散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

本当の愛、教養小説/五穀の起源

2014-07-25 06:45:28 | 日記
2014年7月25日(金)

> 私は今でも固く信じているのです。本当の愛は宗教心とそう違ったものでないという事を固く信じているのです。

 ・・・失礼しました。漱石に「良い女性像が出てくるか」などと書いたりして。
 もちろん「女性像」は男性が形づくるものだから、そこで問われるのはどちらにせよ男性のあり方なのだけれど。
 「無意識の偽善」などという時の漱石は、男性の視線のもとでの女性のふるまいを執拗なまでに厳しく観察していて、これがまた女性のふるまいを通してそれを生み出す男性側の視線の歪みを描き出す形になる。
 今朝の第68回、冒頭では「奥さん」の矛盾した心情を憎んでいた「先生」が、末尾ではその矛盾のどちらもが真実なのだと悟って「奥さんを悪く思う気持ちがなくなった」と書かれている。短時日に「先生」は、人間的に一段の成長を遂げた。
 こういう文章のありようを、ドイツ人が Bildungsroman と呼んだのではないかと思う。通常は「教養小説」と訳される言葉である。誤訳とはいえないまでも誤解を招くもので、「(人間)形成小説」とか「成長小説」とか言いたいような一面がある。形成された結果としての「教養」ではなく、それが形成されるプロセス ~ Gebildet ではなく Bildung ~ がテーマだからだ。そうでないと、ヘッセの位置づけなど訳が分からなくなる。

***

 台湾航空機が墜落し、アルジェリア上空でも旅客機が消息を絶った。どうしちゃったんだ、今年の空は?

***

 千字文83の李注が面白いので、転記しておく。

 昔、帝コク(すごい漢字で、さすがに出てこない。「學」の冠の下に「告」と書く)の妃の姜源(キョウゲン)は、外出の際に長さ六尺もある男の足跡を見つけ、自分の足で踏んでみると親指の大きさにも足りなかった。するとたちまち妊娠したのを感じ、やがて一人の子を産んだ。
 父親のないことを恥じて道端に捨て、牛や羊に踏み殺させようとしたが、牛も羊もその子を見ると避けて通り過ぎた。山の谷に捨てて虎や狼に食べさせようとしたが、大きな虎が現れて乳を飲ませて養った。氷の上に捨てて凍死させようとしたが、鳳凰が舞い降りて子を翼で覆った。
 姜源は子をひきとって養い、棄(キ、捨て子)と名づけた。棄は長じて后稷(コウショク)となり、五穀を植えること、春夏秋冬のその生長を知ること、秋には刈り入れて蔵に蓄えることを教えた。堯はその功を知り、社稷の廟を建てて厚く祭らせた。

 出生の縁起は例によって『詩経』に見えるとある。
 姜源の狂言だろうって?どうかな~・・・

 五穀の起源、本朝では『古事記』の下記の下りにある。

 (スサノオノミコト)食物を大気津比賣(オオゲツヒメ ~ 阿波の別名でもある)に乞ひき。大気津比賣は鼻口また尻より、種々の様々の味物を取り出し、種々作り具えて進(たてまつ)る時に、スサノオノミコトそのしわざを立ち伺ひて、汚して奉進(たてまつ)るとおもひて、すなはちその大気津比賣を殺しき。
 故、殺さえし神の身に生(な)れるものは、頭にカイコ生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆生りき。
 故、ここに神産巣日の御祖命(カミムスヒノミオヤノミコト)、これを取らしめて種と成しき。

 おおらかなものだ。例によって短慮粗暴なスサノオだが、母体の死を媒介に子種が世に出て栄えること、深い含蓄をもっている。スサノオはその号砲を撃つ役回りとも見える。一種の父親機能である。

『退屈な話』原文入手感謝!

2014-07-25 06:02:17 | 日記
2014年7月25日(金)
 そう、チェーホフのこの小説を原文で読みたいとふと思ったのだ。
 どこでどう入手するのがいいのかと考え、ロシア通のT君のことを思い出した。何度かブログに登場している、北海道の出身で僕と生年月日が同じのT君である。
 乱暴なメールを一本送って、午後から仕事に出かけた。例によって帰途は神保町の本屋街経由、岩波文庫の新版を手に入れた。さっそく例の箇所を見ると・・・

 「何か仕事をしては、って言ってるんだよ」
 「何をなの。女にできることといえば、せいぜい日雇いか女優ぐらいなものよ」
 「仕方がないよ、日雇いがだめなら、女優になればいいさ」

う~ん・・・

 「何か仕事をすればいいと言ってるんだよ」
 「どんな仕事を?女にできる仕事は、雑役のおばさんか女優くらいよ」
 「それがどうした?雑役のおばさんになれないのなら、女優になりなさい」

微妙な違いだけれど、はっきり下の方(小笠原豊樹訳)がいい。
もう一か所。

 「ニコライ・ステパーヌイチ、わたしはよくない女?そうでしょ?」
 「そうだね」
 「そう・・・。いったいどうすればいいでしょう」

う~ん・・・

 「ニコライ・ステパーヌイチ、私って否定的現象ね、そうでしょ?」
 「そう」と私は答える。
 「そうね・・・じゃ、どうしたらいいの」

否定的現象!最高だ、この語の選択。しかしそれが「よくない女」とも訳せるとしたら?
もうこれは原著にあたるしかない。

***

 帰宅してびっくり、T君からメールが入っている。
 
> ご所望のテキスト、下記のとおりロシアの美人「女性スパイ」から入手しましたので転送します。
> メール送ってものの5分で返してくれました。この子の日本語、すごいでしょ。
> 日本の小学校に5年間通っただけで、こうなったんです。ただいま28歳!

 「美人スパイ」さんからT君へのメールも、驚きを込めて一部転載。

> 剣道5段合格、おめでとうございます!
> Tさんの剣道をやる姿は、今でも素晴らしい思い出です。

> さて、チェーホフの「退屈な話」ですが、電子データは見つかりました。
> 添付にて、Doc版とRtf版をお送りします。
> RTF版は、電子ブックにアップロードして読めるはずですので、お試しください。

> 本でも、作品集の中に入っていると思いますので、
> よろしければ今度探して、日本にお送りすることも出来ます。

> 蒸し暑い天気で大変だと思いますが、
> くれぐれもお身体にはお気をつけください。

 署名は「ナスチャ」とあり、これは「アナスタシア」の愛称なのだ。すごいなあ、ナスチャの日本語。 
 これを見せられては、こちらも引くわけにいかない。よおし、頑張るか・・・

 ところでT君、意外にも当ブログをときどき覗いてくれているらしい。「ねじクロ」に辟易した僕に、有益な忠告を呉れた。文学通だ。

> あの太陽が寸時に通過するというのは、どうも違うんじゃないかなと。
> それから昼の星 というのはシベリア抑留画家の香月泰男の絵がもとになっているよね。

 前段について、何が違うかは次の飲み会のお楽しみ。
 後段については、浅学を恥ずる次第。まったく存じあげなかった。

 ありがとう。

***

Чехов Антон Павлович
Скучная история

(ИЗ ЗАПИСОК СТАРОГО ЧЕЛОВЕКА)

Есть в России заслуженный профессор Николай Степанович такой-то, тайный советник и кавалер; у него так много русских и иностранных орденов, что когда ему приходится надевать их, то студенты величают его иконостасом. Знакомство у него самое аристократическое, по крайней мере за последние 25-30 лет в России нет и не было такого знаменитого ученого, с которым он не был бы коротко знаком. Теперь дружить ему не с кем, но если говорить о прошлом, то длинный список его славных друзей заканчивается такими именами, как Пирогов, Кавелин и поэт Некрасов, дарившие его самой искренней и теплой дружбой. Он состоит членом всех русских и трех заграничных университетов. И прочее, и прочее. Все это и многое, что еще можно было бы сказать, составляет то, что называется моим именем.

・・・・・