魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ゴマフエダイ

2017年05月06日 18時54分49秒 | 魚紹介

おとといのミナミフエダイ、昨日のイッテンフエダイに続き、スズキ目・フエダイ科・フエダイ属魚類特集パート3!今日のフエダイ属魚類は、ゴマフエダイ。

ゴマフエダイは全長100cmに達することもあるという大型種。比Fishbaseの記録では150cmという記録がある。日本に生息するフエダイ属魚類の中では、バラフエダイとならぶ大型種である。

体は赤みを帯びていて、前科、前々回にご紹介したフエダイ属の魚ほどめだつ模様はない。しかし幼魚や若い個体の体側には横帯があり、ほかの多くのフエダイの仲間と区別することができる。日本では西表島の浦内川に生息するウラウチフエダイは本種に似るが、ゴマフエダイとは体高と体調の比で見分けることができるようだ。バラフエダイも本種に似ているが、尾鰭が湾入しているのが特徴的。また顔つきもバラフエダイのほうがいかついように思う。

側線上方の鱗は体の前方で側線と並行している。これにより鱗が斜めに配列されているバラフエダイと区別できる。鱗には一枚一枚、黒色斑が入っているが、バラフエダイは鱗に白色斑が入っている。またバラフエダイの眼の前方には明瞭な溝があるが、本種にはそれがないことも同定のポイントといえる。よく本種とバラフエダイの見分けの方法が話題になっているが、これはバラフエダイはシガテラ毒魚として有名であるからだろう。もっともこのゴマフエダイもバラフエダイほどではないがシガテラ毒魚であり、食中毒の例もある。大型個体は注意すべきかもしれない。

分布域は広く、東アフリカからライン諸島、紅海、そしてスエズ経由で地中海からも記録されている。日本においては千葉県以南の太平洋岸に生息し、岩手県からも採集されたことがある。九州以北の個体は幼魚が多いが、まれに成魚に近いサイズの個体も採集されている。ゴマフエダイはミナミフエダイやクロホシフエダイ、ニセクロホシフエダイの幼魚と同様に小さいうちは河川の汽水域で見られ、大きいものはサンゴ礁域や岩礁に生息するようになるが、本種は30cmくらいに育った個体もマングローブ域で見られたりする。

沖縄では食用とされているが、まれに上述したようにシガテラ毒をもつ個体もいる。ほか沖縄方面では釣りの対象魚としての需要もある。英語名はマングローブレッドスナッパー。まんぐろーぶいきに生息する赤色のフエダイ、という意味のようだ。

ゴマフエダイは宮崎県でも採集したことがある。最初に採集したのは2004年。港に2cmほどの小さな黒い魚がいた。その時には持ち帰らなかったが、のちに調べるとゴマフエダイの子であることがわかった。二回目は2012年、宮崎市内の小さな河川の汽水域。マハゼやツムギハゼ、カスミアジなどと一緒に見られた。やや大きめで全長10cm弱、といったところであった。フエダイの幼魚を狙う釣りは非常に面白い。大物を狙う釣りとは全く別の面白さだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イッテンフエダイ | トップ | ロクセンフエダイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事