岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

香川県高松→千葉県松戸地上走破作戦

2007-11-19 15:40:22 | 旅レポ
作戦行動1

というわけでこれから帰宅です。
帰り道はきた時と一緒。
まずは高松→岡山を急行マリンライナーでその後新幹線に乗り換えです。
さて駅の売店でお土産とともに、さぬきビールと名物のてんぷらを買いました。
天ぷらといっても、小麦粉と卵の衣をつけて揚げるあの天ぷらではなく、魚のすり身を揚げたものです。

かまぼこの様なクミクミした食感が美味。
ビールにも良く合いますな。

作戦行動2
なんと途中駅、単線のためのすれ違いで対向の電車が遅れたため、岡山駅の到着時間がかなり遅くなってしまいました。
乗り換え時間が5分ほどしかない!
「まずいよ!!ままかり寿司買えないじゃん!」(「買わなきゃいいじゃん・・・」)
と言いつつも売店のおばちゃんを思いっきり急かしてままかり寿司と日本酒を購入。
ビールが回るほど全速力でホームについてい見れば
「接続のマリンライナー号到着遅れのため、少々停車いたします」
のアナウンス。な~~んだ、と言いながら

ままかり寿司をいただきます。
関東でも釣りに行くと面白いようにかかるサッパという魚で、他の地域ではよく捨てられていたりする魚です。
しかしそんなサッパも、岡山にくればままかりという名前で人気の食材です。
ままかりという名前も「飯(まま)」を「借り」に行くほどご飯が進んで美味しいという意味合いだそうです。

さっぱりしたままかりに、程よく甘い酢飯が良く合います。
これはやっぱりビールよりも日本酒で正解。

作戦行動3
さて、ままかり寿司も食べて、お酒ものんですっかりほろ酔い気分。
現在新大阪、あとはうとうとしながら電車が東京に着くを待つのみ・・・。
と思ってダルダルしていると、一緒に岡山から乗った、はす向かいのおじさんがめにはいりました。
なんかすごい勢いでビール呑んでるんですけど・・・そういえば岡山から乗って電車が走り出すなりプシュ。
二口くらいでを空にして新しいのをプシュ!

すっかり耳まで赤くなって・・・ってその下を覗くと


呑み過ぎだって!!
それにしても自分よりペースの早い人を久しぶりに見ました。
タダモンじゃねえな、今度逢ったら師匠と呼ばせてください。


■【瀬戸の珍味】ままかり酢漬け


登録しています

うどん市場兵庫町店

2007-11-19 15:12:32 | うどん・そばレポ

【地図】香川県高松市兵庫町2-8

さて香川県高松の仕事も終わりましてあとは帰るだけ、うどんレポもこれが最後です。
うどん市場は、仕事場から一番近かったお店。
近いのと如何にもチェーン店っぽい店構えに躊躇していたのですが、他のめぼしい店はすべて回ってしまったので入ってみました。


頼んだのは、温玉肉ぶっかけ冷の小


肉は牛肉で牛丼の肉の様ですな。


温玉を潰してざっくりとかき混ぜていただきます。
うどんは腰があり、汁も美味しい。
そしてなんといってもこの肉!味付けは牛丼の肉を少し薄味にしたような感じ名のですが、おそらくうどん汁で煮込んでいると思われます。
夢中で食べ終わってしまいました。

後で調べて判ったことなのですが、このうどん市場はこの近辺ではかなりの人気店だそうで、他のブログでも絶賛されておりました。
一番評判の店を一番後回しにしていたとは、調査不足もいいところですな。
しかし、最後に美味しいお店で締められて良かったかと思います。
ごちそうさまでした。

以上今回の高松からは5店舗レポしましたが、店舗に差はあるものの、どのお店もうどんとしては抜群に美味しいものでした。
関東圏ではなかなかあの値段であのレベルのうどんは食べられないでしょう。
時間が出来たら今度はプライベートで来て、製麺所系のうどん屋さんをめぐってみたいと思います。
さらば香川、さらば高松、そして、さらばうどん!

■麺通団のさぬきうどんのめぐり方


登録しています

手打免許 さぬき麺業本店

2007-11-19 14:51:54 | うどん・そばレポ

【地図】香川県高松市兵庫町11-9

香川県は高松市からおはようございます。というわけで朝からうどんです。

さぬき麺業はご主人がプロジェクトXにも登場したというお店。
1階はセルフ、2階はフルサービスで営業しており、1階は朝7時から営業と早起きですな。

ちなみに、2階のフルサービスでもこの値段・・・。

かけうどん280円


ざるうどん330円


釜上げも330円
東京の立ち食い蕎麦屋よりも安い価格設定・・・私も香川県民だったら、牛丼食べずにうどん食べますな。

という驚きの後、さらに1階のセルフ店舗は

冷かけ小130円ってどういうことよ!
釜玉280円って・・・・と、安すぎる価格設定にぶつぶつ言いつつも、ようやくここに来て釜玉行きますか!
というわけでいつもどおり、カウンターへ行って「かまたま~~(しばし考える)・・・だい!」


なぜか血迷って大を頼んでしまいました・・・。
なみなみしたうどんの海ですな。卵が小さく見えます。


でも美味い!卵とだし醤油が腰のあるうどんに絡んで良い!


そしてこちらは一緒に頼んだごぼう天80円。
関東のごぼう天は、ささがきや細切りしてかきあげで上げている店がほとんどですが、こちらのごぼう天は、短冊に切っていかだの様な形にして揚げています。
見えないようになっていますが、爪楊枝でまとめてあるので一緒に爪楊枝を食べて口の中にグサッとしないよう気をつけてください。
私はやってしまいました・・・。

美味しい釜玉&ごぼう天でありました。
ごちそうさまでした。


【手打免許 さぬき麺業】

■麺通団のさぬきうどんのめぐり方


登録しています

高松呑み会

2007-11-19 14:26:13 | 飲食レポ
やっぱり地方に来たわけですからいっぱいやらないと!
今回の仕事の協力会社、V者の方々2名と一緒にやってきました。
たまたま入ったお店は、本日はビールと日本酒1銘柄、焼酎1銘柄が割引でした。


まずはビールで乾杯!


大根サラダ上に乗っているのは揚げねぎですね。
普通の大根サラダなんですが、この揚げねぎの香ばしさがアクセントになっております。


やっぱり海が近いのでお刺身の盛り合わせですな。
特に一番奥にあるマグロは、小さめのメジマグロ、こちらではヨコワと呼ばれています。
広島から来たV者の方々も知らない呼び名だそうで、瀬戸内のしかもこのあたりだけの呼び名なのでしょうかね。


V社S氏のリクエストあさりの酒蒸し。
あさりもおいしいのですが、この汁の方にも良い出汁がでてます。
これでうどんとか・・・。


やっぱりから揚げは欠かせないでしょう。
品良く小さめに切ってあり、からっと揚がって食べやすいから揚げで満足。
これは隠れた名作かもしれませんぞ。


高知が近いですからね、これはかつおの砂摺りの塩焼き。
いぜんこれの干物を食べたことがありますが、この塩焼きもこってりしていておいしいですね。

このほかにもいろいろ食べたのですが、すっかりV社と盛り上がりいつの間にか写真を撮るのを忘れてしまいました。
いやいや、でもおいしいお店でしたよ。
ごちそうさまでした。


■男なら、ひとり旅。


登録しています

こんぴらや 兵庫町店

2007-11-19 14:15:49 | うどん・そばレポ

【地図】香川県高松市兵庫町11-5

さて、うろうろお散歩もして、ちょっと腹をこなしたところでもう一軒言ってみますか、と思ったところにちょうどあったこんぴらやに入ります。
そろそろ釜玉行っちゃいましょうか!と勇んで釜玉を頼もうとするも、これからうどんを茹でるので15分ほどかかるとのこと。
意気消沈で冷やしに変更。


冷やしと書いているので、冷やしかけ、や冷やしぶっかけがくるのかと思ったら、氷水入りのうどんが・・・。
11月のちょっと寒くなってきた日にこれはいくら美味しいうどんでも面食らいます。


うわ~ひえひえ・・・。


このお店のつけ汁も先ほど行った川福にのように甘辛が強く蕎麦汁ライク。
ただ、薬味がねぎと生姜なので、こっちのほうがややうどんぽいかな。
これまでのお店の中では、うどんの腰はこのお店が一番でしたが、やっぱり氷水で締めてますからねえ・・・。

聞いてねえよこんなの・・・って

ちゃんと店外の看板に出てますね・・・あちゃー・・・いやいや、でもおいしいうどんでしたよ。
ごちそうさまでした。

【こんぴらや】


■麺通団のさぬきうどんのめぐり方


登録しています

高松兵庫町うろうろ

2007-11-19 12:29:38 | 旅レポ

さて、立て続けに2件も回ってしまったので、ちょっと休憩。
高松の中心地なのかな?
兵庫町あたりをうろうろしてみましょう。


なんとうどんの国香川にうどんチェーン店はなまるうどんが!
こういったところで流行るのかどうかと思いましたが、私のように観光客ではなくて、気軽にデイリーに使えるお店としては品質も安定しているし、よいのかもしれませんね。


ものすごく雰囲気のある甘味処。
辛党なのですっかりこういうお店には縁がありませんが、芸者さんとかが餡蜜とか抹茶とかいただいていたらすごく絵になるなあ、と思いました。


うどんの国なのに蕎麦屋もあるじゃないですか!
お店として完全にアウェーだと思われますが・・・良く見るとうどんもやってたりするあたりが・・・・。
このお店ではないですが、お土産用手打ちうどんを売ってたりして、それはそれでなんだかなあ~・・・。

そして

「何じゃこりゃ!」と叫びそうになった調理器具のお店!
すごい、銅製のフライパンとかでっかい中華鍋とかが並んでおります。
しかも反対側には


もう一店舗分!!


やっぱりうどんの国ですね、麺棒が充実しておりました。
っていうか普通は一本くらいしかないのに、長さ、太さ、素材様々な種類の麺棒があるんですね。

さてこのほかにもうろうろしたのですが、まああんまり面白いこともないかな・・・とやっぱりうどん屋さんが多い以外は普通の地方都市ですね。
日曜の午後ということもあるのですが、もう少し活気あるとき再度来てみたいものです。


■麺通団のさぬきうどんのめぐり方


登録しています

うどんの川福 高松本店

2007-11-19 12:18:03 | うどん・そばレポ

【地図】香川県高松市大工町2-1


ざるうどんの元祖といわれる川福高松本店にやってきました。
派手な外装に一瞬たじろぎましたが、営業中の札と店頭にある「ざるうどん530円」のメニューを確認して入店です。


注文して早速運ばれてくる純白のうどんと汁、薬味に青ねぎ、胡麻、そしてわさび。

つるつるののど越しよいうどんなんですが、やたらと長いので手をいっぱいに上まで伸ばさないとつけ汁につけられません。


長い麺と格闘しながらそれを口に運びますと、さすが!、くみくみした腰のある麺、「ざるうどんの元祖」の看板は伊達ではありません。
ただ、このつけ汁鰹節が強くしかも濃口のしょうゆを使っているので蕎麦汁っぽい味。
しかし、この太くて腰が強いうどんにはこの強い汁でもおいしいと思います。
あと薬味にわさびも入っているのでそれもあるかも。

お会計のときにお店の女将さんが、私が持っていたガイドブックにこのお店のクーポンがあることを教えてくれ、それのおかげで1割引になりました。
わずかな金額ですが、女将さんの心遣いに感謝。
ごちそうさまでした。

【うどんの川福】


■「川福」あつあつ「釜上げうどんセット」


登録しています

手打うどん 味名登家

2007-11-19 11:55:10 | うどん・そばレポ

【地図】高松市西の丸町1-7-14

早速うどん屋さんを発見。
看板に「セルフの店」とありますね。

ご存知の方も多いと思いますが、高松のうどん屋さんには、フルサービス、セルフ、製麺所系という大きく分けると、3つのシステムに分かれます。
フルサービスとは、お店に入って座って、店員さんがオーダーを聞いて、それで出来上がったうどんが運ばれてくるタイプのお店。
セルフは、お店のカウンターに行って食べたいうどんを申告するとお店の人が作ってくれる。
天ぷらや、一部の具材がカウンターに並べてあり、自分で好きな具材を乗せたり別皿に取る。
最後に店員さんが待つレジにうどん+αを持っていって会計し、テーブルまで自分で運んで出すお店。
このシステムは最近のうどんブームで都内でも結構知られたシステムになってきましたね。
最後の製麺所系は香川独特のスタイルで田舎のうどんの製麺所がやっているタイプ。
基本的にはセルフと同じシステムなのですが、場所が郊外なのと、製麺所の空きスペースにテーブルや椅子を置いたような質素なつくりで、激安だけど美味しいうどんが食べられます。

本来は香川でうどんめぐりをするならば製麺所系のお店を廻りたいのですが・・・いやいや、私仕事しに来たんだってば・・・。

というわけで味名登家さんの暖簾をくぐります。
長テーブルに、ガタガタいう丸椅子がずらっと並んだ店内。

早速カウンターでうどんを頼みます。


うどんの国一杯目はまず、シンプルなかけうどん。
小と大があるのですが、小は基本うどん1玉、大は2玉です。
今回は小を頼みました、お値段なんと150円!!
ペットボトルのジュースと同じ値段で美味しいうどんが食べられるというのは良いシステムですね。
多くのお店はうどんのほかにおでんも置いており、しっかり食事をするところというよりもファーストフードに近い感じですね。

ぜんぜん関係ありませんが、和歌山のラーメン店でもおでんを併設しているお店がすう店舗あります。
これも軽食処の名残なのでしょうね。

さてうどんがきましたよ!

揚げ玉は基本的に取り放題なので、自分で乗せます。
うどんとだしの味を味わいたいので、控えめに。
透明なだしはこちらのうどんの特徴ですね。
昆布、いりこ、鰹節あたりを合わせただしですね。
このだし凄く美味いであります。


そしてうどんはかけうどんなので今一つコシにかけるもののツルツルの舌触り。ウンマイ!!

正直、駅前にあったお店にとりあえず入るのは、お店選び的に安易な感じもしましたが、ぷらっと入ったお店でこれだけ美味しいうどんが食べられるとは、これ以降期待大ですな。
ごちそうさまでした。


■麺通団のさぬきうどんのめぐり方


登録しています