魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ニラミギンポ

2023年12月07日 23時17分56秒 | 水中写真

今年の四国遠征では水深3mほどの場所にカメラを仕掛けると、面白いイソギンポ科の魚をカメラにおさめることができた。カエルウオ族・ニラミギンポ属のニラミギンポである。

ニラミギンポは和歌山県、愛媛県、高知県、長崎県、屋久島、韓国済州島、台湾、東・南シナ海に生息するカエルウオの仲間。体は真っ黒で、体側後方から尾鰭付近がオレンジ色になるのが特徴である。普通種とされているが、私はこの場所に2006年から通っているものの、見たのはこれが2回目という珍しい種である。この属は日本には6種がいるのだが、近辺ではニラミギンポ属の魚は本種のみが見られる。底から5cmほど浮いてコミカルな泳ぎ方を披露したが、肉食性の魚が怖いのか、大きなフエダイ類などが近づくと隠れてしまった。

ニラミギンポのように体側が黒とオレンジ色の2色に分けられるものとしては、フタイロカエルウオというのがいる。しかしフタイロカエルウオは背鰭に欠刻があるのに対し、ニラミギンポは背鰭に欠刻がない。また背鰭鰭条数は棘・軟条あわせてフタイロカエルウオで27~29、ニラミギンポでは31~32と多いことで見分けることもできる。またフタイロカエルウオは色彩のバリエーションが多く、グアムなどでは色彩が大きく異なる個体も見られる。分布域は屋久島以南琉球列島で、屋久島では分布域がニラミギンポと重なるよう。四国では見られない。

フタイロカエルウオは観賞魚としてアクアリウムシーンではお馴染みの存在ではあるが、ニラミギンポは過去に「チャーム」などで見ているものの観賞魚としてはめったにお目に罹れない。なおニラミギンポ属はほかにもゴイシギンポやヒトスジギンポ、イシガキカエルウオなど人気がある観賞魚も多いが、いずれの種もこけはほとんど食べてくれない。それどころかハードコーラルを食べてしまうような個体もいるので注意が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミイソハゼ

2023年12月04日 14時41分31秒 | 魚介類飼育(海水)

今年の4月に採集してきた魚のご紹介。ハゼ科のミナミイソハゼ。イソハゼ属の魚は琉球列島には何十種もいるのであるが、潮だまりにも入るものは意外と少なく、このミナミイソハゼはそのなかでも代表的な種といえるだろう。

ミナミイソハゼの雌

ミナミイソハゼについては今年5月にも触れているのだが、その時は写真では紹介していなかった。「ミナミ~」というと、何となく熱帯の鮮やかなハゼを想像するのだが、本種は灰色っぽく、お世辞にもあまりきれいとはいえない。ただし飼いやすいハゼであり、以前の個体は何年も生きた。水槽のライブロックにコケが生えていて見苦しい。ごめん。

我が家ではナンヨウミドリハゼと同じ水槽で飼育していたが、生息場所はナンヨウミドリハゼとかなり異なっていた。ナンヨウミドリハゼは岩礁性のタイドプールにすみ、ハクセンスズメダイやらイワサキスズメダイなどと一緒に見られたが、ミナミイソハゼはイノー(礁湖)に多いようで、ルリスズメダイやスジブチスズメダイなどと一緒に見られた。この個体は礁湖の中に生えていた海藻のなかに潜んでいたもの。琉球列島ではごく普通にみられるほか、高知県などで採集されたこともある。ただし私は高知県ではまだナンヨウミドリハゼ以外のイソハゼ属を採集したことがない。ほかの魚との混泳もしやすく、ナンヨウミドリハゼのペア?を別水槽に移してからは水槽のボスに。

ミナミイソハゼの雄

今回はミナミイソハゼは2匹お持ち帰り。雌雄1それぞれ1個体。雄は背鰭がぴんっ、と張っていて格好いい。ペアを飼育していると産卵する様子を見ることができるかもしれない。ただし産まれてきた子を育てるのはなかなか難しい。

2010年のミナミイソハゼ

2010年に採集した個体も何年も生きた。長生きさせると鰭の赤い模様もも美しく出てくる。餌は冷凍のプランクトンフードから大粒の「海藻70」Mサイズまで色々食べてくれるのでうれしい。ほかの魚との混泳はしやすいが肉食の魚との飼育は絶対にやめたほうがよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイマイカブリ

2023年12月02日 18時25分19秒 | 昆虫・クモ

12月になりました。今年は「こん活」がなかなかできなかったが、最後の月になって大きな甲虫が我が家に。オサムシ科のマイマイカブリ。オサムシ科は我が「魚のぶろぐ」初登場。例によって「魚のぶろぐ」なのに昆虫でごまかすな、という突っ込みは禁止。

マイマイカブリはその名の通りマイマイ(カタツムリ)を食うらしいがほかの動物も食するらしい。獰猛なハンターである。成虫で冬を越すらしく、水槽があり始終暖かい我が家で越冬しようとしていたのかもしれない。しかし仕事場がある地域の朝の気温がマイナス2度ですって。寒すぎるでしょ...。

ということで、今年もあとひと月。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする