散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

久しぶりの北24条

2013年02月16日 23時17分05秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
軽く一杯やってから北24条に移動し、久々の「T3」へ。



先輩諸氏が多かったため写真はないが、焼鳥、揚げ納豆、ホッキ刺、タコ刺し、ささみフライ等を食べる。最後は本当に久しぶりの雑炊だ。間違いのない旨さである。

飲み物はビール1杯だけ、冷酒1杯、その後は焼酎お茶割りを飲んだ。



外に出るとまた雪だ。

立ち飲み3軒

2013年02月16日 17時34分20秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
16時過ぎに軽く一杯と思い、札幌駅方面で飲める所を探す。立ち飲みの1軒目は料理人が怪我らしく開店していない模様。2軒目は残念ながら昨年末で閉店。



ということで、3軒目にたどり着いたのが「AK」である。3軒飲み歩いた訳ではなく、タイトルから想像される内容ではないのである。



まずはいつもの晩酌セット。酒は千歳鶴の本醸造を燗してもらった。酒を持ってくるお姉さんが最初の1杯お酌してくれるのが嬉しい所である。



つまみは左からゆでもやし(ナムル風)、豚ナンコツに辛味噌添え、揚げかまぼこ。辛味噌がいいね。

2杯目も同じく燗酒をもらい、鮭のうるか(胃袋の塩辛だとか)を注文。この店は他にもずわいカニ味噌など、酒のつまみに持ってこいのゾーンが充実している。



北海道にしばしば来ているらしい、吉田類のサインがあった。滅多に来ない私が言うのも何だが、この店は続いて欲しいものである。


20130216ギャラリー巡り

2013年02月16日 16時05分25秒 | ART
本日は資料館→コンチネンタル→市民→創→ivory→ARTスペース201→丸井→さいとう→スカイホール→三越→らいらっく→富士フイルム→大通→道新→たぴお→大同→教育大サテライトの17か所。この時期に珍しく時計台ギャラリーの展覧会がなかった。

■札幌市資料館「画遊人」。それぞれの作家の個性が出た展覧会である。

■コンチネンタルギャラリー「第50回はしどい展」。
浅井菫「破壊計画都市」:破滅派でいいね。それだけに「未完成作品」という未完成の作品が惜しい。

■ivory「米澤卓也個展Vol.4 W.C」。小さなキャンバスの表面にうねりが発生し、複雑な形を取って行く。それにつられるように閉じられた別室に入ると、周囲全てが作品になっている。描かれているのは紙の山、脳っぽいもの、黒いウニョウニョ、シートのかかった箱。想像が膨らむが、一体これは何だろう。「W.C」というところから、あれの隠喩なのだろうか。

■ARTスペース201「北と七生展」。
太田香「ないしょ」:糸電話を持つ女性が可愛らしい。窓、草花、小さな旗などの小物が上手い。
松原将隆「Turkish Daylight」:外国の路面電車。かなり上手いのだが、学生っぽくないテーマである。実際に行ったのであれば、羨ましい。

■スカイホール「ペイントモンスター・アートコレクション2013」。石鹸を彫って形作る、ソープカービングに驚く。

■らいらっくぎゃらりい「武田志麻展」。
「組曲パリ」:パリのいくつかの特徴ある建物をポイントに、それ以外は連なる家・家・家。リズム感がある。
「山の旋律」:山あいの村を描いた作品(版画)。こちらも木々がびっしりだが、時々「木」「森」といった漢字が紛れ込んでいる。

■北海道教育大学札幌駅前サテライト「2012年度本学岩見沢校修了・卒業制作展」。
中川由衣「羽合の勢」:木のボードにカラフルな鳥を描いた作品。表面を削り、そこに色を塗り込めることで、より迫力のある作品になっている。

カレー焼きそば

2013年02月16日 11時28分31秒 | 食べ歩き
今日はタイミングがあい、久々に焼きそば「R」へ。前回と同じく、カレーあんかけ焼きそばを注文することになってしまった。次回行くことがあったら、普通の焼きそばも食べてみよう。



前回記事を見てみたが、全くぶれないビジュアルと味である。しっかりした焼き目のついた麺を楽しむうちに、カレーあんがなじんでくるので、後半戦は一体感を持った形で食べられるのだ。そしてスープの旨さも変わりがない。