先日生鮭の切り身を買って来て、塩漬けにしたら見事に良い塩鮭ができました。
もともと保存目的で作られているはずの塩鮭。
例によってスーパーの棚はカップラーメンや缶詰は蛻の空ですが生鮮食料品はずらっと並んでます。
実は先日載せた「塩豚」を一緒に作った簡単保存食です。
保存食といいつつ、この塩鮭は絶品ですぜ!
★★材料★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/88d219eef5a590314feafe9ca214260e.jpg)
生鮭の切り身
塩
たったこれだけ。ってどこかで見たような・・・
★★作り方★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/3719ab3ed111685621faac2d66e7577d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/73c719ef2c5533a8464432a85e70f421.jpg)
1.生鮭の切り身の重量の5%の塩をよく擦り込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/29d5d7d021d58e77040778aaa729c942.jpg)
2.袋に入れて極力空気を抜き、丸一日冷蔵庫で保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/688565270cdf510f05e0da4869721e01.jpg)
3.鮭の切り身を袋から取り出して、水分をよく拭き取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/41d77d72cde7eab8682fb46d435cac34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/c52e85c3aa012df11adc7be0aab5373b.jpg)
4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に1日ほど水分を抜いて完成
5.保存する場合はこのままシートで包んで保存する
★★ポイント★★
本当に生鮭の切り身と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
ってここまでほとんど前の記事のコピーアンドペーストですね。
特にポイントって言うのはないですが、今回は塩分濃度5%で作ってます。
これだとまあ標準的な塩加減。
3%だと薄味になりますが、保存性は悪くなります。また10%くらいにするとかなりの塩辛さ!焼くと表面に塩を噴出すほど、この超激辛は大根、にんじんを一緒に煮込んで三平汁にすると美味しいですよ。塩鮭からでた塩分はただ塩で味をつけるより塩の角が取れて丸くなります。
このままで1週間ほど持ちますが、それ以上保存する場合は、ひと切れずつラップに包んで冷凍保存してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/e1bd3e53655f34fc35583489e27ee903.jpg)
ちなみにこちらが完成品のお姿。
水分が抜けて塩の効果で赤みが増してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/a3e562730ea80d23848af9221b7170c2.jpg)
強火の遠火でじっくり、こんがり焼きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/fe1bc24c16216a37756bc744a35f64bf.jpg)
こちらは私のお弁当。白飯に塩鮭乗せただけで寂しそうに見えますが、上記のことを考えれば結構なご馳走。
おそまつさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/ce986a17311f70612545232d3a54cb35.jpg)
岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。
登録しています
もともと保存目的で作られているはずの塩鮭。
例によってスーパーの棚はカップラーメンや缶詰は蛻の空ですが生鮮食料品はずらっと並んでます。
実は先日載せた「塩豚」を一緒に作った簡単保存食です。
保存食といいつつ、この塩鮭は絶品ですぜ!
★★材料★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/88d219eef5a590314feafe9ca214260e.jpg)
生鮭の切り身
塩
たったこれだけ。ってどこかで見たような・・・
★★作り方★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/3719ab3ed111685621faac2d66e7577d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/73c719ef2c5533a8464432a85e70f421.jpg)
1.生鮭の切り身の重量の5%の塩をよく擦り込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/29d5d7d021d58e77040778aaa729c942.jpg)
2.袋に入れて極力空気を抜き、丸一日冷蔵庫で保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/688565270cdf510f05e0da4869721e01.jpg)
3.鮭の切り身を袋から取り出して、水分をよく拭き取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/41d77d72cde7eab8682fb46d435cac34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/c52e85c3aa012df11adc7be0aab5373b.jpg)
4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に1日ほど水分を抜いて完成
5.保存する場合はこのままシートで包んで保存する
★★ポイント★★
本当に生鮭の切り身と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
ってここまでほとんど前の記事のコピーアンドペーストですね。
特にポイントって言うのはないですが、今回は塩分濃度5%で作ってます。
これだとまあ標準的な塩加減。
3%だと薄味になりますが、保存性は悪くなります。また10%くらいにするとかなりの塩辛さ!焼くと表面に塩を噴出すほど、この超激辛は大根、にんじんを一緒に煮込んで三平汁にすると美味しいですよ。塩鮭からでた塩分はただ塩で味をつけるより塩の角が取れて丸くなります。
このままで1週間ほど持ちますが、それ以上保存する場合は、ひと切れずつラップに包んで冷凍保存してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/e1bd3e53655f34fc35583489e27ee903.jpg)
ちなみにこちらが完成品のお姿。
水分が抜けて塩の効果で赤みが増してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/a3e562730ea80d23848af9221b7170c2.jpg)
強火の遠火でじっくり、こんがり焼きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/fe1bc24c16216a37756bc744a35f64bf.jpg)
こちらは私のお弁当。白飯に塩鮭乗せただけで寂しそうに見えますが、上記のことを考えれば結構なご馳走。
おそまつさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/ce986a17311f70612545232d3a54cb35.jpg)
岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。
![]() 今が旬!秋鮭(生鮭)切り身価格:960円(税込、送料別) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/670846c4a62979cba72a0c1ebf33aeef.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます