今日は曇っていて、こんな日中でもデッキの温度計は25度しかない!
やはり9月。秋なんだなあ。
今の庭の西側にはピンクの花が多い。特に目立つのはアメリカフヨウだ。
右下方にあるランタナは、花こそ小さいが、株がかなり大きくなった。
そのさらに右に見えるゼフィランサスは、咲くときはいっせいに咲くが、
次に咲くまで間が空くので、むらがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/d8c2aae67ef1c7d1eaebb6f252d6ecb3.jpg)
春からずっと咲きつづけているチェリーセージも、9月になったら
花数が増えて、色も少し濃くなった気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/2410ae701fa23f83c8ea29dc91cd2d7a.jpg)
近所でもよく見かけるノウゼンカズラだが、うちのはやや色が濃い。
よそのはもう少し明るいオレンジをしており、それに花びらが平らに開いている。
うちのは花びらがくるりと巻いていて、そのせいで花が実際より小さく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/d88974eca6ad485efcc6cb1413711566.jpg)
藍の苗をいただいて育てた最初の年、背丈はせいぜい5、6センチで、
ほとんど枝分かれしなかった。だから藍は小さいものだと思ってしまった。
次の年もこぼれ種で育ったが、やはり同じくらいのサイズだった。
ところが、その後生えてくる藍は、年々大きく育つようになり、
今では1株がこれくらい大きくなるものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/6575d1eb37e0ee7a58ed8263ee10b8e4.jpg)
藍は1年草で、宿根草のように株が太るわけではない。
だからなぜ大きく育つようになったのか、理由がわからない。
ここなど、デッキの階段の下で、耕したり堆肥をすきこんだりも
していない、固くてやせた土のはずなのに。