社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

4月2日(火) 子どもの適応力。

2024年04月04日 08時02分07秒 | 2024年

 6時半起床。私より早く起きた妻が娘のお弁当を作ってくれている。

 朝食はソイプロテイン。

 今日は妻が在宅勤務で、娘は昨日に引き続き放課後キッズクラブへ登校。今日は昼食を食べ終える13時までの滞在である。

 2人が出掛けるのを見送ってから、身支度を整えて家を出る。

 9時前に出勤。4月から入社した方々にご挨拶。

 昨日と明日はテレワーク必須なので、オフィスでないと出来ない仕事を急いで進める。

 昼食は、「K​itchen Van」(キッチンバン)へ。

 初めて見るメニューだ。

  SockEye(紅鮭)スモークサーモンのサンドイッチ&15種野菜のミネストローネ。

 スモークサーモンもそうだが、パンの美味しさに驚かされる。ご自宅で焼かれたもので、ベーグルのように生地を茹でてから焼いているそうだ。確かに、私の大好きな「パン日和あをや」のベーグルの味に近い。

 ミネストローネも、野菜の旨みにベーコンが加わっていてとても美味しかった。

 「カフェ ピアッザ」で伊良コーラを買ってからオフィスへ戻る。俗に言うクラフトコーラで、スパイスの風味が強めで美味しい。

 午後の勤務を始めてすぐに妻から電話が掛かってくる。ちょうど娘のお迎えの時間なので何かあったのかと思ったら、娘が「明日もキッズへ行きたい」と言っているとのこと。元々、明日は休みにして1日家で休憩させようという計画だった。いきなり5日連続で新しい環境に身を置くのは疲れるだろうと考えたからだ。しかし、保育園からのお友だちやかつて延長保育で一緒に遊んでくれていた上級生のお兄さん・お姉さんたちと一緒なのが楽しく、行きたいらしい。既に新しいお友だちも出来たそうで、子どもの社交性の高さには驚かされる。そうは言っても5日連続は疲れるんじゃないの?…と思いつつも、妻と話し合って明日も登校させることにした。

 定時で退社し、スーパーに寄ってから帰宅する。

 昨晩、数日前から娘が残していたアイスを食べたのだが、娘は今日食べようと思っていたそうで、めちゃくちゃ怒られた。「なんで自分のじゃないのに食べちゃうの?」という真っすぐな指摘にただただ謝るしかなく、これは本当に反省。

 急いで入浴を済ませてから夕食。妻の作る麻婆豆腐は美味しい。娘仕様で辛さがないので、大人は青唐辛子粉を振って食べる。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。やはり入眠までが早い。

 日付が変わる頃に就寝。


4月1日(月) 慣らしキッズ。

2024年04月03日 08時02分07秒 | 2024年

 6時半起床。

 朝食はソイプロテイン。

 妻を見送ってから、娘と一緒に8時前に家を出る。

 通学路の確認も兼ねながら、放課後キッズクラブ(小学校併設の学童)へ娘を送っていく。娘は若干緊張した様子を見せていたが、思っていたよりは明るい笑顔で教室へ入っていった。下駄箱のところで保育園のお友だちの靴を見つけたのも大きかったのかもしれない。

 帰りに娘の保育園へ寄る。書類を提出する用事があったのだが、今日は進級・入園初日ということで皆さん若干のバタバタモード。初々しい親子連れも見受けられ、別れがあれば新しい出会いがあるということを実感させられた。

 8時半過ぎに帰宅し、在宅勤務を開始する。

 お昼前に放課後キッズクラブへ娘をお迎えに行く。今週は慣らし週間なので、初日の今日は午前中のみの利用である。娘の保育園のお友だちも5人ほど来ていて、楽しく過ごせたようである。ただ、迎えに行った時の私の第一印象としては、覚悟していた以上に人口密度が高いと感じた。今日のように(雨上がりで)校庭で遊べない日は仕方ないのかもしれないが、この先の娘の様子によっては民間学童の利用頻度を上げることも想定しておいたほうが良さそうだ。

 昼過ぎに帰宅。昼食は、娘の希望でモスバーガーの出前を取る。

 午後の仕事は娘の様子を見ながら。心なしか普段より甘えモードが強いような気がする。新しい環境に慣れるまではどうしてもストレスが掛かるだろうから、スキンシップ多めで安心できる時間を多く作れるように意識したい。

 勤務終了後、娘とお店屋さんごっこをして遊ぶ。口頭で伝えられるメニューを私が覚えられずにいたら、痺れを切らしてメニュー表を書き始めた。わかりやすくてありがたいが、飲み物の値段が高すぎやしないかい。食べ物がむしろ安すぎるくらいなところは、ルノアールの戦略に近い。

 私だけ先に入浴を済ませ、妻が帰宅してから2人が入浴、続いて夕食。「お風呂はお母さんと入りたい」という娘の希望でこういう流れになったが、やはり妻の帰宅前に私と娘で先に入浴を済ませておいたほうが時間的に余裕が出る。普段も基本的には私のほうが帰宅が早いので、帰宅後のオペレーションをどうするかは今後の課題である。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。やはり疲れていたのだろう、あっという間に眠った。慣らしキッズ1日目、よく頑張りました。

 私もなぜか疲れ気味なので、早めに布団に入る。23時半前に就寝。


3月31日(日) 今年は春休みが欲しい。

2024年04月02日 08時02分07秒 | 2024年

 9時起床。昨晩は21時半から2時、5時から9時と合計で8時間半も寝ているのだが、めちゃくちゃ眠い。やはり、通しで寝ないとダメか。

 朝食はソイプロテイン。

 川越から義母がいらっしゃり、娘に入学祝いをくださった。ありがとうございました。

 昼食は、義母と妻が作ったいなり寿司やキッシュ、わらびの煮物など。

 いなり寿司は2種類。上の錦糸卵がのっているものはプレーンで、下は鶏そぼろご飯になっている。どちらも美味しい。

 キッシュはベーコンポテト味。上に乗っているほうれん草は義父の畑で採れたものだそうだ。

 一瞬ひじき煮かなと思ったが、わらびだった。

 今日は娘が病院ごっことお店屋さんごっこのハイブリッド遊びにハマっており、義母、妻、私を順番に召喚しては診察と注射、食事提供を繰り返していた。義母は腰が痛いから注射よりマッサージをして欲しいと要望していたが、有無を言わせず注射を打たれていた。

 義母が帰られたあと、先週末に3日連続で開催された南海キャンディーズ単独ライブ「南海キャンペーンズ」の2日目・山里亮太の日『山里亮太のまんざいこわい』の配信を観る。

 事前に企画内容を全く知らされていなかった山ちゃんに課せられたのは、「出会って即!即興漫才」。

 ステージ上で初めて誰かわかる相手と、その場ですぐに即興漫才をするという鬼のような企画である。しかも、お相手はとてつもなく豪華な方々で、夢のような組み合わせばかり。本当に即興なのかと疑ってしまうほど息の合った掛け合いや期待を大きく超える無茶な展開などがたくさんあって、とても面白かった。全てをアドリブで対応する山ちゃんの腕はもちろん、お相手の方々の対応力も圧巻だった。これはすごいものを見せてもらった。

 娘はあの方との漫才が気に入ったようで、「もう1回」とアンコールをして繰り返し観ていた。

 夕食は、焼きビーフンや昼食の残りなど。

 妻がサーモンのお刺身を用意してくれていた。娘と私は2日連続のサーモンだが、美味しい。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 保育園卒園の感傷に浸っている間もなく、明日から放課後キッズクラブ(学校併設学童保育)が始まる。入学式前の1週目は、慣らし期間として短時間利用からスタートする予定だ。果たしてどんな環境なのか、娘は楽しく過ごすことが出来るのか、気になるところである。

 日付が変わる頃に就寝。


3月30日(土) 定番のスシローデート。

2024年04月01日 17時02分08秒 | 2024年

 6時過ぎに起床。しかし、そのまま妻と娘が目覚める8時半過ぎまで布団の中で過ごす。二度寝しようと思ったが、昨日に続き眠れなかった。

 目を覚ました娘が布団の中、小さな声で「卒園したくなかった」と言っているのが聞こえてくる。親として何と言っていいかわからなかったので、「そうだよね。お父さんももう保育園で先生とかお友だちに会えないのは寂しい。」と本音を伝えた。

 朝食はソイプロテイン。

 朝から妻が唐揚げを作っている。こっそりつまみ食いをしていたがすぐにバレたので、そのまま堂々と2つ食べる。やはり、揚げたてが美味しい。

 昼前に妻がお出掛け。今日は仙台の友人とライブを観に行くそうだ。

 昼食は唐揚げ。私はキムチトッピングで食べる。

 午後は公園へお散歩に出掛ける。この公園は1年近くリニューアル工事をしていたのだが、先日遂に完成した。ただ、工事のメインはバリアフリー化だったようで、遊具などに目立った変化はない(新しいものにはなっているが)。

 目新しいのはこの恐竜型の遊具くらいだろうか。

 持ってきたシャボン玉を飛ばしたり、かくれんぼをしたりして遊ぶ。

 駅ビルへ移動し、保育園でお世話になったお友だちへのプレゼントと、娘のプロテイン用の容器を購入。私が飲んでいるココア味のプロテインを娘が気に入って飲みたがるので、同じ味のジュニアプロテインを買うことにしたのだ。

 そのままスシローへ行き、早めの夕食。

 妻がいない日に娘に何が食べたいかと聞くと、間髪入れずに「スシロー!」という返事が返ってくる。

 ただ、食べるとマグロとサーモンばかり(たまに納豆巻きといくら)。確かに美味しいが、同じものばかり食べて飽きないのだろうか。

 今日はフライドポテトなどのサイドメニューやデザートまで満喫した。2人でこの量はなかなかである。しかも、この半分は娘が食べている。

 18時過ぎに帰宅し、早めの入浴。帰りの自転車で寝落ちしそうになっていたのですぐに寝かせようと思っていたのだが、お風呂に入って元気を取り戻したようである。

 早めに洗濯を済ませ、テレビを見たりレゴで遊んだりしてから、娘を寝かしつける。結局はいつもの時間まで起きていた。

 私もそのまま寝落ちし、目が覚めると深夜2時を回っていた。妻は既に帰宅して横で寝ている。

 眠れそうもないので、昨日の保育園最終日の日記を書く。書いては消し書いては消しを繰り返し、結局2時間以上掛かった。

 5時過ぎに就寝。窓の外が明るい。