散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

1月26日 ジョルジュ・ビゴー来日(1882)

2024-01-25 07:58:53 | 日記
 晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店) P.31

1月26日 ビゴーが日本美術研究のため来日する

> 1882(明治15)年1月26日、フランス人の風刺画家ジョルジュ・フェルディナン・ビゴーが横浜港に到着した。当時21歳のビゴーはジャポニズムの影響を 受け、日本美術の研究のために来日した。以後17年余り日本に滞在し、多くのスケッチ、版画、水彩画などを残した。特に庶民の風俗を描いた作品や、自ら創刊した 雑誌「トバエ」に掲載した風刺漫画は、明治初期の日本の日常の貴重な記録となった。
> ビゴーは来日当初、陸軍学校画科教師の職を得、明治19年まで務めている。その後、自由民権運動の指導者、中江兆民の仏学塾でフランス語を教えた関係で中江らと親しくなり、自由民権運動に関する風刺画を多く残した。ちなみに、「トバエ」というのは、鳥獣戯画の鳥羽僧正にちなんで付けられた名前である。
> 横浜の居留地での出版だったため、辛辣な政治風刺も大目に見られていたビゴーだったが、居留地の廃止に伴う官憲の弾圧を恐れ、1899年(明治32年)フランスに帰国した。日本滞在中に日本女性マスと結婚し子供も生まれたが、帰国に際しては、息子モーリスだけを連れ帰った。帰国後も日本の情景や庶民の暮らしを描いた多くの作品を発表し、1927年にパリ郊外で没している。

***

 明治初年、あるいはそれに先立つ時代の日本とフランスの関係は思いのほか深いものがある。
 維新政府は当初、海軍はイギリス、陸軍はフランスに範を求めた。たとえば旅順攻防戦で活躍した巨砲28サンチ榴弾砲は『坂の上の雲』でも詳しく紹介されているが、この「サンチ」は cm のフランス語読みに由来する。
 西洋の近代思想を学ぼうとする人々にとって、大革命からようやく一世紀を経たばかりのフランスの啓蒙思想は、魂の渇きを癒す天来の慈雨のように思われたことだろう。ビゴーとも親交のあった中江兆民がルソーの主著を『民約訳解』として訳出したのは、ビゴー来日と同じ1882(明治15)年のことである。
 一方、フランスの方では浮世絵の爆発的なブームがきっかけとなって、ジャポニスムと呼ばれる日本趣味の流行が社会現象となっていた。これはとりわけ絵画の方面に顕著であったから、画家を志していたビゴーが1878年のパリ万博で浮世絵に出会って興味を抱き、若さの駆り立てるままに21歳で来日したのも彼一人の酔狂ではなく、歴史的背景のあることだった。
 『社会契約論(=民約訳解)』のどこかで、ルソーが日本の香具師(やし)の芸を面白く引用していた記憶があるのだが、ページをめくってみてもすぐに出てこない。ともかくこちらがそれと意識するより早くから、ヨーロッパとりわけフランスの一部に日本を注視する人々があったのは間違いない。


 クロード・モネ『ラ・ジャポネーズ』(1876)

 手許に『ボンジュール ジャポン』と題された出色の写真集があり、これまたビゴーと同じ1882年に日本にやってきたフランスの若者が、素人だてらに撮りまくった乾板写真のコレクションで、これが実に面白い。撮り手はシャンパン財閥の御曹司で、すっかり日本に惚れ込み、帰国後にわざわざ日本から専門家を呼び寄せて日本風の庭園を造ったりしたことが解説に書かれている。
 
    ウーグ クラウト『ボンジュール ジャポン―フランス青年が活写した1882年』
    (朝日新聞社 1998)

 ジョルジュ・フェルディナン・ビゴー(Georges Ferdinand Bigot, 1860 - 1927)。
 かつてNHKが『ビゴーを知っていますか』というドラマを造った。調べてみると1982年の制作で、ビゴー来日百周年を意識したものだったか。なかなかの名作だったと記憶する。島田陽子が好演していた。
 
 ドラマでは帰国後のモーリスが日本人との「あいのこ」だというのでいじめられ、フランス人としてのアイデンティティを求めた末に、第一次世界大戦で戦死するという悲しい顛末が語られていたが、ネット検索では裏が取れない。
 『ボンジュール・ジャポン』といい下図のビゴーといい、フランスの若者たちが和服を着て写真を撮らせているのが面白い。アメリカ人やイギリス人が同様にしている写真を見た記憶がないのは、自分が知らないだけなのだろうか。好きなものに隔てなくのめりこむ、その素直さに共感する。

    

左:「魚釣り遊び」(Une partie de pêche) 『トバエ』1号 (1887.2.15)
魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア。

Ω


1月25日 ハインリヒ四世とカノッサの屈辱

2024-01-25 04:44:04 | 日記
 晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店) P.30

1月25日 ハインリヒ四世が教皇に許しを求める(カノッサの屈辱)

> 1077年1月25日、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ四世は、ローマ教皇グレゴリウス七世に破門を解いてもらうべく、教皇の滞在するカノッサ城に赴いた。しかし教皇はハインリヒ四世に会おうとしなかったため、彼はカノッサ城の外で、裸足、無帽、粗末な修道僧といういでたちで三日間立ち続け、教皇もこれを見てハインリヒ四世と会見することを承諾した。会見中、ハインリヒ四世は伏して許しを乞うたので、教皇もついに破門を解いたという。
> この事件の発端となったのは、ハインリヒ四世が自分の権力の拡大のため、北イタリアの司祭を次々と任命したことに始まる。これは叙任権闘争と言われ、司祭は教皇が任命すべきだと考える教会側との権力闘争に発展し、ついに教会側は彼を破門するに至った。当初は強気だったハインリヒ四世だが、諸侯が次々に反旗を翻し、ついに追い詰められて謝罪に向かったのだった。
> 「カノッサの屈辱」と日本では呼ばれているこの事件は、英語では単に "going to Canossa" と呼ばれている。この屈辱的な和解の後、ハインリヒ四世は直ちに仕返しをし、攻め込まれた教皇は辛くも脱出したサレルノで客死している。

***

 英語名の件、これだけでは面白さがわからない。ドイツ語では "Gang nach Canossa" で、これは英語と同じ。一方、イタリア語では "Umiliazione di Canossa" 。umiliazione は 英語の humiliationだから、まさしく「屈辱」である。
 この件、もともと教皇権と皇帝権の争いという普遍的な意味をもつ世界史的事件だったが、19世紀における民族主義の台頭の中でビスマルクが「ドイツが被った屈辱」と喧伝し、政治利用するといったことが起きてくる。ハインリッヒ四世を神聖ローマ皇帝というよりも一個のドイツ人と見立て、ことさらその屈辱を強調することによって民族主義を鼓吹する魂胆である。
 そうした流れの中、ドイツ語では「屈辱」を忌んで "Gang nach Canossa" と呼ぶようになり、英語がこれに追随した形なのであろう。一方のグレゴリウス7世はトスカーナ地方の出身で、ハインリッヒ4世がドイツ人であるとするならこちらはイタリア人だから、「屈辱」の語をひっこめる理由はさらにない。
 ただ、こうした国籍による色分けが大きな意味をもつのは近代以降の話であり、1077年の事件はあくまで教皇対皇帝の対抗関係から起きたものである。ビスマルクは百も承知で政治的強弁をふるったに過ぎず、そのあざといやり口はどこかドナルド・ドランプを思わせるものがある。
 「ヨーロッパでは現在でも『カノッサの屈辱』は『強制されて屈服、謝罪すること』の慣用句として用いられる」と Wikipedia の解説にあるぐらいだから、イタリア語に倣って「屈辱」とする和訳はそのままでよいのである。

 ところで、ケストナーの名品に現れる下記のやりとりが面白い。

「息子のホールバインご存じ?」
「正直言うと、知らんですな!おやじのほうも知らんです」
「ホールバインは有名なドイツの画家なんですよ。長い間ヘンリー八世の宮廷にいたんですの」
「そりゃあ知っとるです」
キュルツは嬉しそうに言った。
「そりゃああれでしょう、裸足で一日雪の中に立ってたやつでしょう」
「ちがうわ、それはヘンリー四世よ」
「しかし、だいたい当たったでしょう?」
「そうね、まあだいたいね。ヘンリー四世はドイツの皇帝で、ヘンリー八世はイギリスの王様ですわ。いちばん有名なのは、この王様は何度も結婚して、奥さんを幾人か死刑にしたことですの」
「おや、おや、ひでえことしやがったもんですな!」
キュルツ氏はそう言って、「チョッ!」と舌打ちをした。
「ところが、この王様は奥さんを死刑にしただけじゃなくて、その肖像まで描かしたんですの」
「まさか、死ぬ前にでしょうな!」
キュルツは大声で笑って、ふくらんだ緑色のズボンをポンと叩いた。
「そりゃそうよ!」
トリュープナー嬢はそう言った。
「生きてるうちだわ、そりゃあ!…」
エーリヒ・ケストナー/小松太郎訳『消え失せた密画』P.39-40

 イギリス国王をヘンリー、神聖ローマ皇帝をハインリヒと、初めから呼び分けている僕らの便利と不便。なるほどヘンリーはハインリヒ、フランスではアンリ、イスパニアならエンリケというわけだ。
 歴史の詳細などどうでもよい善良な肉屋のキュルツ親方は、ヘンリーもハインリヒも一緒くたである。もちろんトリュープナー嬢ははっきり区別しているわけで、ここは原文を見てみたいところだ。彼女が「Henryの宮廷」というのを聞いてキュルツの耳が「Heinrichの宮廷」に変換したのか、それともトリュープナー嬢がキュルツの理解力に配慮して最初から「Heinrichの宮廷」と言ったのか。
 いずれにせよこのやりとりから、「カノッサの屈辱」というスキャンダラスな事件が、ドイツにおいては「誰でも知ってる歴史の名場面」であることが窺われる。

Ω