goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

麒麟がくる 第三十五回 義昭、まよいの中で

2020-12-06 | 大河ドラマ

第三十四回「焼き討ちの代償」はこちら

武士とは将軍を護るもの、という原理原則を光秀は守ろうとする。しかし世はそんな幕府における百年もの混乱に飽いている……

そろそろ、器から水がこぼれることに気づくか気づかないかの話になっている。明治維新と同じような図式に池端俊策先生の脚本は向かっているように見える。幕末と二重写しになってますもんね。

どうなんだろう。この時代に、織田信長だけが英明で、世の中を見通すことができた?いやそんなはずはないと思うの。上杉謙信は変わった人だからそうだったのかもしれないけど(笑)、武田信玄という圧倒的なファクターはあったわけだし。

ああめんどくせー、俺だったら(将軍より)うまくやれるぜという気分が横溢していたのがこの時代だったんじゃないかな。

ネットで炎上中の東庵先生(堺正章)とお駒ちゃん(門脇麦)への批判は今回はひときわかも。それで歴史は動かねーだろと。でも池端脚本では彼らが世間の気分の象徴だし、伊呂波太夫(尾野真千子)のふるまいは、誤解を怖れずに言えば皇室擁護そのものだ。尊皇じゃん

わたしはワイドショーを見る習慣がないので、今週号の週刊文春で次の天皇の娘さんの相手のお母さん(の。の連続でATOKで警告されまくり)の画像を初めて拝見。……なにも言いますまい。

木下藤吉郎のおしゃべりな母親として銀粉蝶が登場。

うわあ、わたしにとってこの人は圧倒的に「タイガー&ドラゴン」のさゆりちゃん。西田敏行の奥さん役がすばらしかったの。弟子の長瀬智也と息子の岡田准一のせいでよく泣くんだけど、そのたびに西田敏行が怒るという図式が素晴らしかった。明らかに宮藤官九郎が「時間ですよ」を意識して書いてました。

第三十六回「訣別」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特捜部Q Pからのメッセージ」(2016 カルチュア・パブリッシャーズ)

2020-12-06 | 洋画

・新興宗教にはまっている子だくさんの一家をマークする

・そのなかで子どもを2名選択する

・海沿いの小屋に2人を拉致

・さほど高額ではない身代金を親に要求

・「天国と地獄」(黒澤明)に似た手法で金を受け取り

・子どものうちの1人を殺し、1人を解放する

これが原作において誘拐を職業にしている男のやり方だった。映画はそのあたりの残虐性よりも、無神論者カールと、イスラム主義者アサドの会話を強調することによって事件の縁取りが見えてくる。

信仰を尊重する者、神の実在を毛ほども信じていない者、人の信仰をたたきつぶすことをめざす者……いやはや、北欧ミステリの奥は深いです。精神的に追いつめられているカールの描写はリアル。そうか手が震えるのってそっちか。アル中のせいじゃないんだ。誰だ手が震えるのって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする