2013年10月28日(月)
家の文化というものがあるとして、
わが家のそれは食卓の周りに成り立っている。
畑から、学校から、職場から、食卓に運び込まれ持ち帰られたものが、交換され共有され発酵して家族の気を養っているように思われる。
教会もまた食卓を中心に成り立つ。
主の晩餐、食卓の中央には十字架が立っている。
*****
とか言いながら、週末は目黒区報に載っていた囲碁大会に行ってきた。
これで三度めだが、どうやら分かってきたのは「勝ちたい」という気の薄いことである。
「勝負はどうでも良い」などとは言わない。碁には勝ち負けがあり、勝ちに到達するために合理的な手段の体系が「棋理」なのだから、勝ち負けを度外視することは碁そのものの否定でもある。
ただ、そういう大きな「勝負」と「この一局に何としても勝ちたい」ということとは少し違う。勝ちたいよりも上達したいのだ。
ことさら負けたいとは思わないけれど。
宮沢吾朗さんという天才肌の棋士がいる。
天才肌でありながら、タイトルには縁がないという一群の棋士のひとりである。
その息子さんが「さかなクン」で知られる宮澤正之だ。ネットでは既にタレント扱いだが、絶滅したとされていたクニマスの再発見に貢献したホンモノの魚博士である。
この宮沢ジュニアは幼少期に父の手ほどきを受け、プロ棋士を狙えるほどの棋力を育てつつあった。
ところが彼は相手が良い手を打つと、悔しがるどころか手を叩いて感心するといった具合で、およそ勝負へのこだわりというものがない。さかなへの愛が加速要因とすれば、勝負へのこだわりが減速要因となって、棋界には向かわなかったということらしい。
天才の子は天才だ。
さかなクンの天真爛漫には遠く及ばないが、僕にも若干その気(け)があって、対局中に無心に読みふけっている相手をふと眺めると、良い顔してるな、喜ばせてあげたいな、という気持ちがチラと浮かんだりする。
とはいえ負けるのは好きではないし、打つ以上は最善を尽くすのがマナーと考えて気合を入れるのだが、そういう作為で打てるのは1~2局がせいぜいなので、4~5局を打つ大会の場合は尻すぼみにパフォーマンスが落ちる。
運営側から時間を急かされることや、人が密集した会場の空気の悪さも、時間とともに急速に気持ちを萎えさせる。
このぐらいで言い訳は十二分、結果は1勝3敗でした。
だけど今回は、すごく嬉しいことがいくつかあったのだ。
(続く)
家の文化というものがあるとして、
わが家のそれは食卓の周りに成り立っている。
畑から、学校から、職場から、食卓に運び込まれ持ち帰られたものが、交換され共有され発酵して家族の気を養っているように思われる。
教会もまた食卓を中心に成り立つ。
主の晩餐、食卓の中央には十字架が立っている。
*****
とか言いながら、週末は目黒区報に載っていた囲碁大会に行ってきた。
これで三度めだが、どうやら分かってきたのは「勝ちたい」という気の薄いことである。
「勝負はどうでも良い」などとは言わない。碁には勝ち負けがあり、勝ちに到達するために合理的な手段の体系が「棋理」なのだから、勝ち負けを度外視することは碁そのものの否定でもある。
ただ、そういう大きな「勝負」と「この一局に何としても勝ちたい」ということとは少し違う。勝ちたいよりも上達したいのだ。
ことさら負けたいとは思わないけれど。
宮沢吾朗さんという天才肌の棋士がいる。
天才肌でありながら、タイトルには縁がないという一群の棋士のひとりである。
その息子さんが「さかなクン」で知られる宮澤正之だ。ネットでは既にタレント扱いだが、絶滅したとされていたクニマスの再発見に貢献したホンモノの魚博士である。
この宮沢ジュニアは幼少期に父の手ほどきを受け、プロ棋士を狙えるほどの棋力を育てつつあった。
ところが彼は相手が良い手を打つと、悔しがるどころか手を叩いて感心するといった具合で、およそ勝負へのこだわりというものがない。さかなへの愛が加速要因とすれば、勝負へのこだわりが減速要因となって、棋界には向かわなかったということらしい。
天才の子は天才だ。
さかなクンの天真爛漫には遠く及ばないが、僕にも若干その気(け)があって、対局中に無心に読みふけっている相手をふと眺めると、良い顔してるな、喜ばせてあげたいな、という気持ちがチラと浮かんだりする。
とはいえ負けるのは好きではないし、打つ以上は最善を尽くすのがマナーと考えて気合を入れるのだが、そういう作為で打てるのは1~2局がせいぜいなので、4~5局を打つ大会の場合は尻すぼみにパフォーマンスが落ちる。
運営側から時間を急かされることや、人が密集した会場の空気の悪さも、時間とともに急速に気持ちを萎えさせる。
このぐらいで言い訳は十二分、結果は1勝3敗でした。
だけど今回は、すごく嬉しいことがいくつかあったのだ。
(続く)