2日目のメインイベントはワイナリーツアーである。余市町、仁木町ではワインづくりに力を入れており、結構な数のワイナリーがある。今日は地元の方の力添えもあり、あまりメジャー所ではないところも含めて見学させていただくのだ。写真はどれがどこの物だかちょっと怪しくなっているので、あまり詳しい記事は書かずに、何となくごまかさせてもらおう。
斜面に葡萄の苗が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/0cd04c9557dbf0e281c57dc7e4bcf57a.jpg)
白ワインを試飲させてもらったが、かなりドライな味。白身の刺身でも合うと言っていた。瓶詰されたものも沢山あったが、まだ販売はしないで、関係者などへの配布用なのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/055eb8d984302e3131756d5ad6e7ac38.jpg)
次の畑は去年はただの荒れ野だったのに、今年は苗が成長していた。ただし、ブドウが取れるまでにはもう少し時間がかかるらしい。ブドウの葉(シャルドネ)を押し葉にしたものを記念に頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/4a2da6f89a657f161ba29de80f5e7d70.jpg)
続いて、ワインの試飲をさせてもらった後、畑を見せて頂く。ここではキャンベルの赤ワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/5f6ffc07c3a628e2c64b0c5a63c2701a.jpg)
昼食は別記事にするとして、昼食場所では驚きのサクランボとブルーベリーのワインを頂いた。サクランボは上品な甘み、ブルーベリーはしっかりした酸味と後味が残る。これは力強くて面白いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/8b0be01ec5c24dc172fa953404c05297.jpg)
ということで、野生っぽいのが良いだろうと思い、やまぶどうのワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/4255cf4d8d29fca3f9b8f78cb11d8e26.jpg)
次の畑。延々と丘の上まで葡萄の木が生えている。ここでは収穫しなかったブドウを食べさせてもらった。これが驚きの美味しさなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/be9fa76a9f24c4d9ca33320c10144368.jpg)
長年、ブドウ農家をやっている方の熱いメッセージを聞き、後で余市の酒屋さんでここのワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/8e0676d476605d4c9642ab7ac13dd6ce.jpg)
いやー、雪が降るかと思ったが、天気が良くて良かったよ。かなり寒いけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/f6a97aed3fea36f0c4006801e8c35674.jpg)
高台から余市の海を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/a89e4ce0bdda13929afb1b0dbaf0962c.jpg)
最後のブドウ畑でもブドウを頂いたが、こちらは果汁感あふれる美味さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/f4176b569c04e9d0dc558bc454f2701f.jpg)
余市の青果卸でリンゴを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/472b14d83b535e1a882e83d0fc039524.jpg)
お土産たち。さりげなく余市でもウイスキーとウイスキー用グラスを購入しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/28b219935334963259f1acfb0cfb362c.jpg)
2日間にわたるイベントはこれで終了。手稲まで送っていただき、JRで琴似まで移動した後、帰宅。
斜面に葡萄の苗が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/0cd04c9557dbf0e281c57dc7e4bcf57a.jpg)
白ワインを試飲させてもらったが、かなりドライな味。白身の刺身でも合うと言っていた。瓶詰されたものも沢山あったが、まだ販売はしないで、関係者などへの配布用なのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/a3b858b5862ca6a4bae506dbb0d2fc4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/055eb8d984302e3131756d5ad6e7ac38.jpg)
次の畑は去年はただの荒れ野だったのに、今年は苗が成長していた。ただし、ブドウが取れるまでにはもう少し時間がかかるらしい。ブドウの葉(シャルドネ)を押し葉にしたものを記念に頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/b1d95acffed9be1447f485b86ca700dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/4a2da6f89a657f161ba29de80f5e7d70.jpg)
続いて、ワインの試飲をさせてもらった後、畑を見せて頂く。ここではキャンベルの赤ワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/815db79936645f04a76b59d12a6408b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/5f6ffc07c3a628e2c64b0c5a63c2701a.jpg)
昼食は別記事にするとして、昼食場所では驚きのサクランボとブルーベリーのワインを頂いた。サクランボは上品な甘み、ブルーベリーはしっかりした酸味と後味が残る。これは力強くて面白いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/8b0be01ec5c24dc172fa953404c05297.jpg)
ということで、野生っぽいのが良いだろうと思い、やまぶどうのワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/4255cf4d8d29fca3f9b8f78cb11d8e26.jpg)
次の畑。延々と丘の上まで葡萄の木が生えている。ここでは収穫しなかったブドウを食べさせてもらった。これが驚きの美味しさなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/6707e79d7c46969d2a9cceb8e52161cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/be9fa76a9f24c4d9ca33320c10144368.jpg)
長年、ブドウ農家をやっている方の熱いメッセージを聞き、後で余市の酒屋さんでここのワインを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/8e0676d476605d4c9642ab7ac13dd6ce.jpg)
いやー、雪が降るかと思ったが、天気が良くて良かったよ。かなり寒いけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/4d0764f29b4961240de6f1c378b43eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/f6a97aed3fea36f0c4006801e8c35674.jpg)
高台から余市の海を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/a89e4ce0bdda13929afb1b0dbaf0962c.jpg)
最後のブドウ畑でもブドウを頂いたが、こちらは果汁感あふれる美味さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/f4176b569c04e9d0dc558bc454f2701f.jpg)
余市の青果卸でリンゴを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/472b14d83b535e1a882e83d0fc039524.jpg)
お土産たち。さりげなく余市でもウイスキーとウイスキー用グラスを購入しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/28b219935334963259f1acfb0cfb362c.jpg)
2日間にわたるイベントはこれで終了。手稲まで送っていただき、JRで琴似まで移動した後、帰宅。