心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

確実無比のダイエット法を思いついた!

2017-10-29 | 癌闘病記
点滴だけで既に5日。
少しの空腹感とのどの渇き感はあるが、
なんとか生き延びている。
体重は2キロ減。

これを活用すれば、実に簡単にダイエットができる。
生きるのに必須の栄養素がわかっていて、
それを人工的に作って点滴液にしているのだから、
安心・安全なはず。

楽観「何事もポジティブに」(再掲)

2017-10-29 | ポジティブ心理学
楽観「何事もポジティブに」

● 悩めない人、悩まない人 
わが母、かなり過酷な家庭環境のなかでの孤軍奮闘であったが、母の母,つまり祖母の口癖は、「お母さんが楽観的な人だからよかったね」でした。
 こうして心理学をずっと研究してきましたが、心を病んだ人をみるにつけても、確かに母の楽観が家庭崩壊を崖っぷちで防いでくれていたんだなーとつくづく思います。
今となっては判然としないのですが、母、とりたてて、明るいというわけでもありませんでした。ただ、何かを深刻に悩んでいるような素振りが一切ありませんでした。変な言い方になりますが、「悩めない人」「悩まない人」でした。
 
●楽観主義者ってどんな人
ポジティブ心理学の旗振り役のセリグマンは、悩めない人、悩まない人(楽観主義者)は、ひどい事態に直面したときに、次のような現実認識(説明のスタイル)をする傾向があることを指摘しています。
① 悪いことが今押し寄せているが、それは、一時的である(一時性)
② 悪いことが起こっている原因は、たまたまそこにあった特定の理由によるもので、いつもその原因があるわけではない(特定性)
③ 外の事態をポジティブにとらえる(ポジティブ性)
さらに、別の研究者は、根気強さも挙げます。いつか事態が好転する、それまでがまん、という気持ちの強さです。
こうした現実認識が自然にできるかどうか、あるいは、習慣的になっているかどうかが楽観主義者であるかどうかを分ける決め手になります。

● 楽観主義者になれるコツ
 認識の仕方(説明のスタイル)なら、そのように努力すれば誰でも楽観主義者になれそうな気がしますね。
 何か悪い(ように見える)事が起こったとき、
① それはすぐに終わる
② 今回だけ特別
③ 悪いことの中にも良いことがある、あるいはもっと悪くならないでよかった
と考えるようにすればよいのですから。
 あとは、こうした説明スタイルを習慣化することです。これには、時間がかります。最初はそれなりの努力がいります。
 最後に、イギリスのチャーチルの名言を引用しておきます。
「悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、
楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす。」

● 楽観主義のリスク
余計なことを最後に一言。
楽観主義。
いいことずくめではないことも知っておいたほうがよいかもしれません。
それは、前述したように、楽観主義は、現実認識(説明スタイル)に端を発していますので、認識の錯誤を免れることができないということです。
楽観主義は、事態を冷静かつ論理的に分析するのとは違った(正反対)の認識の仕方をベースにしています。
 事が個人の認識の問題だけですむならそれでもいいのですが、事の解決を求められるようなことになると、自分に都合の良い楽観主義的な認識では、何かと危ないですね。とりわけ、解決に責任を負わされている人にとっては。
 自分は、育ちもあり、どこからみても楽観主義者ではありません。
事のネガティブな面、欠点、不備なところにすぐに目が行ってしまうほうです。あまり心理学的な根拠はありませんが、楽観主義者には育ちの良さのようなものがあるような気がします。育つ過程で、あまりリスクにさらされなければ、自然に楽観的になりますね。
ところで、かつていた大学のある管理職は、まぎれもなく楽観主義者でした。
一緒にいると楽しくなります。
ただ、会議などになると、その楽観主義的なところが気になってしかたがありませんでした。つい、反論や突っ込みをいれたくなってしまいました。多くは、しまったとなるのですが、そうしないと、何かとバランスがとれた決定にならないところがあるような気がして、そのようにしていました。
きっと、煙たい存在にみえたかもしれません。でも、楽観主義者を自称する人は、私のような非楽観主義者を周りに置いておくのも、悪いことではありません。
最後に、こんなものを見つけましたので、与太話のねたにでもしてください。。
「楽観主義;醜いものも含めてあらゆるものが美しく、特に悪も含めてあらゆるものが善であり、誤ったものも含めてあらゆるものが正しいとする主義まとは信念。これは逆境に陥るという不運に最もよく慣れている人々が最も固執するものであり、笑顔を真似たうすら笑いを浮かべながら説明する、という最も好ましいやり方だ。盲目的な信仰であるため、反証の光が届かない――これは知的な病であり、死以外にはいかなる治療法も効果がない。遺伝性のものであるが、幸い伝染はしない。(ピアス「悪魔の辞書」より)

インフォームドコンセント

2017-10-28 | 癌闘病記
医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)が、治療や臨床試験・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で(英: informed)、対象者が自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意する(英: consent)ことである(単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる)
wikipediaより

@@

説明>理解>合意・拒否

この3段階のうち、説明は、図解あり、文章ありで実に懇切丁寧で時間もたっぷりかける。
外来の3分間診療とは様変わり。
でもそのほんとどは、理解できたかといわれると、首をかしげざるを得ない。
なにしろ、丁寧なので、情報量が多すぎるし、専門用語多用なのである。
完全に理解したら、怖くて合意できないようなこと、
手術に失敗するとこんなリスクがあるなんて説明は理解はできるが、
さて、それでも結構ですからお願いしますということにしなければ、
先にすすめない。

たくさんの書類に署名をして、いよいよ月曜日、癌切りに挑む。

2016年10月28日 に書かれた記事

2017-10-28 | Weblog
2016年10月28日 に書かれた記事をお届けします。

マニュアル(操作手順書)のわかりやすさ
30年前になるが、マニュアル(操作手順書)のわかりやすさの研究をしていたことがある。いくつかの研究テーマの遍歴があるが、このテーマが一番おもしろかった。研究としても、基礎と応用とのバランスがとれていてなかなかのものだったと自負している。どんなことをしたかというと、「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時......
>続きを読む


IT教育の怖さ」名言の心理学

---学習は確かに楽しいものであるが、同時に努力を伴うものであるということを忘れてはいけない。---色鮮やかなマルチメディアの世界に浸って「学習せよ」と子どもたちを奨励するのは、集中力と根気に欠ける精神を育成せよと言うに等しい。(ハーリー)@@学びに努力が必要なことはだれしもが知っている。それでも、最小限の努......
>続きを読む


古着、古本、一掃!

古着、でもブランドもの(のはず)古本、でも貴重本(のはず、だって自著本だから)29日、30日の学園祭のフリーマーケットに出品。出品品がないので、寄付、よろしく」との福祉の先生からの要請に悪乗り。売れ残ったら、処分、よろしくお願いします」とのメッセージ付きで寄付。というわけで、10月末の学園祭においでの折は、ま......
>続きを読む


●傾聴]心理学基本用語

●傾聴①気持ちを受容する②相手の考え、気持ちを確認する「あなたの言いたことは、こういうことですね」と相手の言ったことを反復して確認するのです。 確認ですから、相手の話の内容を確かめるだけなのです。これなら、誰にでもできそうですね。 確認のためのもう少し具体的な方策として、相手の話が長くなるようなときは、......
>続きを読む


2015年10月27日 に書かれた記事

豆腐料理京都なら豆腐料理最初から期待はしていなかっただって、たかが豆腐、いかに巧みに料理しても知れていると思っていた昼食に食べた.期待どおりだった、いや期待していない通りだっただからだが、べらぼうに高いと思ったでも、めずらしさ代だなーと自分も納得させた軽いか......
>続きを読む



1年前の記事

2017-10-28 | Weblog
18歳vs81歳シリーズ

お金がなくて困っているのが18歳、
お金の使い道がなくて困っているのが81歳。


切手の始末

いつのまにか、たくさんの未使用の切手がたまってしまった。使わないのだから当然である。それにしても、なんでこんなにたくさんあるのというくらいある。郵便局でなんとかならないか聞いたことがある。ユーパック料金の支払いに使えるとのことだが、そんなもの発送することもまずない。寄付かお賽銭がわりにでもするかなー迷惑かなー


●コンプレックス/感情複合体(complex)」心理学基本用語

●コンプレックス/感情複合体(complex)あまりに一般化されてしまった用語であるが、精神分析の鍵用語である。分析心理学者C・G・ユングにより、無意識のなかに閉じ込められた(抑圧された)欲求不満のエネルギーを意味する用語として使われたのが最初である。コンプレックスが強くなりすぎて自我を崩壊させると神経症、そ......
>続きを読む


名句

☆残照を
見届けてなほ
柿 朱し

提供桜氏ありがとうございました


日本シリーズTV観戦

最近は、スポーツ中継は、サッカーをみるくらい。昨日は、なんと日本シリーズを最初から最後まで、途中居眠りもあったが、みてしまった。6時半開始、10時まで。大谷君の活躍がみたくて、ついつい。それにしても、3時間半は長い。別に忙しいわけではないが、これほどの長時間をスポーツ観戦にかけるわけにはいかないという気にもな......
>続きを読む


2015年10月26日 に書かれた記事

2015年10月26日 に書かれた記事をお届けします。CMの多さに閉口民放がCMで成り立ってるのはわかるだからといって、これほどの頻度でCMを見せられると頭にくるそれが理由で、どんな名画が放映されても、まず見ないとりわけ、最初は間合いをとるが、終盤になると、もはやCMの間に本番がという感じになる最近、TVを......
>続きを読む


winzip---がうるさい!!

トップ画面に相変わらずポップアップしてくる。「いいえ」を押すと消えるのだが、これって、うっかり「はい」を押してしまうと、どうなるのだろう。なんとかしてほしいなーネットでも話題になっているようだが。簡単にアンインストールできるのだが、なんだか怖いなー。

空腹感」手術まであと2日

2017-10-28 | 癌闘病記
入院したのが、今週の火曜日24日。
朝食は、家でトーストだけ。

病院食をちょっぴり期待していたのだが、
なんと、これからは点滴のみで食事はなしです、と看護師から言い渡される。
それから2日間、
猛烈な空腹感に悩まされる。
3日目あたりからはなれてきたが、
それでも、つらい。
はやくつらい(だろうと思う)手術を終えて、口からなんでもいいから食べたい。

病室より

2017-10-28 | 癌闘病記
レンタルwifiのおかげで
病室よりの発信が可能になりました。
あまり明るい話はないのですが、
病院、病室という非日常空間、
さらに癌という、これまた非日常体験から
つれずれに記事をアップしていきたいと思います。

愛読感謝です。

シリーズ「頭を柔らかくするポイント;メタ認知

2017-10-28 | 認知心理学
メタ認知
頭の働きを自分で監視し統制する

******ポイント
1)頭の中にいるもう一人の自分を鍛える
  
2)内省する習慣を作る
  そのためには、至る所で内省(自分の心身の活動をチェックする)が必要。

3)心の動きを文章にしてみる。
  具体的には、日記などで振り返りの習慣をつけるのがおすすめ。

感情のデフォールト状態」心の風景

2017-10-28 | 心の体験的日記
 普通は、喜びっぱなし、怒りっぱなし、沈みっぱなし、くつろぎっぱなし、ということはあまりありません。
 なぜなら、感情にはエネルギーが費やされるからです。あまり激しい(活性度の高い)感情は長続きできないからです。失恋して一生結婚しないなんてことはごくまれですね。
 感情にまつわる問題のほとんどは、時間が解決してくれます。
 ただ、持続的に感情を刺激する事象が存在し続けるときは、別です。それは、ポジティブ事象でも、結構、危ない状態です。
 たとえば、あまり有能感が高くなってしまうと、慢心してしまいます。見るべきものが見えなくなってしまいます。
 あまりエネルギー温存すると、世の中の動きから取り残されます。動くのがおっくうになります。

 ですから、四六時中、ほめられたり叱られたりという状況は、感情にとっては好ましくない状況をもたらすことになります。

 ここが難しいところですが、逆に、四六時中、デフォルトゾーン(感情的な無風状態)なんてのも、機械のようで味気ないですし、感情の状況センサーの働きが鈍っていますから、時には危ない状況にもなります。

論理的」頭を柔らかくする

2017-10-28 | 認知心理学
 現実世界では、形式論理だけでは、とてもではないが、生きていけない。

 なぜなら、一つには、現実世界は、その時その場で結論をただちに求めるからである。じっくりと時間をかけて論理的に考えてから、というのでは、現実のほうが先に進んでしまう。

 これに関連して2つには、現実世界の中での思考には、とりあえず結論を出してみてうまくいかなければ、もう一度考え直してみればよい、という簡便思考(ヒューリスティックス)方略が許されることが多いし、そのほうが結果としてはうまくいくことが多い。

 3つには、人が考えるときには、現実世界に関して蓄積されている膨大な知識を活用するほうが、形式論理よりはるかに認知的なコストが低いということがある。頭も横着なほうを好むのである。

 とはいっても、だから形式論理は無用ということにはならない。人は、現実に制約されながらも、形式論理の力を借りて、現実を越えて、さらに、現実を変えなければならないからである。



● ボランティアの心理

2017-10-27 | 心理学辞典

● ボランティアの心理
弱い立場に置かれがちな人々への共感性や向社会的行動は、誰にも多かれ少なかれ存在する心性と行動である。しかし、それはただちに、ボランティア行動として発現するわけではない。そこには、さらに使命感とボランティアの組織化とが必要となる。
後者についてはさておくとして、ボランティアへと駆り立てる使命感の形成には、過去の助けられ体験や教育も強く影響する。

昭和の歌がリバイバル」心の風景

2017-10-27 | 高齢者
高齢者にとってのなつかしの昭和メロディーが
今、若い世代でブームになっているらしい。

最近の歌は、まったく馴染めない。
こんな調子はずれの歌なのに、と思うような歌い手が
のど自慢で合格なんてもことばかり。

歌は、リズムと歌詞と歌手のコラボ。
最近の歌は、
高齢者にとっては、この3つのすべてが新規。
したがって、最近の歌にはまったくなじめない。

時代を感じる、いや歳を感じさせられるものの一つが、歌である。