社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

12月15日(日) 子どもは風の子。

2019年12月16日 07時42分11秒 | 2019年

 10時起床。子どもが生まれて以来、こんな時間まで寝ていたのは初めてではないだろうか。少なくとも、娘がこの時間まで寝ていた(もしくは起きていてもゴロゴロして待ってくれていた)ことは間違いなく初めてだ。

 朝食は娘の残りを食べる。

 妻が買い物へ出掛けるということで、私は娘と公園へ遊びに行く。かなり寒いが、娘はそんなことはお構いなく滑り台に走っていく。

 帰りに近所の和菓子屋「三吉野」に寄り、昼食用の巻物といなり寿司、おやつ用のお団子などを買う。店頭に、年末で閉店する旨のお知らせが出ていた。私はここのお餅が好きだったのだが。

 昼食は、妻が娘用に五目丼を用意しておいてくれたのだが、隣で私が食べている巻物やいなり寿司が気になるようで、何だかんだで大半を奪われてしまった。最初は納豆巻きといなり寿司を1個ずつ奪われ、その後追加で明太子巻きも持っていかれた。容赦のない女である。結局五目丼は私が食べ、娘は朝食の残りの卵焼きやベーコンまで平らげて満足そうな表情をしていた。

 しばらく一緒に遊んでから、娘はお昼寝。私は先ほどおやつ用に買ったお団子や大福を食べる。やっぱりここのお店はお餅やお団子が美味しい。当初は妻の分と思って買った2つめまで食べてしまった。

 娘が眠ってから1時間もしない頃に宅急便が届き、そのチャイムの音で起きてしまう。ちょうどこれから一緒に寝ようと思っていたのに。

 夕方に妻が帰ってきて、私は少しお昼寝。

 夕食は鍋。

 入浴を終え、妻が娘を寝かしつけている間に洗濯を済ませる。

 妻もそのまま眠ってしまったので、私は居間でゆっくり過ごす。

 23時半過ぎに就寝。


12月14日(土) どんなに寝ても眠い。

2019年12月15日 15時17分09秒 | 2019年

 8時半起床。7時半過ぎに一度起きたのだが、妻と娘が起きていくのを尻目に再び横になり、娘に叩き起こされるまで布団にもぐっていた。

 朝食はご飯に娘用のふりかけをかけて食べる。当然娘にたかられる。

 10時過ぎに家を出て、東銀座へ。そうか、歌舞伎座の最寄り駅なのか。

 野暮用を終え、とんぼ返りする。

 昼過ぎに帰宅し、お昼寝している娘と一緒に布団に入り、そのまま15時半過ぎまで眠る。

 娘と一緒に入浴してから夕食。家族3人で一緒にご飯を食べるのは久しぶりである。カレーを食べるのも久しぶりである。

 娘を寝かしつけようとして3人で眠ってしまい、何とか私だけ生還する。それでも1時間ほどはタイムスリップしている。

 1人でゆっくりパソコンに向かい、ブログの更新をしたり少し真面目な作業をしたりして過ごす。

 1時過ぎに就寝。


12月13日(金) 本格的な冬の寒さ。

2019年12月14日 21時59分09秒 | 2019年

 6時半起床。

 今日も娘の保育園への送迎はスムーズだった。園での作業や引き渡しがスムーズにできるベストなタイミングより2分ほど遅いが、これくらいなら問題はない。

 朝食は健康味噌汁と、平塚の和菓子屋「鷺月堂」で売られている囲碁最中。

 直行で金沢区の海沿いへ。先週訪問した際もそうだが、風が強いので気温以上に寒く感じる。

 訪問前に、自販機でお汁粉を購入。以前買った時のことを覚えていないくらい久しぶりに飲んだが、こんなに美味しかったのかと驚いた。身体も十分温まったし、これは癖になりそうだ。

 要件を終えてから、珈琲を頂きながら世間話をする。とても面白いお話を聞くことができた。

 シーサイドラインで新杉田まで戻り、大船経由で小田原へ向かう。

 小田原駅に着くと、お隣の(伊豆箱根鉄道)大雄山線ホームにリバイバルカラーの赤電が停車していた。味のある車両だ。思わず足を止めて写真を撮る。

 錦通り商店街にある中華料理屋「氷花餃子」で昼食。ランチセットの叉焼麺を食べる。身体が温まる。また、セットの餃子も叉焼麺そのものも八角の香りがして、独特の美味しさがあった。

 支援先での打ち合わせが予定以上に延び、終わった頃には外は暗くなっていた。

 帰りは新幹線で新横浜へ戻る。

 日付が変わる頃に就寝。


12月12日(木) 踏ん張り方、踏ん張る是非。

2019年12月13日 22時33分23秒 | 2019年

 6時半起床。

 今朝は娘をスムーズに保育園へ送っていくことができた。妻が早めに起きて準備してくれたことや、娘のご機嫌が良かったことが要因だと思われる。ただ、娘のご機嫌のポイントが未だに掴めないので、今日の成功をどうやって明日につなげればいいかはよくわからない。

 朝食は健康味噌汁。

 直行で金沢八景へ。仕事の要件自体は30分もせずに済んだのだが、業界に関する様々な話を教えて頂き、結局1時間半以上も先方に滞在する。お忙しいところお時間を頂いて、本当にありがとうございました。たくさんの発見があり、とても勉強になりました。

 関内へ戻り、久しぶりに「野毛おでん」で昼食。いしもちの唐揚げを食べる。ここの(魚の)唐揚げは本当に美味しいし、魚を頭から丸ごと食べられるので栄養もばっちり摂取できているようなお得感がある。

 オフィスで1時間ほど作業をしてから、再び出張へ。今度は平塚へ向かう。日差しも温かく、気温もかなり上がってきたので、コートはオフィスに置いていく。

 要件は20分も掛からずに終了。今度はすぐにお暇する。

 17時前にオフィスに戻り、少し事務作業。

 夜は、退職の決まった後輩2人に時間をもらい、私と後輩、既に転職した元先輩・後輩との6人で食事会。普段からお世話になっている中華料理屋を貸し切りにしてもらい、組織の抱える問題点や課題、今後どうあるべきかという真面目な話をする。普通は「辞めるからもう関係ない」というスタンスが当たり前だと思うのだが、「今後の組織のためになれば」と真剣に話をしてくれた後輩2人には心からありがとうと言いたい。また、組織のこともよくわかりつつ、外部の視点も含めて話をしてくれた元の先輩・後輩にも感謝である。

 私たちの組織は正職員が全部で30人強という比較的小さい組織でありながら、今回退職が決まった2人を含めるとここ3年間で11人が退職している。しかも、その内10名が私より後輩だ。そして、彼/彼女たちの話からは、「仕事の内容は好きだしやりがいもある」、「若手・中堅メンバーの人間関係はとても良く、それが救いだった」という一方で、組織としてのまとまりやマネジメント、上司の資質などに大きなストレスを感じていたことがわかっている。私も仕事の取り組みやすさを向上させるために内部研修を始めたり、職場内で匿名アンケートを実施して課題や問題点の洗い出しをしたりしてきたが、問題はそんなに簡単に解決できるものではない。そもそも、本当に解決できるのか。解決できるとしても、それまで私を含め若手・中堅職員が残っていられるかという問題もある。どう解決するかを考えると同時に、そもそも解決に向けて踏ん張るべきなのかどうかというところを考えなければいけない時期に来ている。今日の会の終盤に後輩が発した「逆に、なんで辞めないんですか?」という真っすぐな言葉が頭に残っている。

 23時過ぎに帰宅。洗濯は妻が済ませておいてくれた。

 入浴を済ませ、少しダラダラとネットサーフィンをしてから、1時過ぎに就寝。


12月11日(水) 移動距離長め。

2019年12月13日 07時45分33秒 | 2019年

 6時半起床。

 今日も娘は朝から大爆発。朝食までは良かったものの、着替えのタイミングで大立ち回りを演じ、最後は無理やり着替えさせて抱きかかえ、保育園へ連行した。保育園に着くとニコニコになるのが不思議だ。最近は妻が10分ほど早く起きてご飯の準備を早めにしてくれたりしているが、抜本的な解決策が必要な気がする。

 午前中はオフィスで事務処理。

 昼前にオフィスを出て、茅場町へ。今日は上部団体が主催の研修会がある。

 昼食は「京八」で牛皿定食を食べる。ここも古くからやっているお店で、雰囲気が大好きだ。店番をされている女将さんのお人柄も素敵だし、料理も純朴な美味しさがある。茅場町へ来ると、どうしても毎回ここに吸い込まれる。

 時間に余裕があったので、近くの和菓子屋「翠江堂」で苺大福と練り切りを買う。

 少し歩いて墨田川沿いに出る。

 多くの人たちと同じように川沿いに腰掛け、和菓子を食べる。美味しい。熱いお茶が飲みたい。

 川沿いを散策。落ち葉が色鮮やかで、下ばかり見て歩く。

 研修を終え、16時過ぎにオフィスへ戻る。

 今日は妻が残業ということで定時で退社する。しかし、一旦帰宅して着替え、いざ娘をお迎えに行こうというタイミングで妻から残業せずに帰れる旨の連絡が入ったので、お言葉に甘えてオフィスへ戻る。

 22時半前に帰宅。

 洗濯をしてから少し休憩し、日付が変わる頃に就寝。