散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

春の東京(9) けんかをやめて

2015年03月14日 22時03分04秒 | 飲み歩き・東京
さて、少し次の店に行ける気がしてきた。人形町に来た時に2回ほど訪問した店が休みだったので(土日休なのだろう)、初めてながら有名店「S」に行ってみよう。店内をそっとのぞくとカウンターが空いているようだったので入店。無事、座ることができた。



まずは燗酒を注文し、小肌刺し(もちろん酢締め)とだし巻きを注文。ここまでは良かったのだが、ちょうどそのタイミングで、若店主とその奥さん(?)の噛みあわせがどうも狂ったようだ。オープンキッチンなので喧嘩しているのが丸分かり。食器も落としたりしているし、困ったなあ・・・。

 

つまみは悪くなかったのだが、このタイミングでは店に居づらかった。常連だったら、ニヤニヤしながら成り行きを楽しめたのかもしれないがなあ。

ここで切り上げることにして、コンビニで夜食とほろにがレモンライムチューハイを購入し、ホテルに戻る。今日はいろいろあったが、結果的には楽しかった。


春の東京(8) 人形町のバーよ、ありがとう

2015年03月14日 19時19分25秒 | 飲み歩き・東京
さて1時間半ほどの仮眠を取り、17時過ぎにおきたのだが、昼食のステーキがまだ腹の中を占めている感じだ。やっぱり夜に差支えが発生してしまった。まあ、とりあえず街に繰り出そう。

ホテルから人形町へ。何かを食べる気になれないので、まずはバー「N」。土日も17時から開いている、頼れるバーなのである。先客が1名。カウンター席の逆サイドに腰を下ろす。

「昼飯が重厚だったので」とバーテンダー氏に説明し、ジン+カンパリ+レモン+ソーダのさっぱりしたカクテルを出してもらった。レモンの皮が中に入り、苦味と共にさっぱりした味で、少し胃腸の調子が良くなってきた。



2杯目はアクアビットで作ってもらおうとお願いすると、アクアビット+金柑のカクテルが登場。アクアビットの個性的な香りと、金柑の苦味がマッチしている。金柑は静岡でも飲んだが、カクテルに使うといいフルーツだと思う。



3杯目は「フェルネブランカとミントを使って」と、最近のテーマカクテルを注文してみた。登場したのはフェルネブランカ+ミントリキュール+ベルモット+プリマスジンという、結構強力なカクテル。ジンとベルモットを多目に、ステアして作ってくれたため、色は何とかスッキリした感じになった。



おお、全部旨いなあ。これで少し消化が促進し、酔ってきたところで勘定をしてもらう。「仕事が少し変わって、なかなか東京には来れそうにないんですよ」と挨拶をして、バーを出る。人形町で安心して行けるバー、またいつか行く機会があるだろうか。


春の東京(7) 肉よ肉よ

2015年03月14日 15時36分03秒 | 食べ歩き
上野に戻り、さっき混雑していた店「O」が気になる。再び行って見ると、一応名前を書かされたものの、待ち行列の先頭だ。ほとんど待たずにカウンター席に腰を下ろすことができた。

注文はハイボールを頼んで、名物の特製メンチカツにしよう。これは一番安いやみつきメンチカツと高級なやつの中間にある、中程度のものだ。しかし値段は216円なのだから、レストランで食べるというよりは、買い食いのを店の中でも出してくれるという感じだ。



さて、早速やってきたメンチカツを半分に割り、まずは醤油で食べてみよう。おお、揚げたてで、なかなか期待通りの味。これは旨い。もう片方をソースで食べてみるが、中の肉の味がしっかりしているので、調味料負けしていないのだ。



さてもう一品くらい・・・、と考えていると、隣の客が店名を関した「「O」ステーキ300g」というのを食べている。ふーん、150gのハーフサイズもあって、値段が580円なのか・・・。これを食べると後で困ったことになりそうだが、興味があるなあ。

ということで、エイっと「O」ステーキ150gを注文してしまった。程なくやってきたステーキは決してみすぼらしくないサイズ。野菜にポテトサラダがついているのも嬉しい。



早速食べてみると、確かに柔らかい肉とは言いがたいのだが、ステーキソース(玉葱ベースらしい)が旨いし、肉を食べている感じはかなりする。これは何だか申し訳ないくらいのサービス品だね。

これで腹がいっぱいになり、仲御徒町から人形町へ移動し、一旦ホテルに退却。私には実に珍しく、昼寝をして夜に備えよう。

春の東京(6) 宗教画

2015年03月14日 14時32分48秒 | ART
まあ、一旦ここまでにしておき、国立西洋美術館の「グエルチーノ展」へ。観想を一言で言うと、デカイ宗教画満喫、というところか。作品数は他の画家を含めて44点しかなかったのだが、大きな作品が多くて、1枚ずつかなりの見ごたえがある。



「聖カルロ・ボッロメーオの奇跡」:目の見えない子の目が見えるようになった奇跡を描いた作品。天上界と子どものいる現実、足元の炎(地獄のイメージ?)と構造的な作品だ。
「聖三位一体」:左右にキリストと神、中央に精霊である鳩が描かれている。キリストと神の足は天使(胴体の無い不気味だが高級な天使)を踏んでいるかのように見え、何となく仏像の邪鬼を思わせる。
「幼児キリストを崇める聖母と悔悛の聖ペテロ、聖カルロ・ボッロメーオ、天使と寄進者」:縦長で上に聖母が描かれているのは、人物こそ伸びていないもののエル・グレコを思わせる。

「キリストから鍵を受け取る聖ペテロ」:ペテロの足元はかなりマッチョ。ルネサンスの名残でもあるのか?
「聖母被昇天」:ドラマティックな作品。こういうのが聖堂に映えるね。
「聖母のもとに現れる復活したキリスト」:聖母子というよりは、マリアのすがりつく様が男女の生々しさにも見えるのだが、錯覚だろうか?

春の東京(5) 激安

2015年03月14日 13時30分57秒 | 飲み歩き・東京
上野に移動し、ここで昼食。1軒、狙っていた店は行列ができているらしく挫折。立ち呑みの「カドクラ」という店に入り、壁に向かったカウンターの一角を確保する。

飲み物は黒ホッピー、食べ物はマカロニサラダと煮込みを注文する。おっと、ここはキャッシュオンデリバリーだった。あわてて千円札を出す。しかしこれは安いぞ。ホッピーは350円だから普通だが、つまみは2品とも150円だ。もちろん量がそんなに多くないが、一人で食べると思えば、この方がいい。



マカロニサラダはごく普通の味、煮込みも決して安かろうではない味だった。焼酎のナカをお代わりし(ものすごく多めに入ってきた)、シロタレを追加。焼酎が多くてジョッキに黒ホッピーがなかなか入らず苦労する。

 

シロタレは平凡な味だった。これなら「タモリ倶楽部」に取り上げられたハムカツか、200円のアジフライのほうが良かったかな?



まあ、安くたっぷり飲める店だ。


春の東京(4) かなり地味

2015年03月14日 11時26分32秒 | ART
昨日から腰痛が発症。あまり無理せず、10時近くなってからホテルを出発する。まずは人形町から日比谷に移動し、三菱一号館美術館の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」へ。感想を一言で言うと、かなり地味だった。

 

ウジェーヌ・ブーダン「トゥルーヴィルの浜辺風景」:上流階級の男女が大勢で浜辺に繰り出している図。豪勢である。
エドガー・ドガ「競馬」:ドガの色彩はちょっとした所だけでも際立っている。
ポール・セザンヌ「愛の争い」:セザンヌも遠くから見ただけで不思議と分かる。

オディロン・ルドン「ブルターニュの村」:カラフルな風景画。ルドンの多様な才能が分かる。
ジョルジュ・スーラ「《グランド・ジャット島》の習作」:画が小さく、相対的に筆のタッチが大きく見える。
ジョルジュ・スーラ「海の風景(グラヴリーヌ)」:こちらは筆のタッチが小さく、いろいろ試行錯誤していたのが分かる。絵の中に点描で額縁が書き込まれているのもスーラらしい。

ジャン=バティスト=カミーユ・コロー「芸術家のアトリエ」:コローも特徴的だ。
エドゥアール・マネ「タマ、日本犬」:絵の中に「TAMA」とローマ字で書き込まれている。
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「カルメン・ゴーダン」:小品ながらいい。

アントワーヌ・ヴォロン「バターの塊」:油彩でギラッとバターを描いたもの。さすがに日本にこの発想はない。
アンリ・フォンタン=ラトゥール「皿の上の3つの桃」:背景の木の色が圧倒的で、桃の境界線が曖昧になっている。
ポール・セザンヌ「3つの洋梨」:普通に洋梨を描いて、まさしくセザンヌ。

エドゥアール・ヴュイヤール「コーヒーを飲む二人の女性」:モザイク画のようで、遠近感も不明な作品。
ピエール・ボナール「画家のアトリエ」:室内風景で、カイユボットを思わせるところがある。今回、ヴュイヤールとボナールは「アンティミスト(親密派)として紹介されていたが、確かに非常に個人的な視点で作成されているように見える絵画であった。

※途中で展覧会とは別にルドン「グラン・ブーケ」が展示されていた。248.3×162.9と巨大な花の画なのだが、色彩と形が結実したなかなかの傑作に感じられた。(2015.3.21追記)

春の東京(3) 低層階

2015年03月14日 07時24分37秒 | 食べ歩き
4時に一旦目が覚め、次はゆっくり7時半に起床。しばらくぼんやりした後、朝食会場へ。食べたものはパン、スープ、スクランブルエッグ、ソーセージ、焼きそば、ミートボール、サラダ、マカロニサラダ。飲んだものはオレンジジュースとコーヒー。



 

おかずのバリエーションが多少あるが、ご飯が無いのが残念。パン食でもいいのだが、トーストするのが面倒なのでそのまま食べたら、結構パサついていた。部屋に一旦戻る時に、アルコールの自動販売機があるのに気がついたが、昨日気がつかなくて良かったと思う。

今回のホテル、宿泊したのは2階だった。景色を見たい訳ではないので、低層階の方が何となく落ち着く。


春の東京(2) さらば!

2015年03月13日 23時22分41秒 | 飲み歩き・東京
その後、予定通りに羽田へ飛び、所定の場所に移動して会合に参加する。会合は予定通り終了。定例の宴会場所(といっても半年に1回くらいしか行かない)、中華料理の「R」へ。

飲み物はビールから紹興酒。食べ物は前菜(干し豆腐、チャーシュー、ピータン)、エビチリ、牛肉野菜炒め、かに玉、酢豚、焼き餃子、炒飯、杏仁豆腐。オーソドックスながら、そこがいいのだ。すっかりバカ話も盛り上がり、22時を超えて解散。

実を言うと、会社のいろいろな事情があり、私はこの会合に参加できるのは多分最後なのだ。楽しかったと共に、少し寂しい気持ちもある。約2年間、この会合といい、ついでに休日の美術館・飲み屋巡りといい、いい思いをさせてもらった。東京への出張そのものが、おそらく激減するであろう。

店を出て、白山から大手町、乗り継いで水天宮駅へ。ホテルにチェックインすると水がもらえたが、酒を購入するのを忘れた。今日はもうかなり飲んだので、まあ良いか。旅日記(この記事)を書いて、24時過ぎに就寝。

春の東京(1) バタバタ

2015年03月13日 12時21分16秒 | 飲み歩き・琴似界隈
本当は朝一から空港に向かいたかったところなのだが、どうしても仕事をしなければならず、約1時間勤務。その後、札幌駅から新千歳空港へ移動。幸いなことにJRは一部運休があるものの、ほぼ完全復旧。途中で雪が降ったものの、新千歳空港は晴れ。これでどうやら、無事に旅立てそうだ(仕事なのだが)。

空港で昼食を取る。やや二日酔い気分の私は、「H」でカレーうどん、いなり2個(ノーマルと辛子高菜)を注文。まずまず空港ではリーズナブルな昼食であった。


20150312最近読んだ本

2015年03月12日 23時27分23秒 | 読書
■「ST化合エピソード0」今野敏
シリーズ本編で大変興味深い刑事、菊川の若いころの事件。

■「転迷」今野敏

■「ガールズ空手セブンティーン」蓮見恭子

■「紅一点論」斎藤美奈子
アニメ、特撮、伝記のヒロインを語る本。興味深い。

■「ウルトラマン「正義の哲学」」神谷和宏

以下、図書館の4冊。
■「札幌・函館・小樽2015」

■「世間のドクダミ」群ようこ

■「三陸人」

■「グルメサイトでホシ3つの店は、本当に美味しいのか?」嶋浩一郎、森永真弓

ゼロ次会

2015年03月12日 22時17分39秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
ちょっと時間があったので、「BC」へ立ち寄って、軽く一杯。まずは白ワインから。



ニシンのエスカベッシュを注文。実にあっさりした味わい。



2杯目は赤ワイン。いろいろ説明してもらうのだが、ラベルを見て適当に注文。



今日は珍しく、カウンター内の女性と2、3言会話した。

この後は飲み会で少々お付き合い。明日は出張だ。

第105回 北海高等学校美術部 どんぐり会展

2015年03月12日 17時36分16秒 | ART
この週末は東京に行くため、札幌のギャラリー巡りができない。何とか隙間を見て、毎年気になっている「どんぐり会展」だけは見ることができた。写真撮影の許可も例年のとおり頂いた。

池上瑠莉「毒死」。ケバケバしくならずに、踏みとどまっている。



村井茜「想い出」。読書家の夢だね。



大久保岬「芥捨て場にて」。廃墟と宇宙船団であるかのような雲。



山田莉奈「生命力」。森の魂たちが集う。



工藤廉「想像せよ」。これ、いいねえ。画に命をかける、だね。



平川歩「極東にて」。斜め上からの不思議な風景。魅力ある。



鈴木綾栞「未完の人生」。何だろう、狼とうねる曲線は蛇か? 自由でいい。



工藤美音「嘘と少女」。花は偽りの象徴か?



今年はちょっと破天荒さには欠けていたかもしれない。

疲れて食べて帰る

2015年03月10日 21時11分27秒 | 食べ歩き
今日は夕食を外食で済ませていこう。新さっぽろ駅でどこかと思ったが、ふらふらと回転すし店に誘い込まれる。

まずはしめ鯖。好きなネタなのである。



小肌。北海道で期待しちゃいかんよね。



いわし。光りものシリーズでは一番良かった。



すしっ子というメニュー。トビッコとはかなり違い、ガッカリ。私はこよなくトビッコを愛する男なのだ。



北海3貫だったか。いくらはまあまあだが、ウニと蟹味噌はイマイチ。



穴子。ま、こんなものだろう。



かんぴょう巻き。海苔の質がもう一つか。



私って文句言いすぎ? 後、酒を1本(300ml)注文したら、結構飲むのに手こずった。

清水界隈(2)

2015年03月08日 21時18分27秒 | 写真館
清水界隈の写真を引き続きアップしたい。









銀座に続いて、今度は大手町だ。











生桜エビから行って、ながらみは外せまい。マグロ三点盛りも美味そう。いわしの醤油漬け干し焼きもいいね。





















まさに甘味処にふさわしい店名。



ところが予定していた店が満席だったため、清水では飲まずに静岡駅に戻る。何てことだ。

清水界隈(1)

2015年03月08日 21時12分37秒 | 写真館
この間の静岡旅行では、静岡市清水区の商店街を随分と歩いた。適当に写真をアップしてみたい。







グルメ通りなんだそうだ。





良くあるんだよな。駅前銀座って。





と思ったら、地名が本当に銀座なのだ。











「雀荘(じゃくそう)」という名前の衣料品店。人名なのかしら?















この小路に入るのは勇気がいる。