心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自分自身の学びを批判的に吟味するための指針

2017-06-27 | 教育
「自分自身の学びを批判的に吟味するための指針」  

「クリティカル・シンキング(入門編、実践編)」(E.B.Zechmeisterら著、宮元博章ら訳;北大路書房)より部分引用。
 

原則1「効果的な学習計画を立てるためには、最初に全体を 見通 して、学習が容易な部分と困難な部分とを見分けよ。」

原則2「学習の最中や終了後に、本当に理解しているかどうかを自分でテストせよ。」

原則3「記憶を過信してはならない。記憶はものごとの正確なコピーではなく、推論によって再構成されたものなのだ。」

原則4「自分がどのような推論によって答を出したのかをよく考えよ。」

原則5「問題を解き始める前に、プランを立てる時間をとること。」

原則6「複雑な問題に取り組む時には、下位目標を設定せよ。」

原則7「解決の途中で、プランの再調整、遠回り、後戻りが 必要なこともある。そのことを念頭において、解決過程をモニタリングせよ。」

クリティカルシンキング・実践篇―あなたの思考をガイドするプラス50の原則
クリエーター情報なし
北大路書房


「挨拶する」の心理学]「ほンわかあ」一日10回運動

2017-06-27 | ポジティブ心理学
「挨拶する」の心理学
 挨拶も社会的動物としての人間には欠かせない。「自分とあなたは同じ社会・組織の一員です、あるいは一員になりましょう」というメッセージを交換しあうのが、挨拶である。
 それをしなければ、赤の他人のまま警戒しあうことになる。ストレスに満ちた対人環境となってしまう。
  

フォトチャネル

2017-06-27 | Weblog
このブログには、写真集をアップすることができるサービスがある。
でも、最近は、まったくその作成ができない。
入口はわかるのだが、いっこうにうまくいかない。
昔は作成できたので、その一覧がブログ脇にある。
その削除もできない。

うーん、操作音痴の自分だからだとは思うが、
これ以外にもこのブログ、有料(月200円)なのに、
うまくいかないメニューがいくつもある。

書籍作成サービスもだめ。

でも操作音痴を自覚しているので、文句は言わないことにしている。


貧困が見えない!

2017-06-27 | 社会
都内のある区では、就学支援金の申請が、3割を越えているとのこと。

でも、バスツアーやあちこちいっても、
道路、田畑はきっちり整備され、
時折あばら家はみるものの、建物は立派
一家に車2台もふつう

貧困を目にすることがほとんどない。

見えない貧困も恐ろしい。





2016年06月26日 に書かれた記事

2017-06-26 | Weblog
2016年06月26日 に書かれた記事をお届けします。

教育改革

雑誌「新潮45-亡国の教育改革」。
•「教育改革」はなぜいつも失敗するのか---竹内洋 「教育還元論思考。竜頭蛇尾。世論の風見鶏式改革。連合赤軍事件から一期校・二期校なし。ゆとり教育。教科書洗脳説。LawスクールではなくLowスクール。無責任の体制。浮き世の憂さのはらし所にしたがることが病の根。」


休薬日

前立腺肥大防止剤と降圧剤を毎朝飲んでるが日曜だけは、飲まない節約のためであるこれでだいたい10日分くらいたまるもらいに行く時間も節約できるこの習慣、もうかなり続いているが、何も異変も起こらないのでこれから続けるつもり。医者には内緒なので内密に うん?


気晴らし」ポジティブマインドづくり

ストレス対処の3大方略というのがあります。
・問題焦点方略 ストレスになるものを消すために真正面から立ち向かうこと
・情動焦点方略 ストレスによる不快、不安、落ち込みに自分なりにたちむかうこと
・問題回避方略 ストレス発生源から離れること

気晴らしは、もっぱら情動焦点対処と問題回避対処の中で使われます。その具体的な方......
>続きを読む


演説

「140字」に収まる中身を30分しゃべる“安倍話法”2016年6月20日山田道子
@@
安倍首相は演説がうまいと思う。TVニュースで、安倍首相のあとに岡田代表の演説が紹介されるパターンでは、圧倒的に岡田代表が不利。安倍話法これ以外にも、新しい約束<<消費税導入延期くるかもしれないリスクへの備え<<リスクは来るかも......

記憶にありません!.言説は本当?」今日の論考

2017-06-26 | Weblog


責任追及逃れに使う「記憶にありません!」はとても有効である。

仮に本当は記憶があっても、それは自分の頭の中のこと、自分しかわからないのだから、
自分から言わない限り、大丈夫。

さらに、実際に「記憶がない」ということは、
誰しもが、そういうことがあることは
経験的に知っているので、そうかもねーとなる。

いずれにしても、効果的な言い逃れ言説として通用する。

これを打ち破るのがさまざまなエビデンスである。
まず、音声データと映像データ。
これはかなり有力、というより決定的なエビデンスになる。
言い逃れはほぼ無理。
写真週刊誌、小型録音機の独断場。

次がメモ。
これは、音声のようなオンラインデータではないので、
聞き手が言葉というややあいまいさのある手段で、
かつ、ある程度、編集が入るので、そんなこと言っていない、
という言い訳が許される。
しかし、完全な文章より、聞き書きのようなもののほうがエビデンス力は高い。

もう一つは、複数人による証言。
これはしかし、仕掛けられることもあるので、要注意ではある。

ところで、記憶心理学の常識からすると、
「記憶にありません」はそれが本当なら、かなりやばい。病気かもしれない。
日常的な習慣になっているもの、たとえば、歯磨きや通勤で、何月何日、どうだったかと聞かれれば、それは、記憶にないはありうる。
しかし、その時は、記憶にはないが、毎日のことなので、歯も磨き、電車にも乗ったと思うとなるのが普通。
しかし、毎日の習慣的な行為以外の折々のエピソードなら、
・そのおおまかな記憶
・ごく一部、たとえば感情的なからみのあった場面などの記憶
は残っているのが、普通。
その残り方には、かなり自分勝手な編集はありうるから、
ある言説や行為が実際におこったかどうかについての記憶は欠落したり、ゆがんで記憶されたりすることはある。
しかし、「記憶にない」はことはない。「記憶がはっきりしない」くらいだと、真実に近い。

頭を元気にするキーワード

2017-06-26 | ポジティブ心理学
2部 頭を元気にするキーワード  
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる       どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

あるがまま

いいかげん 

オープンマインド
おもしろさ

改善マインド
回想

希望 
逆境

クイズ
クリティカル・シンキング

計画PDCA
元気づけ本
空想
研究心

向学心
好奇心
根気

資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感
常識
上達
趣味

真善美
信念

素直

節操

創造

大局観

内省

熱中

早起き
判断保留

批判
誇り
ポジティブ認知

目標

名言

物語

読み書きソロバン

連想


どこもかしこも、見事に整備されている

2017-06-26 | 心の体験的日記
旅行にでると、
道路
街並み
田畑
おどろくほど、高いレベルで整備ができている。
ところどころでは、大災害にもあっているのだが、
全体としては、
70年間の平和(戦争なし)と
政治と行政、そして、日本国民の賢明な努力がもたらしたものだと思う。









強みになるような言い換え」ポジティブマインド作り

2017-06-26 | ポジティブ心理学
1)自分は、感情的過ぎる
 =>思いやりがあって繊細
2)自分は、せっかち
 =>やり手、結果を早く出したい
3)自分は、完全主義
 =>細かいことまで妥協しない。自分は優秀
4)自分は、常識はずれ
 =>創造的、自由に


時間を分割する

2017-06-25 | 健康・スポーツ心理学
時間を分割する

 一日中でも、一週間でも集中力を発揮し続けられるという人もいないわけではない。しかし、普通の人がそうした状態になれるのは、一生のうち一度か二度であろう。大災害に見舞われたとか、ある意味では異常事態の時には、異常な集中力を発揮できる。しかし、普通の人が、平常時に集中力を持続できるのは、一時間とか二時間がせいぜいであろう。
 たとえば、学校の時間の区切り(校時)は、日本では、小学校は四五分、中学校・高校は五〇分、大学はおおむね90分である。集中の持続力の発達を考慮に入れたものであろう。
 こうした時間の分割が日常的におこなわれているということは、人間がそれほど長くは集中できるものではないことを物語っている。「根気がなくて」と嘆く人でも、時間を小刻みに分割してしまえば、その分割した時間のなかでは集中することができる。結局は、自分にあった時間の分割をすればよいのである。
 その時間分割のコツを挙げておく。
●飽きっぽい人は、小刻みに分割する
「飽きがきた」と感じた時のちょっとした休懇のとり方を工夫をする。たとえば、机を離れて一分間体操をする、お茶を入れて飲む、鉛筆を削るなどなど。短時間でできて、しかも決まった時間内でできるものを用意しておく。
●日常生活の自然の区切りを利用する
 普段の生活のなかで、集中力を持続させるコツは、生活時間にさからわずに、それに合せて時間設計をすることである。無理のない計画を組むのがコツである。
●つらいことは短時間で、楽なことは長時間で
 むずかしいこと・めんどうなこと・やりたくないことは小刻みに、やさしいこと・簡単なこと・好きなことは長い時間単位でやる。

子育てで養う社会人基礎力」女性ウオッチング

2017-06-25 | 社会
3人の育児から得た教訓は、----
・マルチタスキング
・作業工程の最適化
・能力開発
・優先順位の即断力
・交渉術
などなど
(ビジネス大学院)での学ぶことに匹敵する。
(村上由美子)

@@

なんでも真面目に取り組み、
学ぶ姿勢があれば、後々役に立つものをそこから学べる。




誰ともはなさない」退生シリーズ

2017-06-25 | 高齢者
高齢者の健康対策の一つに
できるだけ人と話すことというのがある。

きょうは、ラジオ体操で隣のおばさんと一言はなしただけ。

うーん、確かに、これは問題かも。

昨日は久しぶりに仕事(本の監修)で2時間くらい編集者と話した。

でも、振り返ると、間違いなく、会話が減っている。

要注意かも。

一人の生活に慣れ過ぎてしまってのかも。
人と話すのが億劫という気持ちもある。




●主な質問紙性格検査]心理学基本用語

2017-06-25 | 心理学辞典
主な質問紙性格検査
①YG(矢田部・ギルフォード)性格検査
性格特性を網羅的に

②エゴグラム
親的、成人的、子ども的

③MPI(モーズレイ性格インベントリー)
内向ー外向   神経質傾向

④CMI(コーネル・メディカル・インデックス)
身体と心の健康度のチェックリスト

⑤TPI
社会的内向・外向性

⑥MMPI
性格特性を網羅的



交渉の不思議?

2017-06-25 | 社会
ECとの関税交渉。
ニュースによると、

ECから、チーズ、ワインの関税をゼロにするから、
日本からの自動車関税をゼロにしてくれ

とのことらしい。
でもそれでは、金額のちょじりが合わない、
農業分野でマイナス、自動車業界ではプラスでは、
農業者が割を食ってしまう。

ここの調整をするのが、政治なのかなー


お互い、関税ゼロでグローバル勝負とは、いかないのだろうなー