魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

トゲスミクイウオ

2022年10月31日 16時32分52秒 | 魚紹介

今日も昨日に続いてクシスミクイウオ科の魚をご紹介。スズキ目・クシスミクイウオ科・トゲスミクイウオ属のトゲスミクイウオ。昨日のは「トゲクシスミクイウオ」であるが、今日のは名前に「クシ」がないのが異なるところである。

トゲスミクイウオは全長10cmもない小型種のようである。耳石もバケスミクイウオやスミクイウオなどのスミクイウオ類(ホタルジャコ科のスミクイウオ亜科、またはスミクイウオ科)よりもかなり小さく取りにくかったため、個体を残すことはできなかった。腹鰭は1棘5軟条なのであるが、うまく広がっていない。

このトゲスミクイウオ属と、クシスミクイウオ属との違いは下鰓蓋骨に棘が2本あること、前鰓蓋骨に明瞭な小棘があること。ただし写真では下鰓蓋骨の2本ある棘が見えにくい(左下のほうにわずかに見える)。また鱗がクシスミクイウオ属のものよりも幾分はがれやすいのも特徴といえるだろう。確かに昨日このぶろぐでも紹介したトゲクシスミクイウオのようなしっかりした鱗ではないような気もする。

ちなみにトゲスミクイウオ属は2種いるようだが、日本産は本種のみ。分布域は広く、日本では房総沖~土佐湾、沖ノ鳥島、東シナ海。三大洋の熱帯・亜熱帯域にいるようであるが、分布していない海域もあるよう。また、広域分布種といえ複数種が含まれているかもしれない。ちなみに本種のタイプ標本はバハマ諸島産で、インドー太平洋産のものと大西洋産のものが別種とされれば、おそらく日本産のものは別の学名がつくのではなかろうかと思う。またもう1種、南西太平洋にすむとされるもう1種との関係も再検討の余地があるだろう。

このトゲスミクイウオも深海性で底曳網で水深100m以深の場所から漁獲されるが、もっと深い場所に多いと思われる。あまり数は多くないらしく「ヘンテコ深海魚便」でもやや珍しいものとされているようである。スミクイウオは戸田でも「クロムツ」(標準和名クロムツとは異なる)と称されているようで、食用になっているが、本種については食用にする話はほとんど聞かない。今回の個体は先述のように沼津市戸田「ヘンテコ深海魚便」青山沙織さんより。いつもありがとうございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トゲクシスミクイウオ | トップ | ワニトカゲギス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事