今回、東京の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑での浄土真宗本願寺派による「千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」の厳修時間に合わせ、
各寺院も13時15分~13時20分に「平和の鐘」を打つよう、お達しがありました。
今年、初めての伝達です。
しかも、「平和の鐘」を実施したかどうかの報告書まで提出することになっています。
当寺では、寺族で話合って、実施しないことにしました。
理由
当寺周辺に、ご門徒さんが少ない。
8月15日にお寺が打つ鐘は「終戦記念日」もしくは「盂蘭盆会」と、ご近所も認識、納得されるだろうが
9月18日に「平和の鐘」を打つ意味を、どなたもご存じない。
よって、お寺の鐘が鳴ったら、
「あれっ
法専寺の秋彼岸法要は、きょうだったっけ
」
と、誤解を招く。
よって、今回、混乱、誤解を避けるために、鐘は打たないことにしました。
これは、私の生意気な私見ですが、
突然、9月18日に「平和を願う」鐘を打つよりも
まずは、お彼岸法要の中で、9月18日に、浄土真宗本願寺派が 東京千鳥ヶ淵墓苑にて「全戦没者追悼法要」をお勤めしていること、それが、どういう法要なのか(お勤めする意味)をお伝えするほうが先ですし
平和は願うものでなく、私たち一人ひとりの自覚、生き方により、努力して作り出すものであることを、
僧侶に限らず、仏教徒一人ひとりが、仏教の御教えを、世界中にお伝えすることに尽きるのではないでしょうか。
各寺院も13時15分~13時20分に「平和の鐘」を打つよう、お達しがありました。
今年、初めての伝達です。
しかも、「平和の鐘」を実施したかどうかの報告書まで提出することになっています。
当寺では、寺族で話合って、実施しないことにしました。
理由
当寺周辺に、ご門徒さんが少ない。
8月15日にお寺が打つ鐘は「終戦記念日」もしくは「盂蘭盆会」と、ご近所も認識、納得されるだろうが
9月18日に「平和の鐘」を打つ意味を、どなたもご存じない。
よって、お寺の鐘が鳴ったら、
「あれっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と、誤解を招く。
よって、今回、混乱、誤解を避けるために、鐘は打たないことにしました。
これは、私の生意気な私見ですが、
突然、9月18日に「平和を願う」鐘を打つよりも
まずは、お彼岸法要の中で、9月18日に、浄土真宗本願寺派が 東京千鳥ヶ淵墓苑にて「全戦没者追悼法要」をお勤めしていること、それが、どういう法要なのか(お勤めする意味)をお伝えするほうが先ですし
平和は願うものでなく、私たち一人ひとりの自覚、生き方により、努力して作り出すものであることを、
僧侶に限らず、仏教徒一人ひとりが、仏教の御教えを、世界中にお伝えすることに尽きるのではないでしょうか。
単に、法専寺の住職、坊守の認識不足だったようです。NHKのチコちゃんに「ぼっーと、生きてんじゃないよ」と、しかられそうです。
お詫びします。