いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

今日の看猫 20090919

2009年09月20日 17時40分43秒 | ねこ

けなげにも獲物を見せにきた殊勝なうめちゃん。

村上春樹、『羊をめぐる冒険』における蝗害(こうがい)

 いなごの大群は山を越えてやってきた。はじめのうち、それは巨大な暗雲に見えた。次にぶうんという地鳴りがやってきた。いったい何が起ころうとしているのか、誰にもわからなかった。アイヌの青年だけがそれを知っていた。彼は男たちに命じて畑のあちこちに火を焚かせた。洗いざらいの家具に洗いざらいの石油をかけて火をつけた。そして女たちには鍋をもたせ、すりこぎで力いっぱい叩かせた。彼は(あとで誰もが認めたように)やれることはやったのだ。しかし全ては無駄だった。何十万といういなごは畑に降りて作物を思う存分食い荒らした。あとには何ひとつ残らなかった。
 いなごが去ってしまうと青年は畑につっぷして泣いた。農民たちは誰もなかなかった。彼らは死んだいなごをひとまとめにして焼き、焼き終わるとすぐに開墾のつづきにかかった。

 『羊をめぐる冒険』、羊をめぐる冒険III、1 十二滝町の誕生と発展と転落 (初出1982年、「群像」)


 『羊をめぐる冒険』において津軽からの借金に追われた"食い詰め者ども/逃亡者"がアイヌ青年を雇い旭川より奥地に入植したのが明治13年。史実としての北海道の蝗(いなご)大発生も明治13年である。 

 そして八月四日、思いがけないイナゴ(蝗、殿様バッタ)の大群におそわれた。南方から天を真っ黒にして来襲したイナゴに、移民たちは石油缶をたたき、たいまつをたいたが効果はなかった。イナゴが去ったあとは、緑がすべて消えた。

榎本守恵、『北海道の歴史』、北海道新聞社、1981年


■蛇足ながら、榎本守恵さんは1925年北海道に生まれる、1951年東京文理科大学*史学科卒業、<現在>北海道教育大学教授、とある。この現在とは1981年の時点のことだ。

一方、『羊をめぐる冒険』において参照される郷土史本の著者は昭和十五年・十二滝町生まれ、北海道大学文学部を卒業後郷土史家と活躍、とある。という設定。そして、村上の文章を抜き書きしよう;

しかしこの本(十二滝町史)の考える「現在」とは一九七〇年のことであって、本当の現在ではない。本当の現在とは一九七八年十月のことである。しかしひとつの町の通史を書くからにはやはり最後に「現在」を持ってくる必要に迫られる。たとえその現在がすぐに現在性を失うとしても、現在が現在であるという事実は誰にも否定できないからである。現在が現在であることをやめてしまえば歴史は歴史でなくなってしまう。 

▼ちなみに、うめちゃんの獲物はカマキリです。念のため。

*(→東京教育大学、のち廃学)