草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

飯山さんの日本保守党批判にネットリンチで対応するのは止めるべきだ

2024年10月20日 | 祖国日本を救う運動
 飯山陽さんんの百田氏や有本氏への批判もすさまじいが、それ以上に驚愕するのは、日本保守党支持者によるネットリンチである。その批判が真実であるかどうかをよりも、飯山さんの存在自体を否定し、聞く耳を持たないのである。
 彼らの過激な言動の背景にあるのは、全体主義を生みなねない精神的な荒廃である。自分たちが信じている理論らしきものは、すでに破綻しているのに、それを認めたがらず、批判する者を抹殺しようするのである。
 百田氏や有本氏のいい加減さは、彼らにとっては逆に称賛に値するのであり、もっとも核心的なテーマである皇統を護ることも、どうでもよいのである。NHKのアンケートにまともに対応しなかったことは、多くの党員をガッカリさせたのではないだろうか。
 百田氏や有本氏にカリスマの要素はまったく感じられない。にもかかわらず、暴走する信者がいるのである。エリック・ホッファーは「欲求不満をもつ者は、その時代の下劣さと堕落とが救い難いものであることを長々と述べ、それによって、自分たちが失敗し孤独であるという感じを和らげるものである」(『大衆運動』高根正昭訳)と書いている。
 自らの孤独を直視する勇気がなく、他者を罵倒することに生き甲斐を感じるのである。いうまでもなくそうした言動は、保守派にとって、もっとも嫌悪すべきことなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本保守党は皇統を護る気があるのか

2024年10月19日 | 祖国日本を救う運動
 今日の飯山陽チャンネルはまたまた衝撃的であった。減税日本と組んだときから、政策的なすり合わせは難しかった。それでも野合をしたことを伏せてきた。しかし、それがバレバレになってしまったのだ。
 自民党の保守派が生ぬるいと批判していたのに、自分たちの比例の候補者にリベラルが紛れ込んでいたのだ。女系天皇や女性天皇を認めないことを、日本を護る一丁目一番地にしてきたくせに、それはどうでもよくなってしまったようだ。
 騙された日本保守党の党員は、怒りを示すべきだろう。まともな人たちが決起して、党を刷新すべきではないだろうか。いくら何でもポスターを見ても、百田・有本党である。右翼のように日の丸をあしらった服を着ていても、それが商売になると思ってしているのならば、あまりにも酷い。
 東北は比例候補も出していないので、小選挙区は高市さんに入れた自民党議員、比例は国民民主党に一票を入れたいと考えている。日本保守党は、飯山さんの批判に誠実に答えるべきである。騙された人たちを甘く見てはならないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守の新興政党の登場は大衆のエネルギーの爆発だ!

2024年10月19日 | 祖国日本を救う運動
 日本保守党や参政党を語るにあたって、その指導部のいい加減さは、たいしたことではないのである。それ以上に、大衆の爆発的なエネルギーが政治を動かすことの方が重要なのである。とくに、百田氏や有本氏の政治家としての能力には問題があるが、それと支持者は分けて考えたいのである。
 年老いた僕のような世代は、60年安保の際に語った、吉本隆明のあの言葉が、深く脳裏に刻み込まれている。「安保闘争のなかでもっとも貴重だったのはいかなる既成の指導部をものりこえてしまい、いかなる指導部をも波涛のなかに埋めてしまうような学生と大衆の自然発生的な大衆行動の渦であった」(『擬制の終焉』)と書いたからである。
 日本保守党内部にもめごとがあっても、今回の総選挙で国政政党になろうとしているのは、特定の誰彼がいるからではない。大衆のやむにやまれぬ思いがあるからなのである。それが今後どのような方向を目指すかは、皆目見当が付かないが、戦後レジームにとどめを刺す、転換点になることは間違いがない。
 そうした見地から眺めれば、また違った風景が見えてくるのである。あくまでも百田、有本氏などは当面のリーダーでしかなく、真の意味で指導部を形成するのはもっと別な人間たちでないかと思うからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破と岸田の保守派つぶしは本に返る賢明な政策ではない!

2024年10月11日 | 祖国日本を救う運動
 石破と岸田は「してやったり」と思っているだろう。とくに岸田は、総理の座を追われても、またチャンスがめぐってくると考えているに違いない。しかし、それは甘いのである。保守派つぶしをして、自民党を弱らせたことは、最終的には、岸田自身の自滅をもたらすことになるのだ。
 安岡正篤は呉子の「道とはもとに返り始に復る所以なり」の言葉を引用し、「木が本当に茂るということは、常に根を培養して、枝葉末節をうまく始末しなければなりません。これが道であります。この道に基づいて事を行い、功を立てるのを義といいます」(『先哲講座』)と述べるとともに、「これを政治に活用しますと、政道とは常に本に返り、始に復らなければなりません、賢明な政策、あるいはまつりごとは、そのようにして着々と功を収めることができましょう」(『同』)と書いています。
 石破と岸田は、自分たちの利害から物事を判断している。自民党内に内紛を起しても、保守派を一掃するためには、手段を選ばないのである。これに対して保守派は、道としての国柄を重んじている。どちらが最終的に勝つかというと、それは「根を培養している」者たちであって、小手先の政治家ではない。徐々に石破と岸田は思い知らされることになるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の玉木代表が主張する政務活動費の公開は正論だ

2024年10月09日 | 祖国日本を救う運動
 今日の党首討論でもっとも盛り上がったのは、国民民主党の玉木雄一郎代表が、政策活動費を自民党が今回の総選挙に使用するかどうかについて、石破首相を追及したときだ。
 石破首相は「法に則って使う」と答弁したが、政策活動費を自由に使えるのが、自民党では幹事長である。現在その職にある森山裕幹事長が、石破や岸田に近い国会議員に大盤振る舞いするのはほぼ確実である。旧安倍派潰しの軍資金にするつもりだろう。その痛いところを突いたのである。
 使途の公表義務がない政務活動費を公表するというのは、公平な選挙を行うためには、絶対に欠かせないことである。二階俊博が自民党の重鎮であったのは、幹事長時代に約47億7千万円を受け取っていたからだ。だからこそ、威張っておられたのである。
 高市さんも述べていたように、特定の人たちに配られるのではなく、平等に公平に資金が提供されなくてはならない。そして、飲食などに用いられないようにするとともに、使途を明確にする責任があるのだ。パーティ券の不記載よりも、はるかに深刻な問題なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口先の改革に騙されてはならない!

2024年08月31日 | 祖国日本を救う運動
 老人になって分かったのは、改革を叫ぶ人間に振り回されて、日本は悪くなったということ。政治改革から始まって、構造改革、行政改革と続いたが、メリットよりもデメリットの方が大きかった。
 政治改革の目玉は小選挙区の導入だった。あのときに大騒ぎした者たちに聞いてみたい。本当に良かったのかを。政権交代は実現したが、あまりにも中途半端であった。民意が反映されるだというよりも、死に票が多くなった。
 憲法改正というの目的があったにもかかわらず、未だに実現していない。かえって難しくなってしまったのではないか。そして、残念なことには、政治家は選挙を優先するあまり、勉強をしなくてなってしまった。辻立ちとか、会合に出席することに時間を取られるようになってしまった。中選挙区とは様相が変ってしまったのだ。
 そうした事情もあって官僚の権力が肥大した。今になって考えてみると全てがまやかしであった。言葉に騙されてはならないのである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党国会議員と中国との癒着を徹底追及すべきだ

2024年08月21日 | 祖国日本を救う運動
 自民党総裁選に向けた動きを見るにつけ、もはや自民党は親中派に牛耳られていることが明らかになった。日本派の保守は少数であり、しかも分断されてしまっている。まだ決まったわけではないが、高市総理総裁の実現は難しくなりつつある。高市さんが推薦者20人を集められなければ、日本の前途は絶望的である。
 このままでは我が国は中国の属国になるしかない。自民党が腐り切ってしまっているのだ。こうなれば最後の手段に訴えるしかない。
 それを阻止するために、東京地検特捜部は外国人から政治資金を受けている政治家や、パーティ券を外国人から多額に購入している政治家については、立件すべく尽力し、名前を公表すべきである。良識あるマスコミも、その全貌を暴いて国民の前にその国会議員の名前を明らかにすべきだろう。
 現行法の政治資金規正法では「政治資金規正法は、外国人や外国法人から寄付を受けることを禁じている。外国勢力が政治活動や選挙に影響を与えて国益を損なうのを防ぐのが狙いだ。故意に献金を受けた政治団体の担当者は、罪が確定すれば、3年以下の禁錮か、50万円以下の罰金が科され、公民権停止となる」としているが、「外国人や外国法人が株式の過半数を持つ法人の場合、5年以上国内で上場していれば一般の国内企業と同じ扱いとなり、禁止条項の対象外となる」という抜け道もあるが、自民党国会議員の政治献金を洗い流し徹底的に取り締まるのである。ビタ一文とも許してはならない。
 外国人がパーティ券を購入することについても、政治献金を禁止しているにも関わらず、それを容認するということは、政治資金規正法の観点からも異常である。あえて司法が踏み込むことで、裁判所で争うべきではないだろうか。
 なぜそこまでしなくてはならないか。自民党の国会議員に中国の金が動いている可能性があるからだ。それを白日の下にさらすことが日本を救うことであるのだ。
 スパイ防止法もない我が国にあっては、外国勢力の影響力を遮断できない。普通であれば「憲法制定権力」としての「国家緊急権」の発動をすべきだろうが、そんな法律はないわけだから、現行法で対処するしかないが、それでできないのであれば、日本は滅亡するしかないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉や河野に対抗できるのは高市さんだけ

2024年08月20日 | 祖国日本を救う運動
 まんまと術中にはまってしまった。一番愚かなのは小林鷹之である。菅義偉は小泉進次郎の擁立を決めた。麻生太郎も河野太郎を担ぐだろう。
 この二人には派閥やグループが付いている。これに対抗するには高市さんしかいなかったのに、ついつい煽てにのってしまったからだ。小林には名誉ある撤退を進言したいが、もはやそれは無理だろう。
 しかも、岩盤保守の怒りは河野よりも小林に向いている。裏切り者と思われているからだ。
 今後の焦点は高市さんが20人の推薦人を集められるかである。それができないとなれば、自民党は、その歴史に幕を下ろすことになるだろう。
 それにしても今の自民党は異常である。保守を締め出すためにあらゆることが行われた。LGBT法で保守を怒らせた。それでエキサイトして離党した人間もいた。親中派は内心でほくそ笑んていたのだ。そして保守を名乗る小林を出し、高市さんの勢いを削いだのだ。
 全てが計算されていた。ここまでくれば第1幕目の結果は見えてきた。反撃に転じるべきは二幕目からである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私利私欲で高市さんを裏切って恥ずかしくないのか!

2024年08月20日 | 祖国日本を救う運動
 自民党は国民を甘く見ない方がいい。いくら野党だダメであっても、高市早苗さんを総理総裁にできないような政党は、国民からノーを突き付けられるからだ。
 高市さんが総裁選に出るには20人の推薦人がいる。それをさせまいとする勢力が党内にある。口では保守を名乗りながら、それを阻止する側に回っている者たちがいる。国民は黙って見ているが、内心は怒りに震えているのだ。
 私たちが危惧するのは、かの国が我が国の政治に関与している可能性だ。高市さんを日本のトップにしたくないために、私利私欲で動いているのではないか。自民党内の親中派の国会議員が総動員されているのではないか。かの国は超限戦を公然と口にしているわけで、静観しているわけがない。
 安倍さんがテロリストに殺害されてから、保守の結束は乱れた。あろうことか自民党がLGBT法案を成立させることで、岩盤保守に喧嘩を売ったために、一部は日本保守党に参加した。
 それでもなお、未だに自民党にとどまっている岩盤保守がいる。安倍さんの志を継ぐ、高市さんに期待しているのだ。そうした人たちまで自民党を離れたらどうなるか。間違いなく自民党は消滅するだろう。
 何度でも言う。自民党などなくなっても構わない。しかしながら、日本がなくなることは阻止しなくてはならない。高市さん排除に手を貸した者たちが支配するような政党は、もはや保守政党とは呼べないのであり、高市さんが推薦人も集められないようでは、自民党員でいることすらも、安倍さんへの裏切りにほかならないからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松陰の精神を受け継げば高市さんを支えるのが筋だ

2024年08月20日 | 祖国日本を救う運動
小林鷹之代議士が、吉田松陰の「諸君。狂いたまえ」の言葉を口にしたことが話題になっていますが、無位無官で明治維新の先駆者であった松陰と、東大法学部を出たキャリア官僚が一緒であるわけがありません。
 松蔭は己を先にしないことを、叔父の玉木文之進に学びました。高市さんのために汗をかくことを望んだでしょう。「かゆみは私。掻くことは私の満足。それを許せば長じて世の中に出た時に、私利私欲を図る者になる」
 我が国が大変な国難に直面しているときに、保守を分断するようなことをして、松陰が喜ぶはずがないからです。松陰の「七たびも生きへりつつ夷(えびす)をば攘(はら)はんこころ吾れ忘れめや」の精神があったならば、どのように身を処すべきかは明らかであるからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする