないのか。
とてもわかりやすくて自信がわいてくる一冊

自分も押しがとても弱いので
とても参考になった

夢についての素朴な疑問に答える

2015-05-28 | 認知心理学
夢についての素朴な疑問に答える
・外部からの刺激(におい、音、味)のうち、夢への影響が一番大きいのはどれか。
--->イメージが多いはず。においや味などの原始感覚の夢は少ないのでは?
・自分がみたい夢は見ることができるか。
--->夢は願望の実現とフロイトはいっていますので、可能だとはおもいますが、
夢は願望を加工した形で出現します。
・夢をみている時間はどれくらいなのか。
-->約90分の周期でやってくるREM(rapid eye movement)期によく見る
・なぜ年をとると夢をあまりみなくなるのか。
--->昼間の生活の中に、感情的な起伏がなく、また、願望も低下するからではないか。
・夢を現実世界に効率的に利用するにはどうしたらいいか。
--->フロイトの夢分析風のことをしてみると、もしかすると、あなたの無意識の世界が垣間見えるかも。



突然ポップアップしてきた記憶

2015-05-27 | 認知心理学
突然ポップアップしてきた記憶
無免許英語教師の話。中学生のとき。
代講でみえた英語の教頭先生が教壇にたった。
級長だった自分。いつものように、
「起立>[「courtesy」(礼儀)>着席]
教頭先生、微妙な顔。その表情、今でも思いだせます
やがて、本来の英語の先生、無免許だったらしく、
いつのまにかいなくなりました。
その先生の顔、風貌までポップアップしてきた
不思議

寛容であることは気持ちがいい」ポジティブマインド

2015-05-27 | ポジティブ心理学
● 寛容であることは気持ちがいい
寛容になるとどういうことが起きるのでしょうか。
周囲に対する共感性が高まります。
最近よく使われる「相手目線」。これは、心理学で言う「視点取得」です。相手の立場(視点)から事態をみつめることができます。結果として、相手を肯定的に受け入れることができます。
そして、周囲に対する見方、振る舞いが変わります。周りが善意に満ちてみえます。
おおらかでゆったりした振る舞いをするようになります。結果として、相手もまた同じような見方、振る舞いをしてきます。場全体がポジティブ感情に満たされます。

コンビニでコーヒが当たった」つまらない話シリーズ

2015-05-27 | 心の体験的日記
コンビニでコーヒが当たった」つまらない話シリーズ
昼食に800円ほどサンドイッチや飲み物を買った
くじをどうぞ」といわれ
一枚引いたら、あたりです
コーヒ1缶
ちょっぴりうれしかったが、
最近、缶コーヒなんて飲んだことない

そして翌日、またコンビニで弁当
860円くらい
くじをどうぞ」
またまたあたった
えびあん1本

これなら、またあす行かねば 大笑い

あっはっはシリーズ

2015-05-27 | 心の体験的日記

鳥取にスタバがというニュースはかなり前に聞いた
そして書いた記憶もある
それが開店らしい
爆笑したのは、
そのむこうをはって「すなばコーヒー」店も開店
両方とも長蛇の行列
ほほえましいニュースでした


サラリーマン川柳

2015-05-26 | 教育
日本生命
主催
サラリーマン川柳


第7回


連れ込むな! わたしは急に 泊まれない 紫武都



第6回


いい家内 10年経ったら おっ家内 自宅拒否症



第5回


まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる 遠くの我家



第4回


ボディコンを 無理して着たら ボンレスハム



ユーモアを生み出す心」ポジティブマインド作り

2015-05-26 | Weblog
ユーモアを生み出す心
 「おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒」(江國滋)
 すごい句ですね。575の制約のなかに凝縮されたたユーモアの極地。日本人のユーモア文化、」ユーモアセンスも捨てたものではありません
・ 自分の病気さえ冷静にみつめ(客観視)
・ それをしっかりと受け入れて(受容)、
・ それを周りにいる人々と一緒になって笑い飛ばしてしまう(サービス精神)
これこそ、ユーモアを生み出す心の真髄ではないかと思います。そして、それを持っている人をユーモアセンスのある人と言い、尊敬されますし、周りを元気にしてくれます。