心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年05月22日 に書かれた記事

2017-05-23 | Weblog
2016年05月22日 に書かれた記事をお届けします。

思考とヒューマンエラー

人間の最も高次の知的活動である思考には、コンピュータのような厳格で信頼性の高い側面もある一方では、独断、偏見、思い込みなどなど「高次」とはほど遠い側面もある。後者はとりわけ、エラー、事故に深く関係している。高次であるだけに、意識的な自己管理が可能な領域であるが、外部からの管理支援も大事である。


禁欲期間」名言の心理学

「卒論書く時くらいかな、少しは勉強したのは」とよく聞くのは、OUTPUTへの禁欲期間が長いものが卒論作成だからです。今ではこれも「コピペ」によって短くなっているのですが。(芦田の毎日」ブログより)

@@

別の言い方として、「大事なのはプロセスよ」というのがある。いずれにしても、ひとつことにかけて時間と努力は、仮に......
>続きを読む


なんだろう?シリーズ

なんだか、最近、昔の思い出したくないあれこれが思い出される頻度が高まったような気がする。・あんなことをしてよく大丈夫だったなー・あんなことをしてしまってもうしわなかったなーといったもの。これまでも記憶の片々としてはあった。それにあらたにそういえば、そんなこともあったなーというものが加わるようになった感じ。おい......
>続きを読む


タイトル効果

下に示した文書を読み、これが何のことを述べたものか考えてみてください。
「その手順はまったく簡単です。まずものをいくつかの山に分けます。もちろんその全体量によっては、一山で十分でしょう。もし次の段階に必要な設備がないためどこか他の場所へ移動する場合を除いては、準備完了です。一度に沢山やりすぎないことが大切です。......
>続きを読む


働きたい」高齢者問題シリーズ

2016年版「高齢社会白書」を決定した。60歳以上を対象にした就業に対する意識調査で、収入を伴う就労を希望する割合が71.9%65歳以上の高齢者は15年10月1日時点で3392万人で、総人口に占める割合は26.7%と過去最高を更新した。雇用者は458万人で、65歳以上の13.5%が仕事をしていることになる。 ......
>続きを読む


こんなことってあり?シリーズ

テニス大会で優勝した!!優勝カップをもらった!人生ではじめての経験!生きててよかった!負けてくれた仲間に感謝!もう死んでもいい!!


眠れない!

最近は、実によく眠れる。いねむりも多い。でも昨晩は晩酌から午前2時頃までぐたぐたごろごろだった。それで気が付いた。午後1時頃、行きつけの喫茶店でアイスコーヒを飲んだ。なんとなく口に残っている感じがあった。もしかすると、それが眠りを妨げたのかも。コーヒーはごくごくうすいインスタントを3口程度、2,3回飲むくらい......

◆注意集中(concentration of attention)」心理学基本用語

2017-05-23 | 心理学辞典


◆注意集中(concentration of attention)

前出の(「短期記憶/長期記憶」)図に示す注意系と短期記憶の関係は、ガソリンタンクとエンジンの関係に例えられる。ガソリンをエンジンに送り込んで車を走らせるように、注意を注ぐことによって短期記憶の処理効率を高める。いつどれくらいアクセルを踏むか(注意配分)を決めるのはメタ認知である。このようなことから、注意を処理資源とよぶこともある。一般には、注意を多く注げば、認知機能の効率は高まる。しかし、緊急時などにみられるように、それが過度になると、限定された処理範囲での処理は最大になるが、複眼的な処理ができなくなる。これがあがるとか認知パニックとよばれるものである。注意には、能動的な側面と受動的な側面がある。メタ認知でコントロールできるのは前者である。「めだつもの」「興味のあるもの」「意味のあるもの」には、自然に注意が引き付けられるが、これが注意の受動的な側面である。注意の集中には、この受動的な側面にも目を向ける必要がある。




鎌倉ハイキング」退生シリーズ

2017-05-23 | 心の体験的日記
ルンルンのハイキングのつもりだった。
ところが、5キロの山の中のハイキングコース。
74歳には、かなり、いや非常にきつい。
こんな厳しいハイキング、生まれて初めて。
でもこれで体力に自信がついた。
計画しさそってくれた最高齢・たかさわさん、
ありがとうございました。

途中、山中の喫茶店。
これが絶品だった。




比較判断」心理学用語辞典

2017-05-23 | 名言の心理学
人は何かを判断するときに、
絶対値ではなく比較あるいは変化で判断する.

(プロスペクト理論より)

@@

日常的な判断はもとより、
ときには、学問的(論理的)な判断でも、プロスペクト理論は妥当なときもある。

それでも、それで結構、日常的には、適応的であり、
学問的にも、いいところをついているということがある。

絶対」は神の世界だけの話なのかも。



心身一如」(ほンわかあ」一日10回運動)

2017-05-23 | ポジティブ心理学
心を直接コントロールして元気を出すのは難しいところがありますが、からだを経由して心を元気にすることは簡単です。
からだを動かしさえすればよいからです。ともかく動くことによって、心も動きます。

これも、習慣にするのがコツです。
つまり、同じからだの動きをすることです。それをすると心が元気になるからだの動き。
時間決めのラジオ体操なでも、おすすめですね。
あるいは、朝一の決まりきったちょっとしたストレッチでもいいですね。

必ず、毎日、同じ時間に、同じような動きをすることです。



閲覧の多い記事」アクセス分析

2017-05-22 | Weblog
順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 健全化志向 2017-05-20 01:30:13 0 0 71 PV
2 トップページ 0 0 51 PV
3 サプリメント 2017-05-20 01:59:42 0 0 45 PV
4 正しいことばかりしていたら失敗した 2017-05-20 01:49:12 0 0 39 PV
5 顔マッサージ 2017-05-20 01:21:15 0 0 38 PV
6 2016年05月19日 に書かれた記事 2017-05-20 03:42:48 0 0 28 PV
7 再生と再認(学生が解説すると 2012-02-12 05:35:51 1 0 19 PV
8 作動記憶(working memory)(学生が解説すると 2012-02-14 04:00:47 1 0 17 PV
9 トップダウン処理(学生が解説すると 2012-02-21 01:48:48 1 0 11 PV
10 共感的理解と受容的態度 2010-01-07 05:05:36 2 0 10






「ヒューマンエラーを事故につなげないための7カ条」

2017-05-22 | ヒューマンエラー

「ヒューマンエラーを事故につなげないための7カ条」

○1条「エラーは誰もがしてしまうとの自覚を持つ」
○2条「エラーについての知識を豊富にして、折に触れて、その知識を思い出すようにする」
○3条「ヒヤリハット体験から学ぶ」
○4条「自分にできることとできないことを知る」
○5条「危険(リスク)度の高いところでは、確認につぐ確認をする」
○6条「エラーが事故につながらない工夫を考える」
○7条「安全の仕事は自分一人で抱え込まない」

医療費

2017-05-22 | 社会
医者には、300円。
薬局には、2か月分8000円。
というように、医院と薬局に支払う額が極端に違う。

毎回、へー、これで医院経営成り立つのかなーと思う。>>だから、前にも同じ記事を書いてかも?

ざっと計算すると、3割自己負担だから
医者は、3分間治療で、1000円。
1時間で、2万円。
8時間で、16万円
20日で、320万円。

といった計算になるのかなー
これで、看護士3人、事務2人の給料までまかなうと、
一人30万として、150万。
差引、月170万。

そうかー、これくらいなら、職業にふさわしいのかも。

まー、でもこの計算、全然、あてにならない。

他人の懐まで心配する必要はまったくなかった。



思考」心理学基本用語

2017-05-22 | 心理学辞典
 
思考は頭の中の仮想世界で自由自在に展開できる。宇宙に思いをはせることもできるし、これから起こるであろうことを予測してみることもできる。
 
しかし、自由自在な思考も、人が現実の中で生きている限り、思考の結果については、厳しい現実によるチェックと論理によるチェックを受けることになる。
 
このチェックを自分でするのが思考の自己管理、他者がするのが思考の他者管理になる。  

しかし、いずれの管理も、なかなか思い通りにはいかない。  
「理屈ではそうだが、現実はそうはいかない」の殺し文句?にもあるように、現実チェックと真理性チェックとが時には葛藤してしまうこともあったり、そもそもチェック機構がうまく働かないこともある。

そこをどうするか。



2016年05月21日 に書かれた記事

2017-05-21 | Weblog
2016年05月21日 に書かれた記事をお届けします。

1年前の記憶がまった
くない

毎年おこなわれる行事でのあいさつ。「昨年はこんな内容であいさつされましたので、今回はこんな内容でお願いします」と指示された。ところが、あいさつ内容も含めて、その行事についての昨年の記憶がまったくないのだ。これまでは、記憶間違いなどはあっても、何か断片的な記憶は、少なくとも1年前っくらいのことならあったはず。う......
>続きを読む


2015年05月20日 に書かれた記事


2015年05月20日 に書かれた記事をお届けします。シングルとダブルの間」つまらない話シリーズ

餃子のシングルとダブルねぎ味噌ラーメンとぎょうざシングル(5個)が夕食の定番の一つでも、きょうは餃子をもうすこし食べたかったしかし、ダブルでは多すぎるミドルはありませんよねーといったら「はい」だった似た話晩酌35......
>続きを読む


「勉強嫌いな気持ちの理由を論理的に打ち砕く」

「勉強嫌いな気持ちの理由を論理的に打ち砕く」 認知行動療法がはやりである。簡単に言ってしまえば、感情的、行動的なトラブルの理由・原因を言わせて、それが合理的ではないことを納得させ、心と行動の不全状態からの回復をはかろうとするものである。 子どもが理屈をこねるような年齢なら、この療法の考えは応用できるかもしれな......
>続きを読む


削除メールを削除した

家で使っている削除メールが300近くになったしまったなんだか速度が遅くなった感じがするとので、リストの削除を実行なんと、画面にある数個しか、一度に削除できないでもがんばってゼロにした。大学で使っているメールもやりたいが、一括削除できないかなー


めずらしく週刊誌を買ってみた

週刊誌を買うことはめったにない。したがって、ほとんど読まない。でも見出しは社内広告や新聞広告で仔細にみている。だから、大きなスキャンダルはだいたい知っている。電車で過ごす時間が長い一日だったのと、司馬小説がたまたま読了してしまったので、週刊新潮を買ってみた。どの記事も新鮮でおもしろかった時には買ってみるものだ......
>続きを読む


衣替え

これほど気候変動が激しいと>>北海道は30度なんて、信じられない衣替えは6月からというようなことは無理。昨日は、夏服にした。駅で周りをみると、ワイシャツだけの人もいる。温暖化で暑さが前倒しになっているのかー


街角の声が多すぎない?

ニュースの中で盛んに使われる。舛添問題は、非難一色。多くはバランスに配慮して、賛否の街角の声を入れる。それはそれで一つの声ではあるが、なんだか安易な(大衆迎合的)な誘導のにおいを感じてしまう。


hkaiho さんが 2015年05月21日

hkaiho さんが 2015年05月21日 に書かれた記事をお届けします。
人の好き嫌いの発生はなぜ人の好き嫌いの発生はなぜ 
・人間は社会的動物だから 
・好き嫌いを分けることで、敵味方を判別 
・味方とは助け合うことで集団力をつけ、敵と戦うなぜライブにこれほどの人が集まる」不思議シリーズなぜライブにこれほどの人......

2016年05月20日 に書かれた記事を

2017-05-21 | Weblog
2016年05月20日 に書かれた記事をお届けします。

あっはっはシリーズ

機内食にウナギ味のナマズ 
格安航空ピーチ(日経新聞電子版、見出し、平成28年5月19日)
@@
安さには理由がある。その理由に嘘がなければ問題ない。それにしても味はうなぎ、素材はナマズとはねーだまされたような気もするが、だまされたまま「ウナギです」のほうがいいような気もする。


Windows10へのアップグレード騒動

日本マイクロソフト株式会社がWindows 10へのアップグレード通知機能についてナビゲーションの最適化を行ったというニュースが発表されました。それに伴い、今後のwindows UpdateによりWindows10のアップグレードスケジュールが指定され自動的にWindows10がインストールされてしまう可能性......
>続きを読む


就活生

保護者世代は自分の就職活動の経験を基に、就活生に接しがちです。例えば、現在50歳前後の保護者ですと、四年制大学なら1980年代 の卒業。景気の波はあれども右肩上がりの時代で、多くの企業は終身雇用を前提に学生を積極採用していました。(引用先不明)

@@

しかし、社会は大きく変わりました。「2人に1人は大学生」と言......
>続きを読む


とうとうギブアップ

回数券使用トラブル、2か月たっても解消せず。この前は、途中下車するのに、回数券で入ってしまった。いくばくかの損。結局、年寄には、無理とわかったパスモが便利すぎるのだもとに戻させてもらった。すみません。


教育ITソルーション展示会見学

教育にITを」すでに20年はたっているのではないかいっこうに定着しないようにおもっていたが、かならずしもそうではなさそう。最新の教育ソフトや設備が紹介されていた展示会熱気もあった。閉口したのは、ちょっと興味深いので立ち止まると係りの人がよってきておしつけ説明をされる。もっと静かにじっくりと自分で試してみたかっ......
>続きを読む


名句と映像

☆卯の花の
こぼれて会議
五分前

提供桜氏ありがとうございました

●説得への抵抗」心理学基本用語

2017-05-21 | 心理学辞典

●説得への抵抗(resistance to persuasion)
榊博文によると、説得への抵抗の高い人(説得されにくい人)とは、自分に自信のある人、不安傾向の低い人、攻撃性の高い人、そして女性より男性である。
しかし、説得の仕方や状況によってあっさりと説得されてしまうことも、逆に、説得とは反対の方向に変わってしまうブーメラン効果も知られており、説得も一筋縄ではいかない。



不便益社会のメリット

2017-05-21 | 社会
便利になることはよいことか。
川上浩司・不便益システム研究所は不便のメリットを挙げている。(朝日新聞、2017年5月17日)
①主体性が保てる
  >>不便解消のために頑張るのは自分。
②工夫できる
  >>不便解消にあれこれ工夫せざるをえない。
③発見できる
  >>これまで見えなかったものが見えてくる。
④対象系を理解できる
  >>不便さの理由、原因を探るから。
⑤俺だけ感がある
  >>①と連動。
⑥安心・信頼できる
  >>自分で不便を解消したのだから間違いない
⑦能力低下を防げる。
  >>あれこれ考えざるをえないから、頭を使う。
⑧上達できる
  >>不便さ解消のためのノウハウが蓄積してくる。




● 素朴心理学」心理学基本用語

2017-05-21 | 心理学辞典

● 素朴心理学(folk psychology)
人は誰しもが自分の心の動きを説明できる自分なりの「心理学」を持っている。これを素朴心理学と呼ぶ。3、4歳からその萌芽は見られる。もとより、素朴心理学は、学問としての心理学と同じものではない。個人個人の長年の体験を通じて作り上げられた思い込みや独善に満ち満ちているのが普通である。しかし、それだけに、素朴心理学は、人が日常生活を営む上で強力な力を発揮する。
学問としての心理学は、その素朴心理学の思い込みや独善を取り払い、より普遍的なものへ、芳醇なものへと導く手助けをする。また、学問としての心理学は、その素朴心理学の内容を探ることによって、さらなる心の理論体系の構築をめざす。かくして、二つの「心理学」が交わるかのごとく、離れるかのごとく、世の中に存在し続けることになる。