岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

NKG~納豆かけごはんライフ~ その五

2021-04-17 22:35:14 | レシピ
さて、9レシピ溜まったら一回出す。

NKG、納豆かけごはんのレシピです。

前回のその四から一か月弱ですね。

まあ、ごちゃごちゃ言わずにあ始めましょう。


■ニラキムチ納豆かけごはん






キムチの素を使って作ったニラキムチ。

納豆の上に乗せてみました。キムチの素が結構濃い味なので、納豆は特に味付けせず、ニラキムチの味だけで勝負しました。

うん、これも美味しい♪


■新生姜納豆かけごはん






辛子やタレを使わず、七味唐辛子で練った納豆に、刻んだ新生姜と分葱を混ぜました。

ちょっと薄味に感じるけど、新生姜のアクセントが良いですねえ。

これも当たりでした♪


■チャーシュー納豆かけごはん






納豆かけごはんの上にバラチャーシューとねぎを散らしただけ・・・

ですが、電子レンジでちょっと加熱してトロッとしたバラチャーシューと納豆とご飯の相性は抜群ですね。

レンジで温めるところが重要です。


■春の魚介盛り納豆かけごはん






帰宅途中のちょっと高級なスーパーで売っていた、生さくらえび、ほたるいか、いかなごを乗せました。

どの魚介もこの時期しか味わえない品物、こうやってまとめるのはちょっと冒涜かな?とも思いましたが・・・

いやいや、三位一体・・・いや、納豆も併せて四味一体。

贅沢な納豆かけごはんでした。


■茗荷紫蘇納豆かけごはん






薬味に茗荷と青紫蘇を刻んでみました。

茗荷はねぎと違った風味になります。

青紫蘇のさわやかさもありまして、良い感じ。

冷ややっこに乗せて美味しいものは大体納豆に和えても美味しいですね。

一つの法則です。


■鮭ハラス納豆かけごはん






鮭ハラスをじっくり焼いて、皮目をパリッと。

皮を外してほぐし、納豆とマゼマゼ、皮はさいの目に切って、最後ねぎと共に上から散らします。

ハラスなので脂がのっていて普通の塩鮭よりもこってり。

これも美味しかったです。


■葉わさびの花納豆かけごはん






葉わさびが並ぶ季節になりましたねえ。

サッと湯通しして、刻んだ葉わさびを納豆をマゼマゼしました。

葉わさびをいただくと、5月の声が聞こえてきますね。


■行者にんにく納豆かけごはん






葉わさびが出るころに、市場に出てくる行者にんにく。

サッと湯がいて刻んで、納豆に和えます。醤油は昨年作って取っておいた、行者にんにく醤油を使って味付してます。

今の季節だけの楽しみですねえ。

--

さて、次は問題作。



突如現る吉野家!

先日の早朝、有楽町に用がありまして・・・吉野家へ。

おい!納豆かけごはんじゃないかい!

というお言葉はごもっとも。

ですが、こちら朝の吉野家には、朝牛セットってのがありまして、

牛丼、みそ汁、そして選べる五種類の小鉢。

小鉢は、生玉子、半熟玉子、ミニサラダ、お新香、そして納豆から選びます。

そしてもちろん小鉢は納豆を



こうなります。

じゃあ始めましょうか?

■牛丼納豆かけごはん






納豆をマゼマゼして牛丼の上にオン!、

その上にさらに紅生姜をオン!

更にその上から七味を赤道がけ!


これだよ!これ!・・・ってか生玉子も欲しいかな?

この方法をやれば、他の外食でも納豆かけごはんの可能性が高まりそう。

あそことか、あそことか出来そうですねえ。

次回からそういうアプローチも面白いかもです。

--

というわけで、今回も9レシピ。

前回は、チリコンカンとかパクチーとか実験的なものが多かったのですが、今回はどちらかと言うと大人しい感じのアレンジでしたね。

最後のやつはずいぶん反則な気もしますが・・・。

でも、この外食納豆かけごはんのシリーズもそれはそれでおもしろいですね。

この方向もたまにやってみようかと思います。

今回はこのへんで。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.03.25 NKG~納豆かけごはんライフ~ その四
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

納豆の研究法 [ 永井利郎 ]価格:3135円(税込、送料無料) (2021/4/17時点)




登録しています

市川の立ちそば鈴家で立ちそば呑み

2021-04-17 16:45:54 | うどん・そばレポ
こんばんは。

肩が痛い・・・

1年位前から右肩が四十肩で、一定以上上げると激痛。ということになっておりました。

そして、この度左肩も、遂に両肩が四十肩、という悲劇!

それまでも整骨院や病院で見てもらっていたのですが、全く効果なし。

いよいよヤバそうなので本腰入れて、通いやすそうな場所に四十肩を見てくれそうなお医者さんに行ってきました。

それが市川駅の近く。

先ほど診察が終わりまして、レントゲン、診察、リハビリと一通りやってきました。

年は取りたくないもんですねえ・・・。

スミマセン、どうでもいい話が長くなりました。

じゃあ、市川で一杯・・・やろうにもちょっとなあ。

ガッツリと吞むんじゃなくて、ちょいと一杯・・・ついでにちょいとラーメンとかそばとか・・・

じゃあ、あそこかな。



鈴家です。

恐ろしく風の強い日だったのでのれんも暴れ気味です。



入って券売機前。

立ちそばなので朝からやっているので、天ぷら系は売り切れが多いかな?って思ったけど売り切れはあじ天だけですね。

っていうか、こちらのお店朝行くと仕込みをしながら営業しているので、朝の方が天ぷらが無いんですよねえ。



というわけで、こんなラインナップ。

見えずらいですが・・・

かけそば、ゲソ天、アミ天、缶ビール。



というわけで早速やってくる

銀のヤツ!



続けざまの天ぷら2品!



ゲソ天とアミ天。

アミ天は朝の時間に行くとなかなか出会えない天ぷら。久しぶりです。

ゲソ天は単品300円と実はかけそばより高い!

というのには理由がありまして、その前は単品200円だったんですけど、材料であるムラサキイカの不漁、高騰により値上げとなりました。
提供をやめようと検討したこともあったらしいですが、この鈴家を代表する看板メニューなので、値上げしてでも残したらしいです。


そしてやってきた。



かけそば。



みじん切りのネギ、
そして、関東の立ちそばとしては薄めの汁がこちらのお店の特徴。



天ぷら別皿ってのも朝にはないですねえ。

だからこそかけそばの状態を観察できました。



じゃあ先のゲソ天をドーンと乗せて♪



いただきます。

さっきのゲソ天の講釈の続きですが、こちらのゲソ天、ゲソを一度茹で、その後ゲソについている吸盤を手作業で取り除くことで、ゲソの食感が良くなるという、手の込んだもの。

たとえ単品300円でも鈴家に来たら頼みたい逸品です。



じゃあ、おそばも。

そうそう、ゲソ天に注目が行ってしまいましたが、おそばも美味しいんですよ。

そば汁も出汁が効いていて、そばとの相性も抜群。

夏場は冷やしの汁も美味しいです。



じゃあ次はアミ天。

先にも書いたように朝は仕込みながらの営業なので、アミ天がまだないことが多くて、久しぶりの再会。

アミ、ってのは小さい海老みたいなやつで、釣り餌とかで使われるのが有名ですが、人間が食べても美味しいんですよね。

それにしても、ビールがあるとはいえ、天ぷら二種・・・しかもゲソ天とアミ天の競演はちょっとやり過ぎでしたかねえ・・・と言いつつ笑い顔になってしまうのは、あんまり後悔してない、というか大変満足だからです。

というわけで、

天ぷらをサクッと食べて

そばをスルッと手繰って

ビールをグイっと煽って

ごちそうさま。

いつもは朝の通勤途中、お邪魔する立ちそば屋さんですが、夜も営業しているお店でお酒の提供があるなら、こんな使い方もありかもしれませんねえ。

夜の立ちそば呑み。悪くないかも。

ではでは

【鈴家】〒272-0033 千葉県市川市市川南1丁目1−1




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立ち食いそば大図鑑 首都圏編 [ 東京ソバット団 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/4/17時点)





登録しています