いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

覇権条項の今

2008年05月02日 18時42分43秒 | 中国出張/遊興/中国事情
 第二条

 両締約国は、そのいずれも、アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対することを表明する。

日中条約(1978年)





福田さんがロシアに行ったそうで、今回の訪露はむしろプーチンが乗り気だったとも言われる。

背景には、あと50年もしたらシベリアなんか支那領になっちまっているかもしれないとプーチンは考えているからだろう。

▼今となってはこの日中平和友好条約のいわゆる覇権条項ってどういう意味と役割を持っているのだろうか? 現在、覇権主義バリバリなのは北京政府に他ならない。

この覇権条項、1978年の冷戦が一番厳しかった頃に対ソ連戦略として日中で合意、締結したんだよ。ただ、当時からこれは第三国、つまりはソ連、に向けたものではないと宣伝していた。怖いからね、ソ連からの報復が。あの頃さ、クレムリンは日本全土がヒロシマになりたいのか!とか言ってたからね(中曽根首相のいわゆる不沈空母発言の時)。

でも、おもしろいよね。この覇権反対が第三国に向けられたものでなかったら、日中どちらかの当時国しか該当しないのだから、今、日本政府が日中平和友好条約を盾に「覇権主義反対」って言ってみたら。

中国、露骨な野心 「太平洋分割管理」提案

▼今は昔。ロシアは台頭する支那への牽制の駒として日本となんかしたいんだろう。もちろん、ロシアは先年中国と国境線を確定し、戦略同盟もつくりあげたから、日中を分割・統治流儀で扱いたいのだろう。

●塩野センセもびっくり、1904年の日本・ローマ戦争。

この前知ったのだけれども、ロシア皇帝というのは、気持ちの上では、東ローマ帝国さかのぼっては東西分裂前のローマ帝国の正統なる後継と思っていたらしい(ソースは忘れた)。ってことは、日露戦争っていうのはローマ帝国の成れの果てと日本の戦争ということになる。 地中海とはちょっぴり離れたユーラシアの端縁で。 
Google; ロシア皇帝 ローマ皇帝

 清朝粉砕、ローマ帝国残党粉砕、米英撃滅、ホントにごくろうさまでした、大日本帝国。


なんちって、地中海

亡命ロシア貴族の娘が自ら直接アトリエに訪ねてきて、モデルに雇ってくれないかと言った。1928年






日本刀を今更に

2008年05月01日 18時29分36秒 | 国内出張・旅行
- - 維新このかた廃れたる 日本刀の今更に - -  

『抜刀隊』 外山正一

YouTube; 抜刀隊

  

(けら)と、その断面(たたら製鉄 用語集より


先日の記事の安来は「和鋼博物館」の『和鋼』という言葉自身は近代になって、西洋の冶金学を日本に導入した、このブログ風に言うと西洋に知識や技術をパクリに行った猿まね、大センセが命名したものとのこと。

ウイキペディア 和鋼

大日本帝国は日清戦争で清朝からふんだくった賠償金で製鉄所を作った。もちろん近代技術たる高炉である。 key word:高炉

ビスマルクは「ドイツの諸問題を解決するのはただ鉄と血だけである」と言ったが、ビスマルクのひげをもまねたこれまたお猿さんの大久保利通さんら薩長ちんぴら兄ちゃんたちは、まずは血を以ってはじめ、清朝をカツアゲ、 鉄を得るための工場設置資金にした。 わらしべ帝国主義者!

拙記事:南の島⑩ 久松五勇士


たぶんものまねお猿さんをやっていると、やりきれなくなるのかな?
俵国一センセは、たたら製鉄の研究・再評価をする。 その際に「日本」古来の鋼に言及するために造られた言葉が、和鋼。

『日本刀の科学的研究』

ちなみに、和鋼博物館の前身の和鋼記念館は昭和15年、つまりは紀元2600年に「皇紀2600年事業」として設立された。

■和鋼博物館にはその俵センセの展示室がある。そこには、ひろひとさんに講義した下書き原稿が展示してあって、近代鋼と和鋼の違いの顕著さを説明する部分を直接、酔狂な人なら、読むことができる。 その内容は、近代製鉄は高炉という装置で製鉄する。鉄とスラグ(溶融酸化物)は重力で分離する。これに対し、たたら製鉄はケラ・ノロ分離です、うんぬん、かんぬん。

この御前講義がいつ行われたかは知らないが、鈴木貫太郎侍従長の名による御前講義の召致状(?)が、これまた展示してあった。


鋼の ふぐり を持つ男!

▼そんな和鋼博物館に行った次の日、新聞を見ると、「日本刀を今更に」だった。



  

Google; 材料開発は日本刀に学べ