魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

マダラエソ

2017年01月07日 15時15分34秒 | 魚紹介

今日は北海道シリーズは一休み。ヒメ目・エソ科・マエソ属のマダラエソ。

エソ、といえば砂浜の投げ釣りで釣れてくる、あの鋭い歯をもついかつい顔をした魚。本州から九州の海でシロギスを追いかけていると釣れる魚だ。シロギスの餌のゴカイ類を追いかけるだけでなく鋭い歯でシロギスを加えていたり、などと本当に貪欲な魚である。

本州でエソといえばマエソ、トカゲエソ、ワニエソといったマエソ属の魚が多い。一方沖縄などのサンゴ礁域にはアカエソ属の小型種、たとえばミナミアカエソ、アカエソ、オグロエソ、ヒトスジエソといった種が知られている。

もちろんサンゴ礁域にもマエソ属の魚は分布している。このマダラエソという種類は、マエソ属の魚としては珍しくサンゴ礁の浅い場所に生息している魚だ。マエソ属のうち、本州から九州にかけて生息するものの中にはトカゲエソやワニエソなど大型になる種もいるが、このマダラエソは30cmくらいまでである。

マダラエソとほかの日本産マエソ属とは、体側に明瞭なまだら模様があり、尾鰭にも模様がある点が異なっている。これらの特徴で、マダラエソによく似ているウチウミマダラエソをのぞくすべての種と見分けられるだろう。

マダラエソとウチウミマダラエソの違いはいくつかあるが、まずは体側の斑紋。マダラエソの場合一部が横帯状になるが、ウチウミマダラエソではそのようにはなっていない。

またウチウミマダラエソは胸鰭が腹鰭基底後端を超えないことで、胸鰭が腹鰭基底後端をこえるマダラエソと見分けられる。しかし小型個体の場合は難しい場合も多い。本種に限らずエソの仲間は同定が難しいものが多いのだ。サンゴ礁ではよく見られるアカエソ属はアカエソとミナミアカエソであるが、これらの種の違いも微妙だという。だれか分子分類学的なものを用いてやってくれないかな。

マエソ属の場合は成魚では違いがまだ分かりやすいほうだ。一般に本州から九州の沿岸で釣れるワニエソ、トカゲエソ、マエソ。これらは尾鰭を見たり、胸鰭を見たり、あるいは側線鱗数をみればまだわかる。ただしこれも横から撮影した場合の話。

マエソ属の魚はみなハンター。小魚や甲殻類を捕食する。マダラエソは相模湾以南太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島に分布するが、多くは琉球列島以南に見られる。海外では東アフリカからハワイ諸島。ハワイ諸島には本種によく似た種もいるらしい。今回の個体は喜界島の「がほー部長」さんに送っていただきました。ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アブラガレイ | トップ | トゲカジカ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事