散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

言葉の紳士録 002: 申し子/椿事/行きつ戻りつ

2013-11-08 23:55:06 | 日記
2013年11月8日(金)

ほとんどアディクトで、更新せずに一日を終えることができなくなっている。
今日は診療日だったから振り返ればいろいろあるが、そういうことは簡単には書けない。
で、気になった言葉から。

***

〇 申し子

① 「申す」に「神仏に祈り願う」の意がある。
祈願かなって与えられた子が申し子なんだそうだ。
ハンナの切なる祈りに対して与えられたサムエルが、「申し子」の原型ということになる。

② 異能の人を、その異能の与え手の「申し子」と呼ぶ用法(ex. 天狗の申し子、箱根の山の申し子)

③ あるものごとの特性を顕著に反映する象徴的なものの意(ex. 国際化時代の申し子、IT社会の申し子)

これらは派生形。
サザンカを太陽の申し子と書いたのは、②を擬人的に転用したことになるのか。


〇 椿事(ちんじ)

ひどく珍しい事態を「椿事」と書くのはなぜだ?

本来のツクリは「春」ではなく別字であるとか、「闖事」の音韻連合だとかは、特に面白みがない。

断然イチオシは、「荘子」の大椿(だいちん)に由来するとの説だ。
大椿は古伝説上の大木である。

「上古有大椿者、以八千歳爲春、八千歳爲秋」
(荘子-内篇・逍遥遊)

鯤/鵬の同類だね。三万二千年をもって四季一巡とする、とんでもない長寿の樹だ。
この大椿が花を咲かせるぐらいに、珍しいことという意味らしい。

ところで、ツバキとサザンカの違いって説明できますか?


〇 行きつ戻りつ

特に珍しい表現でもなくて、もちろん「行ったり戻ったり」ということなんだろうが、リズムがあっていいなあと感じる。
ついでに「つ」の品詞が気になって。

やっぱり完了の助動詞「つ」なんだろうなと、大辞林を見ると
「行きつ戻りつ」は連語で、「つ」は並立助詞とある。

そうなのか・・・でも待てよ、「行き」「戻り」は動詞の連用形だろう。
そこに助詞が付くって話があるんだろうか。

そこで「日本国語大辞典」(小学館)を見ると、これは助動詞「つ」の第四の用法として「~つ、~つ」の反復を挙げている。これなら分かる。

 「僧都、乗ってはおりつ、おりてはのっつ」(平家物語)

名の通った辞書の間で、こんな不一致の起きることがあるんだな。

「さしつさされつ」とか、「ためつすがめつ」とか、この型の反復には情緒のこもる場面が多く思い出される。
「とつおいつ」は「取りつ置きつ」の音便形、手に取ったり、また置いたり、心落ち着かぬ様が所作に見事に反映されている。日本語だなあ。

とどめはこれ、

「妻は夫をいたわりつ 夫は妻を慕いつつ」

逆じゃないかって?ないったら!
浪曲『壷坂霊験記』、お里・沢市の夫婦連れ、そうさ沢市は盲目なのだ。

 妻は夫をいたわりつ、夫は妻を慕いつつ、頃は六月なかのころ、夏とはいえど片田舎、木立の森のいと涼し、小田の早苗も青々と、蛙のなく声ここかしこ、聞くも涙の夫婦連・・・

僕の知ってる視覚障害者の面々は、かえって晴眼の配偶者をいたわっちゃう強さをもってるけれど、それはこの際、言いっこなしだ。

ああ、遅くなった。一時間はすぐ経ってしまう。

サンサカ、サザンカ

2013-11-08 07:24:23 | 日記
2013年11月8日(金)

「サンサカ(山茶花)の転か」(大辞林)

やっぱりそうなの?

まあ、それならそれでもいいか。
本来の大和言葉だけが、良い音を響かせるというものでもないよね。

金平糖、ばってら、すべた(若い子わかるかな?)などは、いずれもポルトガル語由来。いずれも在来の日本語にない、光物のインパクトを醸しているだろう。
「ありがとう」という言葉の名品にして、「有難し」と「オブリガード」のハイブリッドという説があるのだし。

 サザンカは四国の太平洋岸、九州の南半分から南西諸島にかけて生育する常緑の小高木。常緑広葉樹林中に生育し、10月から12月にかけて白色の花を咲かせる。花弁数は5~6枚である。本来の生育地は尾根筋などの日照条件の良い場所である。
(http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/theaceae/sazanka/sazanka.htm)

温かい地域の、日当たりのよい尾根筋、まったくもって太陽の申し子なのだ。

「サザンカ、サザンカ、咲いた道、たき火だ、たき火だ、落ち葉たき」
何となく冬のもののような気がしていて、実際、冬の季語でもあるのだが、寒さの中でツヤツヤと輝く小太陽だったんだね。道理で、たき火とよく映る。

そして、白が原型なのか。
ちょっと意外、
そして好もしい。