天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

【編み物】Lin-Lin Shawl & すずらんのショール完成画像/ゲージが合わなくて迷走【駄】

2014年02月14日 | 趣味・ペット
色んなニッターさんのBLOGを巡回していると色んなアイディアを頂戴出来る。
例えば大判のショールやセーター・ジャケット等を水通しした後にどーやって平置きして干しておけばいいか…
そんな難題にも世間のニッターさんはちゃんと答えを用意してくれている♪

早速私も真似っこ^^





100均でクッションフロアーパネルを買って来ました。
発泡スチロールのちょっと丈夫になった感じのヤツねー安っぽくても無問題w





買って来た100均パネルを繋げてショールの大きさに並べて~





パネルの上にバスタオルを敷いて、んで水通ししたショールを整形して干せば楽チン☆
丸一日部屋の中で放置しておけば大体乾いて出来上がります。

…という訳で、Lin-Lin Shawl完成! 





一応編み地のアップも。
寸法は大体レシピ通りの大きさになりました。
でもやっぱり糸の選択ミスったな…このショールは編み模様がとても可愛いので、もっと編み地が目立つ単色の糸で編めばよかった。
そして…痛恨の「残り2列」糸が足らなくなってハマナカソノモノ合太を2本取りで編んだんですが~……いかがでしょう?
それ程違和感ないかな?ないよね?ないと言って!!^^;





一応着画。鏡に映して自分撮りしてみた。
首に当たる部分が3目ゴム編みなので自然に首~肩にかけてショールが体に沿って来る感じ。
かなり暖かくて実用性も高そう♪
コレ、糸を変えてまた編みたいなー。どんどん編めるから1週間位でサクッと完成しちゃうのも魅力的!

[覚書]
Lin-Lin Shawl 使用毛糸:Malabrigo Yarn Rios(マラブリゴ Rios)3カセ+ハマナカソノモノ合太を少し 針:10号輪針

-----------------------------------------------------------------------------------------------




そんな訳で、Lin-Lin Shawlの水通しが終わった後、そのまま完成した「すずらんのショール」の水通しも。
ええ、ちゃんと完成しましたよーっと♪^^





もうアチコチ色々と間違えて誤魔化してあるので編み地のアップはなるべくご遠慮願いたい(滝汗)
でもかなりの大判なので実際に羽織ったら多少間違ってても誰も分かりゃーしねーよ^^;

使用毛糸も違えば針の号数も1つ落として編んだのに、出来上がってみたらほぼレシピと同じサイズ(170×85㎝)になっていたというマジックw
私、編み手が緩いんだな。うん、何となく自覚はしてたんだけどこのショール編んで間違いなく手が緩いんだと確信したわ。
いいのいいの、出来上がりが寸法通りなら何の文句があろーかと^^





またしてもセルフ撮り。
大判ショールなのでお尻まですっぽり被る位の大きさなんですよー…というのを撮影したいんだけど
背中向けた状態の自分撮りなんて出来る訳ねーよ(涙





…と四苦八苦している所に、おかんが買い物から帰って来たのでiPhone渡して後ろ姿撮ってもらった!

かなりの大判ショールなんだけど細い糸&ローゲージで編んでいるのでふんわりしていて軽くてノンストレスですよ♪
コレはいいわ~♪真冬よりも、春~夏にちょっと1枚欲しい位のお天気や冷房対策で使うのに向いてるかも!
糸をもっとあったか素材にすれば真冬用にもなるだろうな。私が編んだのはウール×シルクの糸だったので余計軽いのかも。

[覚書]
「編みものともだち」三國万里子著 文化出版局  P16『すずらんのショール』
 使用糸:ZAKKAストアーズ「すむーすシルクウール」7.2玉(7玉とちょこっと。もう少し手が固ければ7玉で余裕で間に合うと思う)
 使用針:7号輪針(本の指定では8号でしたが、糸の太さのバランスで1号細いのに変更しました)

------------------------------------------------------------------------------------------------




さて、まだ冬物編めるかな?…という訳で、昨秋の「楽天優勝セール」で調子コイて買っちゃった糸の大量消費を狙う!
今回特に何か編みたいモノがあって、それに合うゲージの糸を探して買った訳では無くて「安いから飛び付いちゃった♪」という
本気の衝動買いだったので、まずは糸のゲージが合っていて尚且つ自分が着たいと思えるモノを探さなければならない^^;

という訳で、↑上画像の左ページの作品を編もうと思います!見本の写真が糸が暗めだからデザインがよくわかんないけどなw
  パピー発 手編みの本。 vol.10 P21 作品15





自分が使うのはZAKKAストアーズさんの「あったか工房」
ちなみに本の指定糸はパピー・アルパカモリスという糸です。
作品レシピの指定針が10号だったし↑画像の適用針号数が10~12号、メリヤス標準ゲージが本作品のゲージとピッタリだったので♪





ところで、
糸を触ってみて自分の長年の手芸歴の勘と言うのか…コレ、本当にこの標準ゲージ出るのかな?と不安になりまして。
面倒臭がりなのでゲージも取らなきゃスワッチなんて本当に編む事がないんですが(いやちゃんと編めよw)今回珍しくメリヤス編みでスワッチ編んでみた。


ゲージが全く合わねえ(涙)


適用針号数10~12号って事は標準ゲージは11号位で編めばいいのかな?と思ってまずは11号で編んでみたんだけど
18目×24段なんてどんな手で編めば10㎝角の中に収まるんだ?って位ちゃんちゃらゲージ合わない(滝汗)
10号で編み直してみたけどまだぜーんぜん合わない。
9号でかーなーりー自分で意識してキツめにして編んでようやく何とかゲージが近付いた(それでもまだ1目×1~2段大きい)

むぅ~。
やっぱり私って相当手が緩いんだな…これは心して掛からないとダラッダラにクソデカいカーディガンになっちまう!
…という訳で、本の指定は10号で編めと書いてあるけど9号に落として自分的に「キッツキツ」で編む事にした。

なんか……でもやっぱ不安だから身頃じゃなくて袖から編み始めたんだけど……

とりま1玉分編んでみたんですけどね、「キッツキツ」に編むのが疲れるんですよね。
糸が全然針の上で動かないから指先が痛くなって来るんですわ。
「9号でキツキツに編む位なら、いっそ8号に針の号数落として少しキチッと編むように心掛けるようにすればゲージ同じになるんじゃね?」





という訳で、9号針で編んだのはそのまま放置して、今度は8号でまた一から袖を編み始めてみたw

で、8号で編んだ方も1玉分編めたので並べてみたんですがね…ほぼほぼ同じですよね?
ちなみに画像左側が9号針で編んだもの、右側が8号。
サイズは同じ位だけど、よーく見ると目は8号の方が揃ってるんですよ。9号は意識してキツく編まなきゃいけないから
ところどころやっぱり手が甘くなるのか?編み目が若干不揃い感が出るというのかね。

という訳で、9号で編んだ方は潔く解く事にして、8号で編んでいく事に決定☆
ちなみに8号で編み図通りのレシピで編んで縦横ピッタリ本の指定通りのサイズになってます(今のトコロ)

それにしても、毛糸のラベルに書いてある標準ゲージって誰がどーやって算出してんだ?
少なくとも私は全く標準ゲージと合わないんだけど(滝汗)
まあいいや…何とか着られるモノが出来ますように~っと。頑張るぞー^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする