2013年8月26日(月)
久しぶりにカラッとした朝で気持ちが良い。
21日(水)に帰京したが例年になく疲れがとれずにいた。
年齢かな、今年のものすごい暑さのせいかな・・・
木・金は診療、土曜日は次男の卒業した学校で、教員免許更新講習のお手伝い。
昨日はせっかく気温が下がったのにジョギングにもいかず、一日スルメのように伸びていた。おかげで良いこともあり、Eテレで囲碁講座に続いて講談『黒田節』を神田紅が語るのに見入り、聞き入った。名調子に心楽しむ。
能・歌舞伎などに限らず講談・浪曲・落語まで、日本の「話芸」の伝統は実に豊かなのだ。それを日常生活で生かしている人が、いないとは言わないが多くはない。土曜の自分の講義を振り返って忸怩たる思い。
書くことも語ることも、うまくなりたい。
*****
朝のラジオ、ビジネス展望で立教の山口教授が「ブランディング」について語る中で、海外での日本に対する評価のキーワードが「先端技術」と「平和」であることを紹介された。後者の一例として、タリバン崩壊後のアフガニスタンの武装解除に日本が貢献したことを挙げておられる。アフガニスタンの軍閥側に「日本の手に依るのであれば武装解除に応じてもよい」という判断があり、そこに「平和」のイメージが効いているのだという。
以前「二枚舌外交のススメ」で言いたかったのはこういうことで、対米従属・安保べったりではこういう評価がいずれ台無しになるというのだ。九条を、軍隊を派遣しない口実として消極的に使うばかりではなく、むしろ積極的に活用していったらどうか。「ニッポン賞」とでもいった賞を創設し、ノーベル平和賞が拾い損ねている平和貢献に対して毎年顕彰を行う。「日本」といえば「平和賞の国か」と世界中が認知するようになれば、地対空ミサイル以上の防衛効果を発揮するだろう。
・・・などと街場の平和論、内田樹が「第二次大戦終結以後、日本の兵士に殺された人間が世界中に一人もいない」ことの意義を力説していたっけ。
*****
宮本が引退を表明した。
誰かって?
ヤクルト・スワローズの宮本慎也だ。
ゴールデングラブ賞を遊撃とサードで計10回獲得の名内野手、大学・社会人経験者としては二人目の2000本安打、ヤクルトの三度の日本一に貢献・・・
赫々たる成績もさることながら、アテネと北京の五輪など、日本代表チームの主将はこの人しかいないという人望の厚さ、他チームの選手にも乞われれば喜んで指導する心の寛さなど、ヤクルト球団に留まらぬ日本球界の至宝だった。今年満42歳。
ありがとう、寂しいですよ。
*****
今日から三男は学校が始まる。
二期生なので「始業式」のない授業再開。
先生も生徒も御苦労なことだ。北国の学校ならいざ知らず、この猛暑の中、八月いっぱいぐらい休みをあげたいものだけど。
実際は部活指導に免許更新講習、先生たちもスルメ状態だよな。
アメリカで見かけたジョーク:
"There are three reasons to be a school teacher; June, July, and August.(学校の先生になりたい三つの理由がある。六月、七月、そして八月だ。)"
おあとがよろしいようで
(生干しのスルメ、Wikipedea より)
久しぶりにカラッとした朝で気持ちが良い。
21日(水)に帰京したが例年になく疲れがとれずにいた。
年齢かな、今年のものすごい暑さのせいかな・・・
木・金は診療、土曜日は次男の卒業した学校で、教員免許更新講習のお手伝い。
昨日はせっかく気温が下がったのにジョギングにもいかず、一日スルメのように伸びていた。おかげで良いこともあり、Eテレで囲碁講座に続いて講談『黒田節』を神田紅が語るのに見入り、聞き入った。名調子に心楽しむ。
能・歌舞伎などに限らず講談・浪曲・落語まで、日本の「話芸」の伝統は実に豊かなのだ。それを日常生活で生かしている人が、いないとは言わないが多くはない。土曜の自分の講義を振り返って忸怩たる思い。
書くことも語ることも、うまくなりたい。
*****
朝のラジオ、ビジネス展望で立教の山口教授が「ブランディング」について語る中で、海外での日本に対する評価のキーワードが「先端技術」と「平和」であることを紹介された。後者の一例として、タリバン崩壊後のアフガニスタンの武装解除に日本が貢献したことを挙げておられる。アフガニスタンの軍閥側に「日本の手に依るのであれば武装解除に応じてもよい」という判断があり、そこに「平和」のイメージが効いているのだという。
以前「二枚舌外交のススメ」で言いたかったのはこういうことで、対米従属・安保べったりではこういう評価がいずれ台無しになるというのだ。九条を、軍隊を派遣しない口実として消極的に使うばかりではなく、むしろ積極的に活用していったらどうか。「ニッポン賞」とでもいった賞を創設し、ノーベル平和賞が拾い損ねている平和貢献に対して毎年顕彰を行う。「日本」といえば「平和賞の国か」と世界中が認知するようになれば、地対空ミサイル以上の防衛効果を発揮するだろう。
・・・などと街場の平和論、内田樹が「第二次大戦終結以後、日本の兵士に殺された人間が世界中に一人もいない」ことの意義を力説していたっけ。
*****
宮本が引退を表明した。
誰かって?
ヤクルト・スワローズの宮本慎也だ。
ゴールデングラブ賞を遊撃とサードで計10回獲得の名内野手、大学・社会人経験者としては二人目の2000本安打、ヤクルトの三度の日本一に貢献・・・
赫々たる成績もさることながら、アテネと北京の五輪など、日本代表チームの主将はこの人しかいないという人望の厚さ、他チームの選手にも乞われれば喜んで指導する心の寛さなど、ヤクルト球団に留まらぬ日本球界の至宝だった。今年満42歳。
ありがとう、寂しいですよ。
*****
今日から三男は学校が始まる。
二期生なので「始業式」のない授業再開。
先生も生徒も御苦労なことだ。北国の学校ならいざ知らず、この猛暑の中、八月いっぱいぐらい休みをあげたいものだけど。
実際は部活指導に免許更新講習、先生たちもスルメ状態だよな。
アメリカで見かけたジョーク:
"There are three reasons to be a school teacher; June, July, and August.(学校の先生になりたい三つの理由がある。六月、七月、そして八月だ。)"
おあとがよろしいようで
(生干しのスルメ、Wikipedea より)