2015年9月28日(月)
太閤殿下の喪中に騒ぎはいかがなものかと、家康が武断派の面々をたしなめた。もっともであるけれど、少々違う話で。
先ほどの週刊『碁』の記事である。再掲する。
「結城が不戦勝でV - 決勝の組み合わせは25世本因坊治勲 - 結城聡九段の顔合わせとなったが、決勝戦収録当日、夫人の危篤に付き添っていた治勲から不戦敗の申し出があった(翌日逝去)。テレビ棋戦の決勝戦で不戦敗が出るかもしれないという異例の事態を受けて、主催者・(株)囲碁将棋チャンネルと日本棋院、関西棋院が協議した結果、後日結城の不戦勝ということに決まった。」
事実経過を告げるのは新聞だから当然、問題はその後である。
「結城の竜星戦優勝は、10年ぶり二度目。『決勝を打つつもり満々でいましたので、ちょっと変な気持ちですが、でもやはり優勝は嬉しいです。
本戦を振り返ると、パラマス戦で3勝をあげてギリギリ決勝トーナメント入りしたものの、森田道博九段との一局はひどい内容で、まさかの逆転勝ち。決勝トーナメントに進めただけで運が良かった。他にもまずい碁がいくつかあり、今回の優勝は本当に運に恵まれたと思います。』(編集室)」
以上、である。何かおかしいと思いませんか?
故人に対して片言の弔辞もなく、決勝戦を返上して夫人をみとった棋士・趙治勲に対して隻句のねぎらいもない。これでは「生イカを食べて腹痛を起こしたため不戦敗の申し出があった」というのと変わりないではないか。テレビ棋戦の決勝がキャンセルされることばかりを「異例の事態」と騒ぎたて、人の命に関わる趙夫妻の事情には味もそっけもなく「翌日逝去」って、それはないでしょ。
さらに記事後半の字面をそのまま追えば、優勝者の結城九段は趙の最大の不幸から生じた事態を「ちょっと変な気持ち」で片づけ、「幸運」のひとつに数えさえする勝ち負けの亡者のように見えてしまう。そんなはずがないのだから、なおさら記事が大バカだというのだ。そういうつもりで書いたのではないだろうけれど、そう読めてしまいますよ。
10年ほど毎週のように愛読してきたが、もうやめた。この種の配慮の欠如は僕にとって些末なものではない。「棋道」そのものに関わることである。