魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

宇和島へ戻ったことと、クロボウズギス?のこと

2010年12月31日 22時47分27秒 | 魚類耳石関連

23日から約1週間ほど、耳石の件で宇和島に戻っていました。

宇和島は寒く、数日は、雪も降っていました。朝、土は真っ白だったこともありました。今冬も去年同様、厳冬になるのでしょうか。

さて、今回の宇和島では変わったものをいろいろ見ることができました。

トラザメ科のナヌカザメCephaloscyllium umbratile Jordan and Fowlerの仲間です。しかし斑紋が少なく、某所で、研究中であるようなことを聞いております。どうなるか楽しみな魚です。

2.深海魚

上(ap.):ヒガシホウライエソChauliodus macouni Bean
下(lo.):ホウライエソChauliodus sloani Bloch and Schneider

運よく、なかなかお目にかかれないような、中-深層の魚なども見ることができました。この2種は牙状の歯をもち、その長さや、発光器の形状などで区別できます。

3.珍魚

今回も、私が同定困難な魚種と遭遇することができました。

この魚です。マグロの胃の中から出てきました。

魚類検索の科の同定では「スズキ目 クロボウズギス科」に行きました。この仲間はアジ科やサバ科などを除き、スズキ目としては珍しい?中深層遊泳性の魚です。

発光組織があります。このことから、この種はおそらくクロボウズギス属に当たると思われるのです。

しかし、ここからが難しい。

吻端にくぼみがあり、「ウロコクロボウズギスPseudoscopelus scutatus Krefft」で確定!と思いきや、第1背鰭両側の、骨質板列がありません。一体、この種は何物?どなたか、お教えください。

今年ものこり1時間弱となりました。来年も、私や皆様が多数のお魚とめぐりあえますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする